|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
通信簿をもらう日 |
03月18日 (金) |
|
今日は、小・中学校の修了式です。
子ども達が学校から通信簿をもらう日です。
私の実家のほうでは、今でも、PTAの時に親が通信簿をもらっているそうです。
所変われば、ですね。
さて、通信簿・・・
『それがすべてじゃないよ、人生は!』
ということを伝えたくて、子ども達にマルチプル・インテリジェンスの話をしました。
これは、一昨年、子どもを見守り導く上で大切なこととして、東北支部で研修した考え方です。
ハーバード大学の教授が研究したものです。
同じ地区のココアさんがファシリテーターでした。
人間には、もともと8つの能力があるのだそうです。
空間把握、音感、人間関係形成、自然との共生、論理・数学、自己観察、言語、身体運動、これら8つです。
ラボッ子達に、それぞれの能力の話をしたら、あっ、その空間把握能力(絵を描いたりイメージする力)がすごいのはR君だね、人間関係形成能力はラボッ子皆が持ってるよ、自己観察能力はDちゃん、音感はAちゃんなどともりあがりました。
お互いに、いいところを知っているのだなと、そういう意味でも嬉しくなりました。
また、ラボ活動では8つの能力を発揮させる場が多いなとも思いました。
学校の通信簿が、8つの能力を均等に見るものになればいいですね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|