幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0521987
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ KATO PARTY NEWS
 News 9月’11
 News 12月’11
 News 2月'12
 News 3月'12
 News 5月'12
 News 7月'12
・ 日本語研修ホストファミリー
 路線図
 行き先
 駅名
 道草するなら
 09日本語研修HF説明会 長男の報告
・ ラボ 青梅・あきる野ピーターパン 子育て支援講座
 ベビーサイン  
 2009年ホワイトホースシアター来日公演
・ 中国交流20周年
 中国体験記2 交流は日中間を行き来する飛行機のよう
 中国体験記3 鳳山温泉
 中国体験記4 北京
 中国体験記5 ギャップ(桂林など)
 中国体験記6 北京から上海へ
 中国体験記7 上海外語学校
 中国体験記8 豫園
 中国体験記9 上海最終日
 中国体験記10 中国料理
・ スタッフとして関わった Labo/4-H exchange program
現在ページはありません。
・ 藤井パーティ35周年
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
音楽会 11月15日 (木)
このあたりの二市一郡合同音楽祭というのが福生市民会館ホールで行われた。
PTAの役員あてに招待状が来ていたので、6年生の三男が出るということもあり、行ってみた。
三男の通う小学校は、このあたりでも落ち着いているとして有名?な小学校だそうで、
低学年の頃は「猿軍団」だったのがうそのように、静かに落ち着いている。
うちの三男に限って言えば、良くも悪くもトム・ソーヤみたいなやつで、昨日も、ど叱ったところ。
 たくさんの小学校の、主に6年生の音楽会で、今日明日で全部の学校が来る。一般保護者の観客はいない。
6年生で埋め尽くされた会場。もう、にぎやか~。元気な子どもたちがこんなにいるかと思うと、うれしくなっちゃうね。
でも、静かになるのかなあ。音楽会、だよ。私の前の小学校、斜め前の小学校が、やかましいなあ。
こういうところでの態度、って、どう形成されるものなんだろう。
ラボっ子は、年に何回も大きな劇場で、出演したり、お友達の発表を見たりしているし、
グループとしてのまとまりがあるから、なあ。6年生だと、小さい子たちの引率の役割だ。
 一体静かになるのだろうか、と思っていたが、初めの曲を全員で歌うときには、やっぱり小学生だね。
みんな歌っちゃう。
 さて、発表第一番は、我が南秋留小学校だ。
人数も格段に多いし、全員ステージに上がるまでにもずいぶん時間がかかっている。
この人数じゃ、どこかに待機していられないし、その間におしゃべりされたら大変、
やっぱり、客席からあがるのがいちばんなんだろうなあ。
 並んでいるときに、糟谷先生がみんなをリラックスさせている。
肩をほぐしたり、顔の筋肉を刺激したり。それさえも前向きで、おお、やる気十分だ。
「With you smile」 なのに緊張した怒ったような顔じゃだめだって、先生が笑わせている。
 合唱がはじまった。す、すばらしい・・・みんないい声だし、一生懸命。
第一、指揮の糟谷先生がさっと構えたときのみんなの反応といったら・・・
先生がいつ何時始めようとも、俺たち、やってやるぞ!みたいな気迫が伝わってくる。
 合奏は、「剣の舞」だ。ニジンスキーも踊り出したくなるような・・・ははは。
次男の時もそうだったが、こういう曲を自信持って合奏できるようになるって、本当にすごい。
チャレンジ、チャレンジの積み重ねを、楽しんでやったということだ。
芸術を感じる気持ちを育てるのは並大抵のことではないし、それ以前のしつけの問題がたくさん。
でも、そういうことにも、芸術だから、子どもを動かしていけるのだと思う。
感動する心、高めたい意欲。芸術こそがそれを育てるのだという、先生の心が伝わってくる。
 演奏が終わり、客席からは、「すごーい」「なんでこんなにできるの」というため息が。
そう、ざわざわした会場の、お行儀の悪い連中を、すっかり WOWED OUT したね。
一番目の南秋留小が全体の雰囲気を作ってくれたのか、「今日は音楽会なんだ」とわかったのか、
あとは比較的聴く態度もよくなり、小学生の音楽会としてふさわしい、楽しい会になった。
 他の小学校の演奏も、みんな、すばらしかったよ。珍しい楽器を取り入れた楽しい演奏や、
トライアングルの子もなんと忙しかったろう、一生懸命よくやっていたね。
ひとつひとつの楽器が本当によく役割を果たして、全体を作り上げていたと思う。
そういう気持ちになれたこと、こんな思い出をつくれたこと、本当に良かったね。
 どの学校も選曲には苦労したと思うが、やはり、テーマが感じられる学校は、歌も演奏も素晴らしかった。
この年代の子どもたちに、出会って欲しい「音楽」「ことば」を考えたら、
本当に芸術性の高いものを取り上げて欲しいと思う。
最初難しくても、芸術性の高いものは、奥が深く、どんどん高められ、自信もついてくる。
したがって、そういう演奏、発表になる。
 苦労されているんだな、と思ったのは、会場でのお行儀も悪かった学校。
ディズニーの It's the Small World合唱 と、アニメ映画の挿入曲合奏で、
Small Worldのほうは、はじめ何語で歌ってるんだろうと思った。
結局最後まで英語には聞こえなかったが、この歌は、幼稚園くらいの選曲じゃない?
それをなんとか英語で・・・(すごいカタカナ英語)
やはり、歌詞に感動しながら歌いたい。日本語の素晴らしい曲に出会うべきだと思う。
 「ふるさと」を歌った山の中の小さな学校。まさに自分たちのまわりの景色だろうなあ。
歌としては、一番感動した。「こころざしをはたして・・・」と本当にそう思った。
やはり、ことば。
この子たちも、今は少しお行儀が悪いけど、きっと、大丈夫だろう。

うちのパーティのラボっ子たちにも、自信持って歌える、精神年齢にあった、
自分の好きな歌を持って欲しいなあ。
そういう歌(ことば)との出会いをさせていかなくては・・・と思った。
一生懸命やることは、たのしい。真ん中を見つけ、たかいなあと感動する、そういう心。
 うちのトムソーヤ(悪ガキ)が帰ってきた。ほめてやりたいところだけど、まだ、怒っているからね。母は。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.