幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0550646
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ KATO PARTY NEWS
 News 9月’11
 News 12月’11
 News 2月'12
 News 3月'12
 News 5月'12
 News 7月'12
・ 日本語研修ホストファミリー
 路線図
 行き先
 駅名
 道草するなら
 09日本語研修HF説明会 長男の報告
・ ラボ 青梅・あきる野ピーターパン 子育て支援講座
 ベビーサイン  
 2009年ホワイトホースシアター来日公演
・ 中国交流20周年
 中国体験記2 交流は日中間を行き来する飛行機のよう
 中国体験記3 鳳山温泉
 中国体験記4 北京
 中国体験記5 ギャップ(桂林など)
 中国体験記6 北京から上海へ
 中国体験記7 上海外語学校
 中国体験記8 豫園
 中国体験記9 上海最終日
 中国体験記10 中国料理
・ スタッフとして関わった Labo/4-H exchange program
現在ページはありません。
・ 藤井パーティ35周年
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ラボランドと環境問題 08月05日 ()
いつも思う。キャンプでこんなに快適にお風呂入ったりして、いいのかな~って。
古いロッジの頃は、一日目男子、二日目女子、三日目希望者なんていう風に、毎日は入らないのが当たり前だった。
もちろん野外活動でどろだらけ、なんていうおちびさんたちは昼間につぎつぎ行水させたよ。
でも、ロッジの周りのどろんこで、洗って外に出した子がまた元通りになっていたね。
 今年のサマーの一日目の夜に言ってみた。お風呂、入りたい子だけでいいよって。
髪の毛は洗わなくていいよ。ぬらしてしまうと、布団も枕もびしょびしょ。
明日野外活動から帰ったら、洗おうよ、昼間だからすぐ乾くし。
「え?お風呂ってはいらなくてもいいの?」「髪の毛って絶対洗わないといけないのかと思ってた」
「じゃ、はいらないっと」
それほど汚れていないならいいよ。ダルシンやトムが毎日お風呂に入っていたと思う?
(あせもやアトピーの子は、入ろうね)
 一日目のお風呂の温度を45度にしておいたら、「熱くて入っていられない!」と次々出てきて、
夜、仕舞い風呂のテューターが入ったときでもきれいだった。
「ラボランドでこんなに気持ちよく熱いお風呂に入れたのは初めて!」とベテランのSテューター。
ラボランドは涼しくて、お風呂も大きいので、すぐ温度が下がる。
だから、40度くらいの設定だと「温水プール」状態で、ラボっ子達にゆっくり遊ばれてしまい、
お風呂の中は、推して知るべし。
熱くしておくと、入れないほどではないけれど、長くはいられないので、さっさと出てきてくれて助かる。
 びたびたのまま、出てきちゃこまるよ。脱衣所に出てくる前に、洗い場で拭いてくるか、
わんちゃんのようにぶるんぶるんやって、水を落としてから来てね。
 テューター達の環境意識と、子ども達の素直な心、またシニアメイトもそれを理解してくれて、
環境を配慮したロッジになったかな、もしかしたら、気づかない子もいたくらいの自然さで。
 ふと気がついたら、同じ服を着ている薄汚れたキャンパー・・・私の連れ子だった。
「今日は絶対入りなさいよ」あまりに適応しているので、細かく面倒を見るのを忘れていました。
 圧巻だったのは、4日目の朝食の時。
もうお箸やスプーンは、集めて洗わないから、自分で持ち帰ること、というインフォをしたときのこと。
私が、トイレットペーパーを少しずつ配ってそれぞれのお箸を拭かせて持ち帰らせたら?
とシニアに提案したところ、ベテランSテューターからもっと究極のお達しが!
「使ったお箸とスプーンは自分のお茶で洗って、そのお茶は自分で飲みなさい。
あなた達のおじいちゃんやおばあちゃんなら、そうしているでしょう。」
(あの、ひいおじいちゃんひいおばあちゃんじゃない?)ぎゃははは!!
最高!そうだそうだ、そのお茶もぶくぶくして、うがいして飲めばいいよね。
「うちのおばあちゃん、うがいしてる」「うちもご飯のお茶碗に最後にお茶入れてる」
みんな、わかってるね!そうだ、みんな、ワフになろうよ。自分でなめてきれいにしよう。
『どうして人間はお皿を洗うのにお湯と洗剤を使うの』っていうじゃない。
 かくしてN-3のラボっ子たちは、自分たちでお箸スプーンをきれいにして持ち帰った。
いちいち、水や紙(木)の資源を無駄遣いして、ゴミをたくさんだし、環境破壊することないよね!
 
Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
さちこさんさん (2007年08月05日 20時32分)

ラボランドで快適なお風呂、
私もカトリーヌさんと同じことを思っていました。
私、旧ロッジでお風呂に入った記憶、ないんです。。。

45度の温度設定、なるほど!!
あさってから黒姫5班、裕子さんと同じバスで参加します。
お風呂、初日は44度くらいに設定してみます。
Re:Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
カトリーヌさん (2007年08月05日 21時26分)

さちこさんへ、
>私、旧ロッジでお風呂に入った記憶、ないんです。。。
ーーーーーないの?そりゃ、つわものだ。今の子達は、朝シャンのおかあさんに育てられて
いるから、と思っていましたが。
シャンプーは、家でしてから行き、帰宅してからします。4日くらい平気。
国際交流に行ったら、水不足だった、ということもあるので、キャンプなどで、実践をつん
でほしいです。
>>>>あさってから黒姫5班、裕子さんと同じバスで参加します。
ーーーーゆうこちゃんによろしく。
>>>お風呂、初日は44度くらいに設定してみます。
ーーーーそうね、44度がちょうどいいかも。
もうひとつアドバイスすると、2階の狭い方の和室を一つ、テューター用にします。
そうすると一部屋はいつもきれいな状態で、医療棟に行くほどではないくらいの具合の子や
幼児を寝かせておいたり、夜、心配な小さい子(男女の別なく)を一緒の部屋にしたり、フ
レキシブルに使えます。テューターの荷物を置いておくので、着替えもいつでもできるし。
頭痛や腰痛、疲労のテューターも、休めます。夜は2階だけでなく、必要に応じて下の部屋
に寝たりするけどね。身体が資本のテューターが頑張るための施策です。それと便秘対策に
グルンパ城で「黒姫の特産牛乳」を売って欲しいとお願いしているので、もし実現していた
ら、私のおかげよ、うっふっふ。
Re:Re:Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
さちこさんさん (2007年08月05日 23時20分)

カトリーヌさんへ

アドバイス、ありがとうございます!
早速実践してみます~~~。

>「黒姫の特産牛乳」

結果ご報告にあがりますね。うっふっふ♪
Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
いもちゃんさん (2007年08月06日 00時50分)

おもしろい考察、興味深く読ませていただきました。私も昔のキャンプと比較
しては考えておりました。過度の清潔感は問題ですね。私はラボっことしてラ
ボキャンプを経験していた上、学生時代はワンゲルをやりましたので、結構、
おふろやトイレ、寝具の環境の不自由には強いと思います。これは慣れの問題
ですね。
ただ、昔の黒姫はもっと涼しく、泥や埃にまみれていてもさらっとしていて、
気持ち悪い感じはなかったように思うのですが。大人になった私は、毎日汗を
流したいと思ってしまいます。

ところで今回カトリーヌさんに、ご挨拶だけでしたがお会いできてうれしかっ
たです。いぐいぐさんとおなじロッジだったのですよ。
カトリーヌさんと同じロッジの中部のOテューターが、私とカトリーヌさんは
背格好、声が似てると言っていました。うれしい!
Re:Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
カトリーヌさん (2007年08月06日 01時46分)

いもちゃんさんへ、
汗は流したいと思いますね、私も。日中暑くて、汗でべとべとになり、水で洗い流していま
した。夜になると涼しくて、日中のことを忘れてしまいそうでした。昔のラボランドは、
もっと寒かったと思いませんか?お天気も山の天気で、毎日必ず、雨が降ったような気がす
る。日中晴れていても夕方や夜、朝方に降ったりして。それでいつも、ハイキングコースで
は泥だらけになりました。すべってころんで、牛の糞ふんづけて、恥もなにもかもはじき飛
ばしたいい経験です。今ではラボランドの周りも開発されて、道路はみんなアスファルト、
当時はラボランドの内外の木ももっと鬱蒼としていたように思います。O山さんとも意気投
合したキャンプでした。よく笑いましたよ~!
Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
山ちゃんさん (2007年08月08日 20時15分)

黒姫3班で一緒だった山ちゃんです。ロッジでのお風呂の温度。本当に素
晴らしいアイディアで関心いたしました。これだけじゃない!2回の和室
をテューター用になんてこと考えてもみなかった。今回たたみの上で3泊
いたしました。信じられない!男の子が少なかったということもあるけ
れどね!カトリーヌのテキパキした行動は衝撃でしたよ!キャンプは全国の
テューターと逢える絶好の機会。元気をもらって帰ってこれます。子供
達の生き生きとした姿も毎年感動します。ラボの活動ってすごいです
ね。あの涼しかった黒姫の夜が信じられない暑い夜を汗を流しながら寝
ています。はー、山は最高~!!!楽しかったナイル3でした。
Re:Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
カトリーヌさん (2007年08月08日 22時16分)

山ちゃ~ん、
ラボランドは、楽しかったね~。よく笑ったね~。長年のラボランドがよい、そのうちには身
体の不調と闘いながら、ということもあります。ちょっと休めれば気力体力回復できるよね。
Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
さちこさんさん (2007年08月12日 00時01分)

グルンパ城で牛乳、確認できませんでしたぁ。
というのも、
子どもと一緒にお昼寝したり、
グルンパ城の前で他のテューターと話し込んでしまったり、
お城の中までにたどり着けませんでした。

黒姫から帰ってきた後にこの酷暑、ちょっとつらすぎます。
みなさんも書かれていらっしゃるように、
黒姫も年々暑くなっているような気がします。
温暖化、もっと身近に感じて取り組みたいですね。
Re:Re:ラボランドと環境問題(08月05日)
カトリーヌさん (2007年08月15日 23時27分)

さちこさんさん、ちびままさん、
暑いですね!涼しかったラボキャンプがうそのよう。シャンプーが2日分余った・・・女の
子のお母さんって、そんなふうにお子さんのシャンプーの用意をしているんですねえ。息子
達に話したら目を丸くしていましたよ。男の子しかいない私にとって、キャンプは年に一
度?女の子のお母さんになって、お風呂に入れたり、髪の毛を結ってあげたりする楽しい機
会でもあります。今年のN3の女の子達は、しっかりした子が多く、お互いによく面倒を見
合って、仲良く協力し合っていたので、あまり私の出番がありませんでしたけどね。2回分
余ってきた、ということは、1回しか髪の毛を洗わなかった、ということですよね。でも黒
姫はとても涼しかったのですよ。日中暑いことがあっても、風がすーっと涼しくて、汗がひ
いてしまいました。キャンプもいつでも同じやり方、というわけでなく、臨機応変、考える
子を育てたいですね。今年のキャンプで、お風呂のことを考えたのか、お箸を自分できれい
にすることにしたのか、どこかに、残って欲しいな、と思います。うちの息子達には、もう
少し人間並みに、お風呂やシャワーしてほしいですけど、ね~。彼らは自分の存在そのもの
が環境破壊だね。PEWEEEEEE
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.