|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
帰国報告会/地区交流会(発表もしたよ) |
11月19日 (月) |
|
11月18日(日)
高津Pが所属する中央千葉地区のイベントに参加してきました。
うちのパーティからはAya, Urara, Saya, Hana, Sakiの5人が参加。
初めは小学生プログラム。
3つのグループに分かれ、I've been working on the railroadを練習。
知らない子達と同じグループになったけど、大丈夫かな?
まずは歌から。
よし、よし、みんな元気に歌えてます。
踊りも複雑だけど、楽しく、新しいお友達と楽しめました。
そして開会。はじめは中学生有志による「ドンキホーテ 銀月の騎士」の発表。
初めの歌の場面からみんな生き生き、楽しそう。さすが中学生。
人数が多かったけど、とてもまとまりがあって素晴らしかったです!

その後、さっき練習したI've been working on the railroadの発表。
練習時間も短くて、達成感を得るまでには至らなかったかも知れないけど
声も出ていたし、とにかく知らないお友達と触れ合えたことだけでも素晴らしい!
いよいよフレッシュパーティの発表。高津Pの出番。
高津Pのお姉さんたち5名。さすがに華がありました!

This little pig went to market
Pease porridge hot
最初は緊張したけど、しっかり声が出てました。
最後は客席から手拍子も出て、気分よくできたね!
みんなから「かわいい発表だったよ~」と大絶賛。
当たり前です!(鼻高々)
そして最後は「国際交流帰国報告会」
この夏北米でホームスティしてきた子どもたちが、体験を報告する会です。
初めて聞く報告会にびっくり。
ほとんどが中1か中2の子ども達なのに、1か月間の経験がしっかり自分のものになって
しかも、それを自分の言葉で語っている。
楽しい体験はもちろん、辛い経験も含め、自分を見直し、これからの人生に生かそうという
意識がしっかりと感じられました。
自分も中2でホームスティしたけど、こんなにしっかりしてたのかな?
アメリカの食べ物やテレビ番組、スポーツやお祭りなど、異文化体験はたっぷりした記憶があるけど
こんなに自分を見つめることはなかった気がする…
今どきの中学生達はすごいです!
事前・事後プログラム、そしてホームスティ中のケアなど、様々なサポートによって、
どんな経験も心の栄養にしていく。
もちろん何年も前から日常のラボの活動やキャンプなどを通して子ども同士の交流を積み重ね
コミュニケーションスキルを磨くことが前提です。
40年以上の歴史があるラボの国際交流プログラムならではの報告会でした。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|