幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0548368
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ KATO PARTY NEWS
 News 9月’11
 News 12月’11
 News 2月'12
 News 3月'12
 News 5月'12
 News 7月'12
・ 日本語研修ホストファミリー
 路線図
 行き先
 駅名
 道草するなら
 09日本語研修HF説明会 長男の報告
・ ラボ 青梅・あきる野ピーターパン 子育て支援講座
 ベビーサイン  
 2009年ホワイトホースシアター来日公演
・ 中国交流20周年
 中国体験記2 交流は日中間を行き来する飛行機のよう
 中国体験記3 鳳山温泉
 中国体験記4 北京
 中国体験記5 ギャップ(桂林など)
 中国体験記6 北京から上海へ
 中国体験記7 上海外語学校
 中国体験記8 豫園
 中国体験記9 上海最終日
 中国体験記10 中国料理
・ スタッフとして関わった Labo/4-H exchange program
現在ページはありません。
・ 藤井パーティ35周年
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
パーティ合宿を終えて 08月26日 ()
加藤パーティは、毎年、うちの近くのキャンプ場で、単独で合宿をしている。
林の中のキャンプ場で、バンガロー。炊事は野外、トイレはぼったん。
引っ越しのような荷物を運ぶが、キャンプ場へあがる坂道が細くて急でヘアピン。
何度も切り返しながら、オデッセイであがっていく。毎年、こつを忘れてはまた取り戻す。
ゴールデンレトリーバーのティムも、様子を見て参加する。
 今年、ラボっ子は、11時半集合。さっそく火をおこして、カレーを作る。
ラボっ子達に火のおこし方、野菜の切り方、ご飯の炊き方を伝授していく。(伝わったかな?)
 カレーのあとは、川! 食後に合流した子も含めて、みんなで、川遊びに出かける。
ほんとの川だよ、秋川。今年は水量も多くなく、冷たすぎず、ちょうどいいかげん。
ゴムボートに交代で乗ったり、泳いだり、きゃあきゃあ遊ぶ。
ティムもやってきた。おとなしくしていたが、私が水の中から呼ぶと、いさんで飛んできた。
ジャバジャバ走り回り、水しぶきをとばしまくり、泳ぎまくって、みんなと遊ぶ。
 ラボっ子たちはさんざん遊んで、キャンプ場へ帰って、グループ活動。
2つのグループに別れて、トムソーヤ1話をする。
狭いバンガローなので、リーダー達に任せて、私は貴重な休憩時間。
むむ!SBをやっているとみせかけて(CDをかけて)トランプをやっているグループも!!
 夕食は、保護者の親睦BBQなので、こども達はゆったりしている。
プレイルームの赤ちゃん達、お父さん達もやってきた。
ティムも再登場。
こども達はティムが大好き。ちょっと怖い子も、やっぱり、気になる。
「ティム!カモオ~ン」とIkちゃん。
BBQは、とっても豪華。いろんな物がたっくさんあって。
今年は事務所のテーブルと椅子を供出して下さったファミリーがあり、おとなもゆったり座れた。
キャンプファイヤーは、ラボキャンプに行った子達が実行委員になって、順番など決めていた。
お待ちかねの花火、マシュマロ焼きはあっという間になくなった。
 恒例きもだめしは、今年は貸し切り状態でなく、9時を過ぎてしまったので、中止。
高校生が、小さい子達にきもだめしは中止と伝えている。ほっとする子達・・・・
ざ~んねん。ほんとうに真っ暗な山道をお墓までいくんだから、怖いんだよね!
毎年、貸し切りにするのだが、今年はバンガロー一棟が借りられていて、またテント泊のサッカー少年団があり、
私たちは地元、経験豊富、ということで「主」状態だが、仲良くやれた。
便利な情報を教えてあげたりね。
「他の人に迷惑だから」という理由で、早く寝かせることも出来、ちょっと、助かった。
 翌朝は、6時起床、ラジオ体操。今の子達、あまり知らない?
牧場に頼んでおいた牛乳を高校生が取りに行って、朝食。(途中でおとして、こぼすし・・)
 トム・ソーヤイベントの運動会。
大縄跳び、サーカス団(フラフープ、大縄、一輪車、ホッピングなど)
水運び競争は、タオルを水に浸してきて絞り、自分たちの器に先にたくさん水を入れる競争。
こういうのも、プログラムの少し前に相談しながら、どういうふうにするか決めて、準備していく。
やっている途中で出るアイデアもある。
遅い?それとも、臨機応変?
私は、待ちたい。小さい子達も待っていられる環境なのが、このキャンプ場のいいところ。
こういうところでラボっ子のアイデアが出るのが楽しみ。
 グループ別活動の時に少し、私は寝てしまった。
撤収して、近くの地域センターへ。おとなが何人か車で荷物を運んでくれたので、こども達は歩き。
途中、牧場に牛乳のお礼を言ってね。暑いのにおんぶしてる子達も・・。
ラボっ子たち、ハイになってるから、気をつけてと、声をかけておく。
 地域センターで、キャンプ場で茹でたじゃがいもと差し入れのおにぎりで昼食。
生クリームをペットボトルに入れ、交代で振って、バターを作る。
ゆでじゃがには最高だね。
ラボっ子のうちでとれたじゃがいも。たくさんもらったので、大鍋に二杯茹でたが完食。
昨日の残りのご飯やソーセージもおいしい焼きおにぎりやソーセージパンに変身して、ラボっ子達のおなかにおさまった。
夏活動報告会では、キャンプに行った子達がそれぞれ分担を決めて、報告する。
野外活動、ロッジ活動、キャンプファイヤー、お友達ができたこと、などなど。
へいぐんの報告もあった。
「あら、まだ聞いていないわ、こんな話」とお母さん。
こども達、いい経験をして、それをしっかり報告でき、すばらしいね。
今年は国際交流がなく、キャンプのみだが、来年は、ね。
次集まるのは、ホワイトホースのあきる野公演でね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.