|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
12月25日(日)クリスマス会 |
12月31日 (土) |
|
12月22日(木)にクリスマス会を予定していたのですが、大雪のため中止となりました。ケーキを用意する係りだったラボママには、キャンセルができなくて雪の降る中を取りに行って頂き、ご迷惑おかけしました。
でも、雪のおかげで?25日に延期となり、引越ししたラボっ子が、お母様の実家に遊びに来ていて会えたのでHAPPYな事もありました。(とうとう背をぬかされてしまった~。夏に会ったときは、まだだったのに・・)反対に参加できなくなったラボっ子もいて残念でしたが。
12月18日(日)の発表会の日も雪が降り「帰れるのかな・・・?」と心配しながらの発表会だったし、今年は雪が良く降りますね。
さて、25日のクリスマス会は3曲Christmas songsを歌った後、発表会の感想&反省会をしました。
「もう一度やり直したい。」「ボーっと立ってた場面があって、もっと話し合っとくべきだった。」「英語の台詞を本番言えなかった。」「台詞の英語が覚えきれなくて、あんまり言えなかった。」など・・・。
発表会当日は、会場準備に時間が取られ、1番の発表だったマイパーティは、バタバタと舞台裏に急いで集まり「はい、出番」という感じで、とっても緊張させてしまったようでした。いつも元気だけは良い内田パーティなのに元気もないし、台詞もつまって苦しそうな場面もありました。当然、小学高学年の子達は周り全体に、特に幼児達小さい子に気を配る余裕なんてない様子。「幼児たちはどうするかな。」と舞台裏で心配しながら見ていると、途中から自分達で動き出し小さい子ながらがんばる姿を見ることが出来ました。
発表したテーマ「きてれつ六勇士」は英語・日本語共にとってもスピードが速く、小学生以下の17名での発表では少し無理がありましたが、みんなが「やりたい!!」と言った時にやりたいと思い、「日本語だけになってもいいから、日本語だけはCDどおりに言えるようにがんばろう。それで英語は言えるところは言っていこう。」と声がけしていました。
しかし、高学年の子達の中には、やっぱり英語で言いたいという気持ちが強くて、台詞・ナレーションの量が多かった子は、両方ともあやふやになってしまい、ある意味では達成感のないものになってしまったようです。でも、やっぱりCDを聞くしかないというのは改めて感じたと思います。
例えば、英語を覚える〈言えるようになる)ために、普段は聞いてリズムから覚えてえていたが、今回は聞き取れなくて英語をノートにカタカナを書いて覚えようとして不自然な英語になってしまった子や、いつもノートに書いているが、今回は書ききれなかった子も、やはりCDを聞いて聞いてというスタイルに戻ったようでした。これが次回に生かしていけると思います。
反省会の後は、ゲームタイム「凍り鬼」をしました。小学生には、かなわないとは思っていましたが、幼児にも捕まってしまい年を感じてしまいました・・・。うっうっ(泣)
疲れたところで、「ぐりとぐらのおきゃくさま」の絵本を読んで「ここのにも台所があったよね。もしかしたら、ケーキがあるかも・・・。行ってみよう!」と台所に行ってみるとケーキが・・・。みんなでケーキを食べました。
ラボママの用意してくれたビンゴゲームをした後、いつも新年会にする在籍表彰もしました。
ラボっ子の「ケーキを食べたいから、クリスマス会をやろ~。」と言う一言でやることになった今回。久しぶりに楽しいクリスマスを過ごすことが出来ました。
みんな、今頃何してるかな?風邪なんかひいていませんように。
それでは、皆さん、良いお年を・・・!!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|