|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ブラシをくわえて埋めにいこう |
10月25日 (水) |
|
今日のカルチャーラボは、まずくろっきーを入れて6人でスタート。
後から3人加わって、にぎやかにハリーをやりました。
この頃お歌がとても大きな声で歌えるようになったきほちゃん。つられ
てみんなもこえをだそうという、雰囲気になってきました。
♪Hello
♪Three Blue Pigeons
サンサンが持ってきた”Number Train”という、1から20までの数の
ついたトレインをみんなで繋げたあと、
♪Seven steps をしました。
今日は、全員はもちろん、他のおかあさんともおててを繋いだりして、
小さな輪をいくつも作ってみました。何時もお母さんから離れたがらな
い子も、なんとなくどさくさにまぎれて?他のママと手をつなぎました
もう直ぐ幼稚園の面接を受ける子供達ですので、この時期は、不安が募
っていつも以上にお母様を必要としているのかも知れませんね。
そんなこんなで、笑顔のまま無事にセブンステップスをおえて、
Twisterで遊んでみました。でもまだ”Twist"するまでにはいかないので
Step という感じですね。そして、
♪My Balloon
絵本は、”Pumpkin Face” でした。いろんなお顔をしてみましたよ。
さて、お話は「どろんこハリー」。先週から、全員大好き、のりのり
です。ブラシはこの前のようにハンカチですが、みんな口にくわえて
すっかり「ハリー」になりきっています。何もないお部屋の中なので、
道具入れの大きなふたを土に見立てて、その下にブラシを隠すのです
が、その前にちゃんと「地面」を前足でほっています!なんにもないと
ころでも、子供達は、ちゃんと見えているようですね。さあ、ブラシを
埋めに行こう!というと、みんなわぁ~っとよって来て急いで隠しまし
た。もちろんどうしたらいいのかおろおろしている子だっています。
でもようやくこの場面を理解したようで、ちゃんと自分から「ブラシ」
を埋めることができました。ささやかな場面ですが、自分でやった、と
いうことが、その後のお話に入り込む重要な入口になっている気がする
のです。おかげで、みんな「真っ黒」になるところは、十分楽しめたよ
うです。特筆は前回の「そらいろのたね」には、「みてる」といって
消極的だったひろき君です。このお話は、大好きになってくれた様子で
率先して動き出します。こんなにちがうのかしら~とビックリしていま
す。石炭滑り台は、みんな大好き。(机の片側の脚をおって、滑り台に
しています)このときは、ママにくっついていたいかおりちゃんも、
いそいそと順番に並びます。それから楽しいのが、ハリーが芸当をして
みせるシーンです。今日はくろっきーがお家の人。サンサンと子供達が
ハリーです。みんなすごく動きが良くて、死んだまね、のところは思わ
ず笑ってしまいました。そして、さっきのブラシをあわててくわえると
おうちの中にダッシュ!バスタブ代わりの着替えいれのかごを出すの忘
れて、大慌てで用意したらみんなその中に入って(小さいから入れちゃ
うのです、笑)タオルをくわえて「あらってください!」。お母さんに
洗ってもらうと、男の子のしんちゃんは逃げ出す始末。お風呂、きらい
なんだ~とお母様と笑ってしまいました。そして、マットの下にブラシ
を隠すところは、さっきお庭でおろおろしていた子もちゃんと理解して
安心して隠していました。そう、こうやって何度も繰返すうちに、不安
もなくなり、お話の内容もきちんと理解し始めるんですね。そうすると
この次は、こうなる、という予想ができるようになり、お話を丸ごと
理屈ぬきで楽しみ、かつ理解するようになって行くようです。これは、
こういう体験をした子としていない子とでは、「理解力」においても
全然違いができてくると思います。子供達の毎週の様子を見ていて
実感しています。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|