幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0547839
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ KATO PARTY NEWS
 News 9月’11
 News 12月’11
 News 2月'12
 News 3月'12
 News 5月'12
 News 7月'12
・ 日本語研修ホストファミリー
 路線図
 行き先
 駅名
 道草するなら
 09日本語研修HF説明会 長男の報告
・ ラボ 青梅・あきる野ピーターパン 子育て支援講座
 ベビーサイン  
 2009年ホワイトホースシアター来日公演
・ 中国交流20周年
 中国体験記2 交流は日中間を行き来する飛行機のよう
 中国体験記3 鳳山温泉
 中国体験記4 北京
 中国体験記5 ギャップ(桂林など)
 中国体験記6 北京から上海へ
 中国体験記7 上海外語学校
 中国体験記8 豫園
 中国体験記9 上海最終日
 中国体験記10 中国料理
・ スタッフとして関わった Labo/4-H exchange program
現在ページはありません。
・ 藤井パーティ35周年
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
直前保護者オリエンテーション コロラドとカリフォルニア 06月26日 ()
オリンピック記念青少年センターで行われた国際交流の直前保護者オリエンテーション。
今年は震災やそれに伴う通信・交通機関の乱れがあり、安全管理面での協力を特にお願いする。
財団のホームページで帰着状況を照会できるようになったり、いざというとき、個人・ラボのみならず、
ホテル・JTBの安全管理マニュアルとともに協力して行動することを強調。

さて、後半は州別オリエンテーション。どこにステイするとしても、基本的には同じ。
最大の安全管理は、引率である。その集団行動に協力できることが重要。
ステイ中のあれやこれやは、今までの人生・しつけの積み重ねが全て出る、と言っていい。
そして、帰国時のこと。
ほとんどの親子が、行くまでのことで精一杯、帰国時のことまでまわらないうちに出発してしまう。
ぜひ、帰国時の取り決めを親子で確認して、保護者は国際交流ガイド、参加者は国際交流ノートに、
それぞれ帰宅の取り決めの、同じ内容を明記しておいてほしい。

とはいうものの、州によって異なる気候や土地柄。
私の今日の担当は、カリフォルニアとコロラド。
どちらもとても美しい国立公園などがあり、日本からはあこがれの地でもある。
でも、有名な所しか知られていないことも・・・。

カリフォルニアは、日本の国土より広く、北海道から沖縄までの気候があると思ってほしい。
北の海岸地方は、夏でも肌寒い。内陸は北も南も、とても暑い。高地は朝晩は冷える。
南の海岸地方はとてもいい陽気だが、海水は冷たいことがある。
アメリカ一高い山と、アメリカ一低い所がある。
南に行くほど、暑くなり、砂漠があったりする。
乾燥しているので、水は貴重。乾期でもあり、水の無駄遣いは御法度。
果物やお米を栽培しているので、外から持ち込まれる農産物にはきびしい。
そのかわり、アジア・日本食材などは、割と簡単に手に入る。
カリフォルニアあきたこまちという銘柄米がある。
近くに日系人も住んでいるかも。日系人の苦労された歴史も興味を持ってほしい。

コロラドは、ジョン・デンバーのロッキー・マウンテン・ハイの歌のように、自然豊か。
高地なので直射日光がきつい。町があるところは谷間なので暑いことも。
朝晩は冷える。
大陸横断鉄道や家畜の集積地もあり、絶景。
ほとんど降水量がなく、水源といえばロッキー山脈の雪解け水のみ。
また大陸分水嶺があり、ここから、太平洋側、大西洋側へと流れていく。
州境は地形に関係なく、緯度、経度による直線で、政治的な決定によるもの。
フォーコーナーズという、4つの州の境目が一点に交わっているところがあって、
四つんばいで四州を一度に踏める。
コロラドはかつてスペイン領で、地名もスペイン語から。
カリフォルニア同様、スペイン系(ヒスパニック)が多い土地柄。
またインディアンの歴史が古く、悲しい歴史も。カリフォルニアからの移った日系人も多い。
日本との姉妹都市も多いそうだ。スポーツの聖地としても有名ですよね。

コロラドは若田さん、カリフォルニアは宮澤和史さんがかつてホームステイしたところ。
どちらも、国立公園が豊富にあるので、滞在中、近くの国立公園へ行く機会はきっとあるだろう。
そうしたとき、活躍しているパークレンジャーにぜひ、注目。かっこいいです。
自然科学やキャンプの知識を豊富に持っている頼もしいガイドだ。
世界中の大学生が夏休みのアルバイトに来ていることもある。
このホームステイから、さらにはばたいていく子がでてもふしぎじゃないね。
でも、いちばんいいところは、ホストのおうちだと思うよ。
日本と同じお米は、短粒種(Short grain rice)、豆腐(tohu)も醤油もスーパーに売っている。
ぜひ、がんばって。


そうそう、牧場や農場へ行く人は、くれぐれも安全に心がけてほしい。
破傷風は済んでいるかな? 破傷風の有効期間は10年。
赤ちゃんの時の三種混合のあと、12歳で再接種することになっているけど、やったかな?
農業とは、命を育てているのです。そう簡単な仕事じゃないです。遊び半分でできることではない。
もし、手伝わせてくれなかったら、信頼を得る別の方法を柔軟に考えよう。
もし、手伝わせてくれたら、「きたない」「くさい」「大変だ」なんて思うのは恥だよ。
あなたにしかできない役割が必ずあり、その家族のなくてはならない一員になってほしい。


あ~!いいなあ。流れ星、見れるかなあ。バナナスラッグ(ナメクジ)に遭遇するかなあ。
いってらっしゃい。
Re:直前保護者オリエンテーション コロラドとカリフォルニア(06月26日)
ぼっくりさん (2011年06月26日 22時38分)

カトリーヌさん、今日は大変お世話になりました。
カトリーヌさんならではの様々なお話、さりげなく笑いも織り交ぜての
ひとつひとつが本当に興味深く、まさに”耳ダンボ”で、もっともっと
ずっとお聞きしていたかったです。
水を飲めば、色々”解決”!!という一言も印象的でした。


Pat Englishさんは、今年が最後の年なのですね。
子ども達がお世話になるタイミング、益々貴重なものに思えてきまし
た。

コロラドは若田さん、カリフォルニアは宮沢さんがステイされた州とい
うのも改めて意識しました。
国立公園やキャンプに思いを馳せて、親としてもいよいよ出発まであと
少し、なのだなと気持ちが膨らみました。

短い時間の中での簡潔、貴重な情報を沢山ありがとうございました。
Re:Re:直前保護者オリエンテーション コロラドとカリフォルニア(06月26日)
カトリーヌさん (2011年06月26日 23時24分)

ぼっくりさんへ、
お水を飲むことはとても重要です。おうちを出発するときから、三日間で身体中の水分を入れ
替えるつもりで飲みましょう。そうしていると、ホームステイに入る頃、自然に飲めるように
なります。時差ぼけも便秘もすっかり解消!
また、お会いしましょうね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.