幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0202773
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2008年度 活動記録活動記録 (春)
 初夏
Welcome!
パタの日記
パタの日記 [全92件] 81件~90件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
7/24のパーティ 4 07月24日 (木)
 毎日暑い!夏休み最初のパーティです。10時スタート!いつもはHelloだけど、今朝はGood morningで始まりました。みんな小鳥さんになって、気持ちよく羽ばたきました。ちょうど我が家では今週末まで十姉妹を二羽預かっているので、みんなのかわいい姿とシンクロしちゃいました。 
 
 What's This?は例のごとくソングが始まる前に部屋の中のものを色々とチェックしていきます。ラボっ子が一人づつ「これは何だろう?」と思ったものをテューターに「What's This?」と聞いていきます。テューターは「It's a ~」と答えます。一人につき五回以上は質問に答えました。その後CDに合わせて動いたWhat's This?は大いに盛り上がりました。

 その後はSBのリクエストがみんなから次々と出てきて、順番に楽しみました。今日は新曲を3つほどやろうと考えていましたが、結局Row,Row,Row Your Boatだけしか紹介できませんでした・・・。でも、2人組みになってのボートこぎ、必死になってぎっちらこぎっちらこと頑張って終わったころには息切れ。お疲れ様~。

 Round and round the Gardenのとき、「あれ?みんな声出てるかな?これはみんなもう覚えてるよね?みんなだけで言ってみよう!」と促します。「なんで~?」と言いつつもきちんと覚えているようで声を出して楽しんでくれました。

 一通り動いた後は、、、この夏の課題、暗唱どこまで覚えたか聞かせて~!の時間。みんなシ~ン。ありゃ、大丈夫かしらん?
トップバッターはJくん。”The Old Woman Who Lived in a Shoe ”と題名だけ英語で・・・。あとは”覚えた!”と日本語を言ってくれました。続いてSちゃんは、だるまちゃんとかみなりちゃんのお話を覚えることに決めたの、と最初の見開き2ページほどを披露。果たして夏休み中に覚えられるのでしょうか?ハラハラです。達成感を味わって自信を持ってほしいので、「覚えきれなくてガーン。」みたいな結果にはなってほしくないのですが・・・。とってもやる気にはなっているのでしばらく見守りたいです。でも、"Rain"を"ウェイン"と発音していたり・・でも始めの一歩を踏み出し始めたことに拍手!

 Mちゃんは「覚えてたけど、忘れた・・・。」と。「本当?思い出せそう?」「Pretty maid pretty maid・・・」と言いかけて「ここまでしか分からん。。。」とショボン。「そこまででも覚えてるやん!次はテューターはWhere have you been?って聞こえるけど、本当にそう聞こえるかおうちでもじっくり聞いてみて!」と次につながるよう声掛け。Yちゃんは「ダメ。ぜんぜんダメ。」と顔の前で手を振りラボルームを歩きながら話します。テューターが笑いながら「何覚えるかを覚えてる?」と聞くと「え~。なに~。」と逃げまくっています。「歌が好きだからPease porridge hotにするって決めたんじゃなかったっけ?」「あ~。う~。」・・・言葉にならない返事です(笑)。「これってどんどん速くなっていくやん。つまらず歌えて動作も間違えずにできるようになろうよ。」と話す。強制したくないけど英語のリズムを身体で覚えてほしいし、達成感も味わってほしい。時間のある夏休みだからひとつ踏ん張ってほしいなぁ。

 テーマ活動のASK MR. BEARは、skip, hop, gallop, trot,runの違いに気をつけて表現できるよう動いてみました。動物の鳴きまねはみんな英語?でばっちりです。あと、「No!私もごめん!」のところもやたら自信満々で言ってくれます。見ているとおもしろくて楽しいです。少しづつでも前進よ!


今日のSB♪
 Good Morning, What's This?, Hop,Rabbit, Peter's Hammer, I'm a Little Tea Pot, Row,Row,Row Your Boat, Round and round the Garden
>>感想を掲示板へ
ラボは子どもを救う! 07月19日 ()
 17日は学校の学級懇談会でラボはお休みでした。 
上の2人を家で留守番させ、下のチビだけ連れて行きました。教室は暑い!先生も子どもたちも毎日こんな暑い教室で勉強してるのかと思うと本当に頭が下がります。ラボルームも暑いですが、クーラーをつけちゃいますから・・・。ラボ泣かせの季節です。身体を動かすのでラボをするのは冬のほうがいいですね。

 幼稚園の時と違って、なかなか他のお母さん方にラボを知ってもらう機会がない!今日は”なつラボ”案内のプリントを何人かにお渡ししました。来てくれるといいな~。

 でも、ラボって1回体験に来ただけではなかなか活動の全容は伝わらない。思い切って入会してもらうしかないのである!と思ったりして。これはもう”縁”なのかな~っと感じたりもします。でも、今の時代特に「ラボは子どもを救う!」と思うの。

 連日悲しい事件が報道されます。
思春期の子どもが関わる事件は特に胸が痛みます。そのたびに「この子達、ラボやってたら絶対こんなことしなかっただろうに・・・。」と思ってしまうのです。気に入らないことがあったら、人を傷つける。困らせる。こんな手段でしか訴える方法を思いつかないなんて。自分の思いを他人に伝える方法を知らないのかしら?言葉を尽くして相手に伝えようと努力できなかったのかしら?けれど、そうさせてしまったのは大人の責任が大きい。

 子育てをしながら、日々家庭について・子どもについて・母として・一人の人間として考えることは山ほどあります。

 私なんぞテューターのひよっこで、まだまだ未熟者ではありますが、パーティのラボっ子は本当に宝物で、お母さんとともに大事に育んでいきたいと思っています。ラボっ子が困ったとき、寄り添える身近な大人でありたい。信頼される大人でありたい。そのために常にまっすぐ子どもたちと向き合っていきたいと思います。

 小さな子ども、いうことを聞かないと怒って怒ってびびらせて言うことを聞かせるのは簡単です。でも、子どもは深く深く傷ついてしまう。
大人はもっともっと子どもの話を聞いてあげなければならないと思います。子どもは大人が考えているよりずっと賢く、いろんなことを学んでいます。

 という私も我が子は感情で怒ったりもしますが、出来るだけ丁寧に子どもに接したいと日々努力しています。子どもの笑顔は最高ですよね。 
>>感想を掲示板へ
木村パーティ10周年発表会行きました 07月17日 (木)
 12日に最寄の木村パーティの発表会を見に行きました。
長靴をはいたねこの発表を見て、ラボっ子ががたくさんいてうらやまし~。と思いました。10年の間に中高生が育っているのを見たとき、我がパーティの子どもたちもこんな風になれるかしら~って想像してみました。まあ、うちはとりあえず5周年目指して頑張りますか(笑)。

 子どもが自ら学ぶように導き、見守るって本当に難しいなと思います。「教え込む」って簡単です。でも、それでは子ども自身の「生きる力」は育ちにくい。ラボのテューターは、「待つ」ことの名人にならなくてはいけないのかもしれない。先回りして子どもの「芽」を摘んでしまわないよう精進します!
>>感想を掲示板へ
2008/07/10のパーティ 07月14日 (月)
 今日はいつもより早くラボに来てくれたMちゃん。学校での出来事をテューターに話してくれます。
学校から遠くにおうちがあるMちゃん、ラボの日は頑張って急いで家に帰ってくれるのです。嬉しい。

 みんながそろったところで、Helloのあいさつ。

続いて「”What's this?”みんな覚えてる~?」とテューターが聞くと
「覚えてる~!」と元気な返事。CDをかける前に口ソンで復習。みんなばっちりです!

テューター:「”What's this?”でどんなことがわかるんだったっけ?」
ラボっ子: 「物の名前とか。」「これなんですか?ってきいて教えてもらう。」
テューター:「ソングバードでは”What's this?”って聞かれたら「”It's a ~”って答えてるね。
”This is~”と答えることもできるよ。」
ラボっ子 :「テューター、机は?」
テューター:「the desk 」
ラボっ子: 「カバンは?」
テューター:「the bag 」

ラボっ子: 「ここにエンピツが一本あるよ~。」
テューター:「 a pencil」
ラボっ子 :「ノートは?壁は?」

テューター:「 the notebook、the wall」
ラボっ子: 「すご~い!おもしろい!」・・・と大盛り上がり。

音楽に合わせてソングしたあとは、部屋の中で”What's this?”ごっこを少ししました。

また次回もやりますよ!

 先週「ABCをやってみたい。」といってくれたYちゃん。今日やるの?とテューターのことをじっと見ています。

「みんな学校でひらがな習ってる?」とテューターが聞くと、

「習ってる!カタカナも分かるよ。漢字もちょっと知ってる。」MちゃんとYちゃんが
教えてくれます。

「そっか~、すごいね。英語はABCを覚えたら、文字を組み合わせて色々な言葉が表現できるよ。」
小文字を指差して「これなに?」と聞くラボっ子。

テューター:「ABCは大文字っていうんだけど・・・、日本語でいったらひらがなかな?こっちは
(小文字を指して)カタカナみたいなものかなあ~?」
ラボっ子: 「書きたいわ。」
テューター:「書く前にソングバードしましょう。」
ラボっ子:「交流会でやってたやつだぁ。」

v,w,x,y,zの繰り返しが楽しいようで2回やりました。

まず、ABCをしっかり聞いて言えるようにする、できたら夏休み、書く練習をしようということになりました。
 
 SBのあとは、夏休みに挑戦しよう!Nursery Rhymesの暗唱!ということで、テューターとみんなでそれぞれ決めていきました。「歌がいい~。」ソングが大好きなYちゃんはメロディのあるもの中心に選んでいます。Mちゃんはテンポのよいリズムの詩を選びます。なかなか決まらないSちゃん、あれこれ悩んでいます。「おくつにすんでるおっかさん!」を連呼するJ君、チャレンジできるかな?春はみんなが同じ歌を覚えましたが、今回はひとりづつ違います。頑張ろうね!

 テーマ活動はASK MR.BEAR。Sちゃんはダニーに挑戦!MちゃんとJ君はそれぞれ好きな動物をします。「Yちゃんは何になる?」と聞いたら「なんにもならな~い。」という返事。MちゃんとJ君の後をついて回ったり、「見るわ、見るわ。」と手で望遠鏡を作って遠くからみんなの様子を見ています。なんだか落ち着かないみたいです(笑)。
 たくさんの動物が出てくるのに、人数が少ないので大忙し。日本語はだいぶCDと一緒に言えるようになりました。英語は聞き取れるところだけですが、「言ってみよう」という努力が見られます。いいよ、いいよ、少しづつステップアップしていきましょうね!夏が楽しみです。


今日のSong bard♪

 ABC/What's this?/I'm a Little Tea Pot/My Balloon
>>感想を掲示板へ
2008/07/3のパーティ 07月10日 (木)
 ラボは4時15分からです。でも、今日はみんなラボルームを走り回って大騒ぎ・好きなことをして遊んでいて10分以上もラボを始めることができませんでした。
 ラボ活動を始めて半年が過ぎ、最初はかしこまっていた我がパーティのラボっ子たちもすっかり慣れてくれたのはいいのだけれど・・・。たま~に今日みたいに収拾がつかなくなります。
 そのたびにみんなで話し合います。「ラボって何するところ?」。
 「歌とかテーマ活動とか(する)。」「色々楽しむところ。」「遊ぶ。」などなど意見が出ます。「英語の勉強。」と誰かが言うと、「勉強じゃないで!」というお友達も・・・。「だって勉強は学校でしてる。」「ラボは机といすがないから勉強じゃない!」う~っむ、ナルホド?
 テューターから「英語を話せるようになったら、どんないいことがあるの?」と質問。
「外国の人と友達になれる!だって、もうしゃべれるよ。
こないだ"PLAY WITH ME"発表したから。外国の人と遊びたいって思ったら”Hello, Play with me."って言ったらいい。
そしたら”こんにちは、わたしとあそんで”っていう意味になる。」とSちゃん。 
 「え?でも、外国の人は"PLAY WITH ME"のお話知らんやん。」とMちゃん。
Sちゃんが、「お話の説明じゃなくてぇ~、お話に出てくる言葉を使ってお話するの。」・・・しばらく2人であれこれ話していましたが、お互いの意見をなかなか理解できません。
2人の間をスルット抜けてテューターのところへきたYちゃん、
「英語、ちょっとわかるよ。お姉ちゃんの持ってる物に英語の読み方書いてある。Aは”あ”やねん。」と教えてくれます。
「それはローマ字やね。ABCを使って日本語を表現できるのよ。」とテューターが答えると、「ABCやりたい、覚えたい!」と言ってくれました。
ラボっ子自らこんなやる気発言が出てきたことにテューターは嬉しくてたまりません。少しずつやっていこうか。と提案。
 SちゃんとMちゃんの話し合いも続いています。でも、結局お互いの言いたいことがうまく伝わらなかったようで、すっきりしない様子。
「もし、外国の人に”Hello, Play with me."って話しかけても、そのあと外国の人に英語でしゃべられたら何言われてるのか分からんと思う。」というMちゃんに「だからもっと英語を覚えるねん。」とSちゃん。「どうやって?」「ラボをやってたら覚えられる。」「ほんと?でも難しいから無理かも・・・。」
 ここでテューターから「みんな外国の人とお話できたら楽しいね。それにはラボのライブラリーで好きな言葉や歌を少しづつ覚えていったら、きっと英語を話せるようになるよ。」とみんなへお話。でも、Mちゃんはまだすっきりしない様子・・・。来週以降も少しづつ話し合いをしていこうと約束しました。

 今日のSBは、"Knock at The Door"が大盛り上がり。テューターがドアになってたくさんみんなに開けてもらいました。”What's this?”は初めての曲。でもみんな「知ってる!少し歌える。」と口々に言ってます。ちゃんと家で聴いてるんだネ、エライ。終わった後は、「これなあに?」遊びをしました。

 テーマ活動は”ASK MR.BEAR”。女の子3人め牛になり、J君はいろんな動物を次から次にこなしてくれて、最後はなんとお母さんになってくれました。
みんなお友達同士で話し合う中で少しづつ成長してほしいなあと思っています。
 なかなか大きく目に見える結果がまだまだ出てきませんが、これからも見守っていきたいです。


 今日のSong bard♪ What’s this? /MyBalloon /Knock at the Door /I'm a Little Tea Pot
>>感想を掲示板へ
わらじをひろったきつね 07月09日 (水)
 せっかくホームページを作ったのだし、アクセスして下さる方もいるので、なるべく更新しようと思いつつできないでいます。
 今、後期テュータースクールで大阪のラボセンターに通っています。
一昨日は素語りの当番で"The Vixen Who Found a Bark Sandal"をしました。この一週間久々にひとつの物語を聴きこみました。本当は"Pinocchio"がいいなあと思っていたのですが、二週間では無理だった・・・。わらじをひろったきつね、娘(小1)の方が早く覚えてしまいそうなくらいでした。
 ラボっ子だったときは、スズキコージさんの絵が怖かったけど、今見るとダイナミックな中にも緻密な描写があり、なかなか味のある絵だなあと感じます。
 トップバッターで終えた素語り、ひとまずやれやれ・・・。素語りの練習をしている私を見て、娘が「夏休み、私も何か覚えてみよう~っと。」とやる気になってくれたことは思わぬ収穫でした。頑張れ、娘!
>>感想を掲示板へ
06/26のパーティ 06月27日 (金)
 みんなが揃うまで、いつもYちゃんのラボルームチェックがあります。「ここ散らかってる。」と言って、ごちゃごちゃと物が置いてある場所をきれいに整頓してくれます。
嬉しいやら恥ずかしいやら^_^;
 ラボのライブラリーもパーティ中にどんどん出しっぱなしになるので、それも片付けてくれます。先週からCDの操作も率先してやってくれ、正直変化に驚いています。
でも、時々自分の世界に入っちゃって気もそぞろ~のことがしばしば。その都度、「お~い。(聞いてる?)」と声かけ。
 Mちゃんはいつもラボに一所懸命取り組んでくれます。
他のメンバーが遊んでいると、「それ、ラボに関係ないやん。」「ラボきちんとしないとだめやと思う。」と言ってくれます。テューターにとっては心強い存在!
 J君は交流会の活躍はどこへ行ったの?相変わらず普段のパーティはゴロゴロと寝転がって過ごしていますが、今日は自分の好きなSBになると張り切って身体を動かしました。
 SB、今週もみんなからのリクエストを採用。それぞれに「お気に入りのSB」が増えてきたようです。
 学校で嫌なことがあったSちゃん、まだラボの最中なのに泣きながらラボルームを出て行きました。。
みんな「おいでよ~。」と呼んでくれますが戻ってきません。あれこれ声をかけてみますが一人になりたいようです。。
なかなか戻らないので、「SBしてるからいつでもおいでね~。」と声をかけてSBを続けます。。
Peace Poridge Pot対抗戦は大盛り上がりでした。Sちゃんも気持ちが落ち着き戻ってきました。。
My Balloonも久しぶりでしたが、出てくる色を必死で先取りしようと部屋中をみんなが真剣に探しました。

 さあ、テーマ活動は今日から「ASK MR. BEAR」です。
 「みんな聴いてきた?」「は~い!」のお返事。
「テーマ活動、しっかり声出していこう!」というのが先週決めたお約束、みんなどうかしら?
このお話も動物がたくさん出てきます。始める前にやってみたい役を考えます。・・・が、なかなか決まらないのできっちりと役を決めないままスタート。。
ダニーをすると言ってたJ君、最初っから床にゴロゴロして「やっぱりやだ~。」と動きません。
Sちゃんは次々に出てくる動物を何役もこなしてくれます。
みんな動物の鳴きまねは英語風に鳴くところはバッチリ!です。
Mちゃんはヤギとヒツジを日本語でしっかり言えました。
「お母さん役して。」とYちゃんに頼みましたが「できない~。」というのでテューターがしました。最後はみんなダニーになってお母さんに「ギュ~。」と抱きしめてもらいました。。
 来週までの宿題は、ライブラリーをしっかり聞き込んで、やってみたい動物の英語のセリフに挑戦すること、です。来週も楽しみ!

今日のSong Bird♪
How Are You, My Friend?/My Balloon/One,One,One/I'm a Little Tea Pot/Twinkle,Twinkle,Little Star/Peanut Butter And Jelly/Peace Poridge Pot
>>感想を掲示板へ
6/19のパーティ 06月23日 (月)
 フレッシュパーティ交流会に参加して何か変わった!?みんなから、「"Peanut Butter And Jelly"やりたい!」とリクエストが!!
 Yちゃんが、「CDのボタン押したい~。」とCDデッキの前でスタンバイ。今まで、どんなにCDの操作を頼んでもしてくれなかったのに・・・。嬉しい。Peanut Butter~は、ツイストで移動していくのがおもしろいらしいです。
 でも、うちの子たちはピーナッツバター自体を知らないので(多分)、近いうちにパンにでも塗って食べさせてあげたいな。続けてOld McDonald Had a Farm も楽しみました。今日はノンストップでSB。みんなから「これがやりたい!」とリクエストも出てきたので、私が考えていたSBを変更してみんなの希望を聞きました。とてもテンポよく進みました。これまでは、歌の意味も簡単で単純な動きのものが多かったけど、最近は歌詞に流れというかストーリィ性があるものへと変わってきました。歌の意味も説明しながら取り組んでいます。
 SBのあとはお話日記を見合いながら、先日の交流会の感想と振り返りを話し合いました。「ちっちゃい子が英語で発表してはった。」「おっきい人、音楽だけで英語は全部自分たちで覚えてやってた。」などなど、「英語」を意識した発言を連発。
 テューターが待っていた「次発表するとき、私たちも声を出して発表したい。英語も言ってみたい。」という意見が子どもたちの口から出ました。パチパチ~。自発的にそういった意見が出てきたのはとっても嬉しい!テューターから言うのは簡単。でも、子どもたちが考えて次の行動をどうするのか?と試行していくのを待つことは本当に大事だと思います。「じゃあ、たっくさんライブラリー聞いて、どんどん覚えてみよう!」「シ~ン。」あれ?(笑)。まあ、やっとスタートラインに立てたのかな?来週からのテーマ活動も全員一致で"ASK MR.BEAR"に決定!みんな聞き込んで来てね!これから楽しみです。夏に向けてNR暗唱もやりますよ!

今日のSB♪Peanut Butter And Jelly/Old McDonald Had a Farm/The Hokey-Pokey/Peter's Hammer/I'm a Little Tea Pot
>>感想を掲示板へ
6/12のパーティ 06月14日 ()
今日は学校で3~4時間目、体育でプール。みんな疲れている様子で、はじめっから座ってだるそ~にしたり、「プールでもぐった!」などと水泳のことを話してくれました。

「さぁ、日曜日はラボセンターだよ!もう、練習できるのは今日だけだよ!」というとやっとエンジンがかかりだす。。。気持ちはわかるなあ。
だけど、ラボ活動を疎かにするわけにはいきません。さあ、今日も楽しくラボしよう!と声かけします。
いつもよりかる~くソングをしたあと、テーマ活動。先週発表の最初と最後にあいさつをしようと決めました。
なかなか声が揃いません。何回も練習し、PLAYWITHMEのお話に入ります。。
みんな最初は太陽、雑草などになり、それから少しづつ生き物たちが登場します。
バッタはどうやって草の露を飲むだろう?カエルが蚊を待ち構えるってどんな感じ?などなど確認しながら進めていきます。
カメが乗る丸太も三人が一列になって表現することになりました。リスは頬をふくらます、カケスはジェージェー鳴く、ヘビが隠れる穴も考えました。
一通りテーマ活動が終わると、「できるかなあ?だいじょうぶかなあ?」と最後の話し合い。
女の子たちが「J君が問題ありやと思う。もっとちゃんとしてほしい。」と注文が・・・。J君も頑張っているのですが、思ったように表現できないとすぐにへこたれてしまいます。
とにかく明日はいつもどおり、のびのびと楽しみましょう。パーティ活動開始から半年。パーティ内からパーティの外へ。
ラボ活動を続けていくことの良さを明日出会う仲間たちと共有してほしいなと思っています。

 今日のSong Bird ♪
 One,One,One/Knock at the door/I'm a Little Tea Pot
(あらら、こんなに少なかったかしら?)
>>感想を掲示板へ
06/05のパーティ 06月09日 (月)
毎週木曜日にパーティ活動をしています。

ただ今、15日のフレッシュパーティ交流会へ向けて「PLAY WITH ME」に取り組んでいます。

「発表まで練習できるの今日入れてあと2回だよ!」というとみんな「え~!!」っとびっくり。

「うさぎのお面とか作らなあかん。」「りすは?」「かめは?」

そこで、テューターからみんなへひとこと。

「ラボの発表は、お面いりませ~ん。自分の身体で表現して見ている人に伝えます。ラボを楽しむルールなのです!」

再び「え~!?」

「お面つけなくても、”あっ、うさぎだ!”って分かってもらうためにはどうしたらいいでしょう?」

ぴょんぴょん跳ぶ、手で長い耳を作る・・・などなど意見が出ます。出てくる動物たちの特徴をもう一度おさらい。

丸太や雑草など、動かないものも考えてみました。

他のパーティがたくさん集まる場所で初めて発表します。まずはのびのび、
いつもどおりのテーマ活動を楽しんでくれたらと思っています。

 今日のSong Bird ♪ 

I'm Little tea pot /青山土手から/Pease poridge pot/Peter's Hammer/Pat-a-cake

'Hello''Good bye'のあいさつは毎回しています。青山土手からが、今みんなのお気に入りです。
>>感想を掲示板へ
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.