|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
サプライズ・パーティ! |
12月16日 (土) |
|
金曜日、私にとってはビックリするような出来事が!何時もエンジンの
かかるのが遅い中・大生グループ、珍しくMiとKが「早く行って自主練
するから~」とCDデッキとCDを持って先に家を出て行ってしまいまし
た。その時点で「珍しいこともあるもんだ??」とは思っていましたが
・・・・・何時ものように始まり、しらけたような、照れたような態度
の面々(何時だって、これは表面的なものなんだから厄介ですが)。
でも、今日はさすがに真剣に取組み、エメリヤンをまず1回全部とおし
て終ったときのことです。「テューター、目をつぶってて!」といきな
り言われ、「え~音楽CDの時間が・・・!」というクレームも無視され
部屋の電気が消えた気配がして、「いいよ~」といわれて目を開けると
いきなりものすごい音でクラッカーの嵐が・・・!!なに、なに、何事
!?と思ったら「お誕生日オメデトウ~!!」・・・・ってえ~、私の
誕生日11月4日だけど?!遅くなったけど、1ヶ月以上遅れで
「誕生日」兼「TSPお疲れさま」兼「野田P合同成功オメデトウ」兼
「ファイナルお疲れ様」・・・なんだって!!もうすごく嬉しかった!
おそらく大1のMiの計画に、中学生が乗っただけかもしれませんが、
それでも私はとても嬉しかったです。いろんなことを一緒に過ごし、
くろっきーはくろっきーなりの仕事を抱え、悪戦苦闘してきたのを
そばで見ていたからこそこういう風に驚かそうと思ってくれたのでしょ
う。中学生がみんなそう思っていたかどうかは別として、「テューター
を喜ばそう!」という気持ちで準備してみんなに声をかけてくれたこと
がとっても嬉しかったのです。なんと最後にはケーキまで用意してあっ
て(太っ腹!)みんなでおいしくいただきました。ありがとう、みんな
ありがとうMi,K。またクリスマスへ向けて頑張ろうね。この日は音楽CD
でも最後まででき、少し遅くなってしまったけれど充実したPでした。
*******************************
前後してしまいましたがキディクラスは素敵な絵本をHtちゃんがもって
来てくれました。お休みもなく、みんなで歌えたクリスマスキャロル。
その"The Twelve day of Christmas" (ラボでは"The First day of
Cristmas"となっていますが)の詩の仕掛け絵本を見せてくれました。
丸の中の絵がくるっと回って別の絵に変わっていくもので、1日目、
2日目・・・と次々美しい絵が現れるのにはため息が出ます。みんな
釘付け。終った後お母様たちにも見ていただいたら、「ほぅ~っ」と
ため息が漏れていました。いかにこのクリスマスの歌が愛されているか
が分かるものでした。絵本のおかげか、みんなきちんとついてきました
ね!!さてきょうもがらがらどんです。全員でナレーションを言いなが
ら・・・というのはある意味ちょっと難しかったかもしれません。
でもこの場所だけいう、というやり方にしたくなかったというのも事実
です。キディのうちは丸ごとお話を楽しんでほしいし、丸ごといえるほ
ど聞いて欲しい。だってとっても短いお話ですから。そうはいっても
全部いえないところもあるでしょう。でも、みんなで言いながら動き
たかったのです。これは私の理想・・・だったかもしれませんが、この
メンバーならできる、という気持ちもあったからです。まだ自由に言い
ながら動くというところまでは行っていませんが、くれぐれも「学芸会
」のようにきちんと立って自分のところだけをいうようにはしたくない
のです。それは大きくなってからでも十分間に合うからです。だけど
自分の役のセリフだけは責任持ってきちんと言う。これが一番低いハー
ドルです。みんなならできる。頑張って欲しいものです。そして先週の
リクエスト、「きょうはみんなでクマがりだ!」こちらはホントに楽し
い、楽しい!体を使って動き回る、セリフなんかいえてもいえなくても
ひたすらお話の中に没入できる楽しさにどっぷり浸りました。そう、
キディは楽しめなくちゃ。でもたま~には発表会のように真剣に取組み
たいときもあるのです。この緩急のつけ方が大変難しいところではあり
ます。中2のKと、R君、T君がクマ。みんなきゃあきゃあ言ってはしりま
わり、シーツの下でクスクス笑ながらおしまい。楽しいテーマでした。
読み聞かせは「みんなでつくったクリスマスツリー」でした。
土曜はラボママと忘年会です!忙しくて、大変なことも多かった1年で
したが、サプライズ・パーティーといい、ママ達との気さくな飲み会と
いい、とても幸せな年末です。おっと!!まだクリスマスの発表が残っ
ています~!!あと一息!!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|