|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
Daylight saving time |
11月04日 (日) |
|
「夜、寝る前に時計を直しておけと言われた」と長男。アメリカは昨日と今日で時差がある。
Daylight saving time いわゆるサマータイムが終わったのだ。
まだ、サマータイムだったのかあ!
もう寒いのにね。
この時期設定は2007年以降で、以前はもうすこしサマータイム期間が短かった。
デイライトセイビングをしていない州もある。
そう思って、リアルタイムのアメリカの時差時刻をしらべてみると
変わるタイミングは、日曜日の午前2時。いそげ!
日本時間の午後4時前現在、アメリカの東部時間は今日の午前2時前。
もうサマータイムは終わっている。
中部時間は、東部時間と同じ今日の午前2時前。ここより西はサマータイムの表示がある。
山岳部時間は、今日の午前一時前サマー。太平洋時間は、昨日の12時前サマー。
http://www.time-j.net/WorldTime/Country/US
と言っている間に、変わった!
うわっ! リロードして、中部時間がサマータイム午前2時から標準午前1時に。
中部時間と山岳部時間が今いっしょの午前1時。
太平洋時間が零時。アラスカは午後11時。
ハワイは午後10時のはずだが、もともとサマータイムを導入していないので、午後9時。
アラスカのコーディネイターによると、もうとっくに雪や氷の世界だと言っている。
夏の短いアラスカがサマータイム制なのに、年中夏(?)のハワイ、アリゾナがサマータイムでない。
昔、ハワイのコーディネイターにきいたら、
「いつも同じような季節なのに、変える意味ない」って。
アリゾナのコーディネイターは、
「春に時計を進めて?秋に戻す?
そんなややこしいこと、アリゾナ人には、できないわよ~」
インディアナ州は、隣のイリノイ州と時差があるが、その区切りが州境でないところもあり、
サマータイムを導入しているのも、かつては、地域によってだった。
いちばん混乱する場所として、ニュースやドラマでよく笑い話になっていた。
2007年から全州サマータイムを導入したそうだが。
変わり目の瞬間、電波時計は、どうなるのかねえ。
「そりゃ、ちゃんとなるだろ。そうならなきゃ、電波時計と言えないだろ」
・・・見てみたいもんだな。
春に時計を1時間進め、秋に1時間遅らせる。(元に戻す)
日曜日は緩衝の一日、月曜日からは完全に新しい時間で行動する。
ときどき、忘れている人がいて、慌てていたなあ。
季節の風物詩。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|