幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0547174
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ KATO PARTY NEWS
 News 9月’11
 News 12月’11
 News 2月'12
 News 3月'12
 News 5月'12
 News 7月'12
・ 日本語研修ホストファミリー
 路線図
 行き先
 駅名
 道草するなら
 09日本語研修HF説明会 長男の報告
・ ラボ 青梅・あきる野ピーターパン 子育て支援講座
 ベビーサイン  
 2009年ホワイトホースシアター来日公演
・ 中国交流20周年
 中国体験記2 交流は日中間を行き来する飛行機のよう
 中国体験記3 鳳山温泉
 中国体験記4 北京
 中国体験記5 ギャップ(桂林など)
 中国体験記6 北京から上海へ
 中国体験記7 上海外語学校
 中国体験記8 豫園
 中国体験記9 上海最終日
 中国体験記10 中国料理
・ スタッフとして関わった Labo/4-H exchange program
現在ページはありません。
・ 藤井パーティ35周年
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
日韓おどりとら 09月19日 (水)
9月は、マイパーティの多言語月間、ということで、小学生クラスは韓国語おどりとら。
今日はその3週目。動きがスムーズになってきて、役もナレーションも決まり、
3週目としては、まあまあの感じかな。ことばは、おっかけだけど。
 今日は、まずはじめに、ハングル表を見ながら、自分の名前を書いてみた。
ソングバードは、私はしあわせ、まるくまるく、ピニョンピルリン、ドの音なくしたをやる。
それから、テーマ活動。
おどりがちっともそれらしくなってこない他は、だんだん、いい感じになってきた。
山が重なっているようなオープニングから自然に虎が群れている情景がでてきた。
うーん、なかなか。
 木の所を重点的にやりたいという。そうだね。先週、ちょっとがんばってみたものね。
一カ所気に入ったところができると、他も充実し始める。
木の直前、うろーん、うろーんと攻撃してくるところは、
後ろから前に向かって歯をむき出し、迫ってきた。怖い!
 がしっがしっという強い感じをまず出したいから、虎ばしごをつくるとき、
一番下のおどりとらをKiにかわってTakeがやる。
その上は、親分虎のShだ。上っていくやり方も、先週よりずっとよくなった。
もちろん、垂直にはしごを作ることはできないから、端の方から床に腹ばいになっていく。
下の虎の身体の上をよじ登っていく様子がでてきた。
上った後も、先週は「一人一人浮いてた」のが、
下の子の肩に足をおき、手で上の子の足をがっちりと押さえるようになった。
そうやって、とらばしごが伸びていく。
木こり役のYzがこの辺でいいだろうと思っていた梢に、
虎ばしごが伸びてきたら届いてしまい、Yzは慌ててさらに上に上っていく。
 ぴっぴっぴりりーぴりぴりぴー
おどりとらがもがいて、みんなも揺れ出した。
床に腹ばいになって端から中央に向かって斜めに伸びているので、
うまい具合に、見ている私の正面へ少しずつ差をつけながら転がり(落ちて)くる。
まっすぐに転がらない子もいるもんだから、ぶつかり合ったりして、効果抜群。

 続けて2回テーマ活動をした後で、朝鮮半島のことを話す。
「三年坂」を知っているShが、みんなにストーリーを教えている。
「教科書に載っているよ」三年坂でも、転んだとき「アイグー」っていうんだよね。
朝鮮半島って、どこにあるの? 
日本がここで、中国がここ、それで朝鮮半島はここ(クッキーを置く)
「北朝鮮って知ってる」「拉致したんだよ」
昔ね、日本が朝鮮半島に攻めていってね、王様も王子様も殺してしまった。「え~?」
日本人がやってきて、威張っていたんだよ。
それから中国まで行ってね、土地を奪って、日本人がたくさん移り住んでいた。
ところが、日本が戦争に負けて、「アメリカに負けたんだよ」
中国や朝鮮半島に残された日本人は大変な目にあったんだけど、
朝鮮半島の人々は、これから自分たちの国が作れると思って、張り切っていたの。
ところが、戦争の時に、アメリカだけじゃなく、中国の北にある国なに?
「わかんない」「ロシア?」 そうソ連っていってね、ソ連も中国に攻め込んできた。
アメリカだけに勝たせたくなかったんだね。
それで中国にいた日本人はたくさん捕まって、ソ連に連れて行かれたり、
中国は、ソ連と同じ「共産主義」の国になったりした。
朝鮮半島では、人々が頑張って国を元通りにしようとしていたんだけど、
(クッキーを二つ並べて)こっちからは共産主義、こっちからはアメリカの資本主義が
取り合いして、国を二つに分けてしまった。
「国って、どうやって二つに分けるの?」
さんじゅうはちどせん、っていってね、北緯38度のところで線を引いて、
(クッキーの袋)
こっちのクッキーは北朝鮮、こっちのクッキーは韓国になっちゃったんだよ。
「沖縄も別の国だったんだよね」(クッキーが沖縄のクッキーだったので)
そう、琉球王朝っていってね、中国や他の国と日本との間で、交易をしていた。
鎖国って知ってる?江戸時代に日本は外国とつきあわないことにしてたでしょ。
「ペリーが・・・」「黒船だ」
そう、ペリーが黒船に乗ってやってきて、大砲とかぶっ放して、貿易しろっていったよね。
あの時もね、突然神奈川の海へやってきたんではなくて、
ペリーは、アメリカからヨーロッパ、アジアとずーっと航海してきて、
琉球(沖縄)へさきについているの。
琉球の王様が江戸幕府に、こういう人が来ますよ、って、教えてあげたんだけど、
幕府は準備できなかったし、人にも言えなかった。それで、大あわてしたんだよね。
「えー?教えてもらってたのに?」「どうやって、教えたの?」
使いの人に手紙を持たせたんじゃないかな。「ことば、ちょっとちがうよね」
そうだね。沖縄は一つの国だったから、日本とにているところもあるし、違うところもある。
中国や朝鮮半島の言葉や文化とにているところもあるよ。おどりもそうかも。
沖縄のおどり、おどりとらの踊りににているかなあ。(ああ、大いなる脱線だった)
 おどりとらって、おもしろい話?おもしろさが表現できているかなあ。
自分たちで笑っていたんじゃだめだよ。おおまじめなほど、見るとおもしろいんだよ。
おもしろさや笑いは、レベルが低いとだめだよ。
お笑いの人がお客さんが笑う前に自分で笑ったら失敗なんだよ。
「それもおもしろいと思うよ」
 おどりとらは、幸せなの?
「人間の中では幸せで、虎の中では不幸」「えものがとれない」
「人間のなかでは、ありがたがられているのに」
群れを追い出されて、それでも踊りの腕を磨いて、人間の世界で神様のお使いとまで言われたのに、
群れが恋しくなって帰って行ったよね。
そのとき、虎たちが、懐かしく迎えてくれて、どう?
「やさしい」「うれしかったと思う」
それなのに、また踊りで失敗しちゃって、最後のおどり、あれはどういう気持ちで踊っているんだろう。
「自分は、虎の中では不幸をもたらす」「でもやめられない」「おどりがすき」
この前話したよね、現実の生活に直接関係しない、芸術っていうものが人間の世界にはあると。
虎は、獲物が捕れないとだめ、でも人間の世界には、芸術を愛する気持ちがある。
おどりとらは、本来とらなのに、そこでは生きていけないんだ。
自分の踊りを極めれば極めるほど、本来の仲間から離れていく・・・悲しくない?
できすぎることの孤独さってある?
「ないよー」「できすぎくんには、しずかちゃんがいるもの」「って、どうしてドラえもんになるの」
これが脱線。
剣道だったらどう?あんまり強すぎたら、練習相手もなくなっちゃうよ。
「その方がいい」「かっこいい」
みんなには、優れているからこその孤独は、まだわからないんだね。
がんばればがんばるほど、本来の仲間から離れていくって、悲しい。
おどりとらが、とても、哀しく、せつないものに思えてきた。この物語のテーマはこれか。
 踊りの腕を磨くシーンで、腕をこすっているこの子たちには、まだまだ・・・・
Re:日韓おどりとら(09月19日)
すずももさん (2007年09月22日 09時41分)

 久しぶりにお邪魔します。相変わらずの豊かな発想に基く活動に大い
に刺激されました。
 地区の「留学生とのつどい」のまとめ係としては良いヒントをいただ
いたのと同時に9月の多言語月間から、貴パーティから多くのホストファ
ミリーが出そうな予感にわくわくしています。毎年11月には開催される
「つどい」への導入としても素晴しいですよね。などという今更の感心
をしている自分が恥ずかしくなりましたね。意識的に流れを作っていく
ヒントをありがとうございました。
 
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.