|
昨日は春の地区発表会。
去年に続き、今年も発表会に参加しました。
今年のテーマ活動は「ガンピーさんのふなあそび」でした。
2月から取り組み、みんなで川についてしらべたり、
時には本物のボートにのってゆらゆらを体験したりと
今回のテーマ活動に取り組んでいくのに
活気ある意見交換ができ、
プロセスを大事にしているラボの活動が
子供たちの中にも少し見えてきたように思います。
よく聞きこんでいて、みんなが全部を覚えていたので
途中間違えたり、つまったりしても周りで助けていました。
本当によくがんばりした。
次は自分の発表の感想、他のパーティをみてどう感じたか、
またどう自分たちのパーティにいかせるかなどを次回のパーティで話したいと思います。
私からの感想よりも自分たちで気がつかないと
やらされているだけになってしまいますからね。
いつもながらお母さん、お父さんの協力に本当に感謝します。
(お気楽な3歳の次男は「次はなんのテーマ活動にしようかな」といっていました。)
|
|
かわ |
04月28日 (土) |
|
ある日、パーティでガンピーさんをしているときに
参考になるかと思い、「かわ」(かごさとしさく、福音館書店)の本を読みました。
皆さんは川ってどうやってできるかご存知ですか?
実は今日、鎌倉の大平山という小さな山に登ってきました。
頂上をすぎ、帰りもまた山道を下っていくと
なんとなく道がぬかるみ始めたのです。
最初はほんとうに、ぬかるみが何箇所か、
次はちょろ、ちょろと水がしみでていて、
気づくと幅5cmぐらいの川ができ、
また、下ると20cmぐらいになり、
どんどん下ると、1mぐらいになり、
住宅地まで降りてくるともう子供が魚を捕まええたり
かもが泳いでいるくらいの川になったのです。
気がついてから1時間ぐらいの出来事です。
息子いわく、
「川ができるのって雨からそのまま川ができるんだと思っていたけど、
そうじゃなかったね。僕、発見したよ。」
ほんとに、私もびっくりでした。
絵本で見たりするよりも実体験の方がやっぱり体に染み込みますね。
|
|
|
先日、長男6歳がこんなことを
「僕、ラボやめたい!」
「え~、なんで?」
「だって、英語はなせないんだもん」
どうも私とタイラ(インターン)が話しているのをきいていて
自分が話せなかったことが、くやしかったらしい。
でも、これって、ラボに限らず、英語を学んでいく上で一番必要な
気持ちではないでしょうか?
相手に自分の言いたいことを伝えたい!これこそが語学を学ぶ必要不可欠なもの。
それが息子のなかに芽生えたとはとってもうれしい!!!!
「でもね、Kくんはまだ3年もラボやってないでしょ?お母さんなんて
中学から英語初めてもう○○年もやっているんだよ。話せなくて
とうぜんなんじゃないかな?これからたくさんCD聞いてラボやっていればお母さんよりも早く話せるようになるんじゃないかな」
「あ、そうか。そうだね。」
と、あっさり、わかってくれたのでした。
その後、ラジオで外国人アーティストとDJが英語でやり取りしているのを聞いて、
「あ~、JAPANしかわからなかったよ。(悔しそうに・・・)」
と、今まで気にもしなかったところからヒヤリングをしようと
試みているのでした。やっぱり、やる気になったときはすごいですね!!
たった10日のインターン受け入れでここまでなるので、
一人で国際交流に参加したらどうなるのか今から楽しみです。
やっぱり、皆さんにも受け入れ、お勧めですよ。
|
|
|
今日はタイラがうちからいなくなる日、
夕飯は「Good-bye dinner」となりました。
(たいしたものはつくれませんが・・・)
臨時のお預かりで、10日ぐらいでしたが、まあ、いろんなことがありました。
若い娘を持つ父親気分が味わえた主人も週末には私抜きでサッカーの試合に行くほどになり(私はインフルエンザにかかった為おとなしく自宅待機)おとなしかった次男はタイラ相手に本気でちゃんばらにいどんだりと、ほんとに楽しかったです。
まあ、筆不精の私がこれだけ日記を更新できたぐらいなので
どれだけ楽しかったかはご想像がつくとおもいますが・・・
最後にタイラを駅まで見送っての帰り道、長男がぼそっと
「タイラ、行っちゃったね。(グスン)」と淋しそうに言うのでした。
でも、お風呂で言った言葉が
「外国の人が来るのって、最初心配だったけど、結構楽しいことがわかったから、またやってもいいね。」
ですって。
3月までプレイルームやキディクラス、どのご家庭でも我が家のような留学生の受け入れを募集していたかと思います。残念ながら4月になってしまいましたが、何年後とかに、みたいな希望も聞いているかと思うので、ぜひ、お申し込みされたらどうでしょうか?(所属のテューターにきいてみるといいですよ)
きっと、楽しい交流が待っていると思いますよ。
(タイラが最後の日に花をプレゼントしてくれました。うれしかった!!)
|
|
|
ちょっと、更新があいていしまいましたが、
タイラとの生活のパート5です。
なぜ、更新が空いてしまったかというと、
私がインフルエンザにかかってしまったのです。(悲)
それも、インフルエンザに咽頭炎というのどの病気を併発してしまい、
とりあえず、今日から少しずつおきて見ます。(喉は今も痛いです。)
その間のパーティもお休み。
今日は本当ならイースターパーティだったのに、
体はよくなっても、もし移してしまっては大変なので
お休みを取りました。
ちょっと遅くなってしまいますが、別な日に振り替えを考えています。
それに、昨日は長男の入学式!!
一生に一度の小学校入学式を見ることができないなんて・・・
って、感じでしたが、当の長男にうつらなかったことと
主人が私と入れ替わりで元気になったのでいかれたことで一安心。
それに、なんと、タイラも参加したのでした。
知っているお母さんからは、
「何できてないの?なんでパパの隣に金髪の若い女の子がいるの?」
ってメールが来ていました。
かなり目立ったこと間違いなしです。
(ちなみにうちの息子はこてこての日本人顔です。
私を知らないお母さんはだんなと息子とタイラを見て不思議に思ったことでしょう。)
式ではなんと校長が話の流れからキングコング踊りなるものをしていたらしく、当然内容がわからないタイラにとっては
「入学式では校長がおどるの????」と思ったでしょう。
うちを離れるまでにちゃんと説明しなければ・・・・
今回タイラには本当にお世話になりました。
1日夫婦二人で寝込んでしまった夜、子供たちとがねるまでずーっと
世話をしてくれました。
入学式では母親代わりまで・・・(にしては若すぎます。)
何事にも好奇心旺盛で、参加しようとする姿勢に私も元気をもらい、
もっと勉強しようと思いました。
タイラとの生活もあとわずか。
楽しみたいと思います。
|
|
|
今日は前回で、熱を出した主人の病状がひどくなったので
病院に連れて行くことに。
子供たちは連れて行きたくないのでタイラに預けて行くことにしました。
本人がひらがなドリルをやるといっていたので(長男と次男とも)
それを与えて「おねがいね!」とタイラに。
ひらがなの書き方をカナダ人のタイラが教えてくれるという、
なんとも不思議な光景に出くわしたのでした。
帰ってきてからもずーっと子供たちの面倒を見てくれていて大助かり!!子供たちとの交流はもうすっかりなれたみたいですね。
次はぜひうちパーティのラボっ子との交流をしたいと思います。
それまでには主人になおってもらわなければ・・・
ちなみに、インフルエンザでした。
どうして毎年、毎年、家族の誰かがかかるのか?不思議です???
|
|
|
私にしてははじめての3日連続の日記に更新です。
それだけ、インターンがやってきたのは私にとっては刺激的なのです。
さて、今日は近所の小学校で「さくらまつり」なるものが
行われたために子供たちとタイラと出かけました。
(このところ日記に登場してきていた主人はな、なんと
風邪で寝込んでしまいました。近所では「知恵熱」ならぬ「緊張熱」
じゃないかと・・・)
出かけた時間が遅いのもあって会場に着いた際はもう食べるものがほとんど売り切れ!残ったお好み焼きを食べ、トン汁を飲むだけとなってしまいました。でも、満開にさくらはとてもきれいでタイラいわく
「まるで雪みたい!」だそうです。
帰ってきてからはタイラの写真をいろいろ見せてもらいました。
その中に、トーテンポールを作っているところがあって、
その後ろの建物にあの「サケ」のデザインがあるのです。
タイラもやっぱり伝統的な柄だといっていました。
ぜひ、皆さんもタイラにパーティに来てもらった際は、見せてもらうと良いですよ。
もちろん、サケがのぼってくる川も見せてもらいましたよ。
タイラがすんでいるところはとても素敵なところみたいですね。
それにしても今の若い子は(と、いってしまうぐらい年をとってしまったことは残念ですが。)パソコンやIpodなどいろいろなものを
簡単に使いこなしてしまうのですね~。
確かに便利だけど相変わらずアナログからなかなか出られない私にとってはただ、ただ、感心するばかりです。
息子にDSなどのゲームをねだられ「まだゲームは早い!」とばかりも言っていられないのかもしれないと思ってしまいました。
と、本当に今日も刺激的な一日でした。
(主人はもう熱も下がったようです。ホッ!)
|
|
|
タイラがやってきて我が家の変化
その1、主人が早くかえってくるようになった!!!
その2、長男が家族以外にピアノを披露した
その3、主人の服装がかわった!!!
我が家は私以外男ばかり。
やっぱり、どんな年齢でも男だったのね(笑)
ちなみに、心配するようなことはなにもなく
主人いわく
「なんだか、娘を持つ父親の気分が味わえる」そうです。
かと思うと、私抜きだとコミュニケーションが心配なようで・・・
本当に気分は父親ですね。
|
|
|
今週、急にラボセンターから電話があり、インターンの受け入れを頼まれました。
以前から希望をだしていたけど、家がラボセンターから少し遠いので
無理だと聞かされていたので、今回願いが叶いうれしい!!
緊張しながらも子供たちとインターンのタイラを行きました。
大荷物を抱えてタイラはとってもやさしい笑顔でやってきました。
ホッ!!
我が家ではなんと私の母が遊びに来ていて今日帰るはずだったのに
なんだか楽しそうということで残っていたのです。
主人も気になったのか、早く帰ってきて、うれしそう!
自分の会社案内の英語のパンフレットを渡したりして・;;;
タイラは困ったでしょうが、やさしいので話をあわせてくれていました(笑)
みんなでご飯を食べたあと(おはしを使うのもとっても上手!)
子供たちはポケモンを見ることに。
タイラもポケモンを知っているとのことで、ポケモンでなんだか
距離が縮まったみたいです。
タイラはとっても子供が好きみたいで、どんどん子供たちに近づいてくれていて、おかげで長男はもうすっかり慣れてしまいました。
次男は恥ずかしがり屋なので・・・でもなにか話しかけていましたよ。
1週間ちょっと、楽しみです。
|
|
|
昨日、小学生&幼児クラスの子供たちと遠足に出かけました。
この春の発表会で「ガンピーさんのふなあそび」に取り組んでいて、
ふなあそびをしたかったのですが、なかなかそのような場所もなく、
手漕ぎのボートを求めて、上野公園に行ってきました。
ちょうど、昨日からレオナルド・ダヴィンチの「受胎告知」が美術館で公開、東京の桜が開花、ということでか、上野はすごい人でしたが、ボート乗り場は・・・・とってもすいていました。
子供たち全員で一緒に乗りたかったものの、それもやっぱり無理でしたが、ラボママたちの協力もあって、子供たちを交代で乗せることができました。
湖面はお日様のひかりを浴びてキラキラしていて、絵に出てくるような
水鳥もいて、なんとなくガンピーさんの気分を味わえたかな?
なんて、期待したものの・・・私の乗せたSHOくんとMちゃんはボートにのった途端、すごーく静かになってしまったのでした。なぜ?????
ボートがひっくりかえらないか心配したのかな?
(いくら体験とはいえテューターもそこまではできません・・・)
時間があれば動物園で動物たちも見たかったのですが、意外と時間もかかり、電車が込む前に、ということで残念ですが動物園は行かれませんでしたが、それで正解。帰りの電車ではやっぱり寝てしまいました。
子供たちはそれぞれどんなことを感じたのか、今度の金曜日のパーティが楽しみです。
(ボートを漕ぐことに集中してしまい、写真取り忘れてしまいました・・・残念)
|
|