|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
心が通じる瞬間・・・ |
05月16日 (水) |
|
今日は小学生クラス。自然教室でお休みの子が何人かいて、何時もより
は少し静か?いやいや変わらないようでした。縄跳びを使ったAmerican
Jumpをやりたい!というので、ドタンバタンの大騒ぎ。何時もは得意で
ない子も上手に飛べた!と顔を高潮させて喜んでいます。そういうとき
に歌う?ナーサリーは覚えるという意識も無いまま体に染み着いていく
ようです。お勉強ではなく英語を身につけるには、ちょっとしたスキル
がいるのですね。今日は体をめいっぱい動かしたあと、取組んだのは
「スサノオ」。先週から取組んでいます。今月27日に「小学生広場」
があるので、子供達に「国生み」のお話に親しんでもらっています。
今日は、もっていない子もいるので、お話を読み聞かせながら、
どんな登場人物が出てくるのか、それぞれ聞き取ってもらいました。
といっても子供達のこと、「イズモ」の国のイズモも人の名前だと思っ
たり、ヤマタノオロチと大蛇は別なの?と混乱したり。そのうちちゃん
と大蛇=ヤマタノオロチと認識してから、みんなのイメージでそれぞれ
オロチを描いて見ました。いろんなオロチがでてきて面白いこと!
きょうは子供達が「スサノオ」がくるかも・・といいながら家へ帰り、
おばあちゃんにお話をきかせてもらう、いわば外輪のところをうごいて
みました。歌の節回しが不思議な様子でした。
読み聞かせはアンデルセンの「絵のない絵本」第1夜。ちょっと難しい
かな?でもものすごく真剣に聞いているので、簡単なわかりやすい物だ
け与えるのも、子供達にとって失礼なことだし・・・「スサノオ」に
しても、『子供達には難しい』と決めることがどんなに傲慢なことかを
テューターはこの頃実感しています。子供は私達が思っているより
ず~っと深い理解力があります。それを掘り起こしてあげられるかどう
か?!は、大人の働きかけ方次第なのだと思います。それには段階が必
要ですけれどね。
今日は心の暖かくなることがありました。HPをご覧になっていろいろ
励ましをくださる保護者の皆様やテューターにも感謝ですが、
お仕事の都合で、というキディさんが続けられる希望が出てきました。
状況が変わったというよりも、ご両親と私とで、何とか道を模索してい
る過程で希望が見えてきたという感じで、心が通じ合った事を感じた
瞬間、私の心は熱いもので一杯になりました。人は支えあって生きてい
る。今更の言葉ではありますが、私もお母様に支えられている。その私
が誰かを支えることが出来たら、本当に嬉しいことです。世間一般では
なるべく他人と距離をとろうとする人が増えていると思います。でも
人はこんなにも温かいと感じられる私は幸せ者です。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|