幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0532062
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ すがたり
 2014年 冬&夏
 2015年 冬
・ 毎週のラボ
 具体的に何してるの?
・ パーティ便り(2013~)
 2013年
 2014年
・ TOYONAGA PARTY 20TH ANNIVERSARY
 Flowers
 HANDMADE PRESENTS
 Messages
 Ex-Labo kids
・ CAMP SONGS & Fingerplay
 鼻に突っ込む!
 BABY SHARK
 Spider!?
 ミッキーマウス手遊び
 ゴム跳び歌∽England....
 Shipwreck(難破)
 Singing in the Rain
 Good-bye(多言語)
 小学校英語
 Seven steps
 ブンチカ(Boom Chicka)
 If I were not a camper,
 英語版 隣の隣
 Crocodile morey
 Team Building Thru...
 2012 Int'l Youth Camp Song(1st Session)
 わかめ
 Ants on the apple
 Marinero(マリネロ=水兵さん)
 Dix petit penguin
 What's the time Mr. Oberon?
 Captain's coming
 シュシュワー(2005,winter camp?)
・ 懐かしの写真館
 Presents♡
 三つの木の家
・ ラボ・ライブラリー
 『裸のダルシン』
・ ラボっ子作品集
 poem
 stories
・ とよながパーティ 15周年
 ラボっ子からのメッセージ
 OB・OG(大学生・大学院生・社会人)からのメッセージ
 ”みかんママ”による「15周年記念タペストリー」
 Tシャツ デザイン
 全体写真
 寄せられたメッセージ
・ いろいろみかん
 小学校での読み聞かせ(1993年-1995年)
 おはなし よんでるせん(1995年-2002年)
 クロスロードくまもと
 書店での英語絵本タイム(2006年~)
 みかん文庫
 合志国際交流会(KIC)
・ ソングバードメドレー
・ 国際交流
 北米・中国ホームステイ・オレゴンキャンプ・北米・オーストラリア受け入れ
 Labo Intern's Party Visits
 韓国交流
 中国交流
・ パーティ活動・報告
 2009年9月
 2009年10月
 2009年11月
 2009年12月
 2010年1月
 2010年2月
 2012年9ー10月
 2012年11~12月
 2013年1ー2月
 2013年3ー4月
 2013-5~6月
 2013年7-9
 2013年10~12月
 2014年1~3月
 2014年4~6月
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
・ 英語を楽しむために
 多読のすすめ
 「ラボ耳」の育て方
 The Twelve Days of Christmas(Aus, NZ version)
 洋書読書ノート
 英語のじょうずなあたえ方
 あそび…ish
 ことば遊び
・ 中高生活動
 中高生広場は花畑
 What must come, must come.(中高生便りー号外
 現役高校生へ送る”ラボ魂”
 中高生活動のキャプテンは、地区の要
 送る言葉(在ラボ生→卒ラボ生)
・ ラボってなーに?
 自己紹介&ラボの特徴
 なぜ、テーマ活動(劇活動)?
 生徒から見たテーマ活動
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 生徒からみたラボ
 ナーサリーライムと歌
 まだ外国人講師がいいですか?
・ パーティ便り
 2012年
2013熊本地区ホームステイ報告パネル
みかん(でこぽん)の日記
みかん(でこぽん)の日記 [全807件] 11件~20件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
勤労感謝の日 11月23日 ()
2024年11月23日は土曜日でした。祝日は、ラボしないので、オフの1日。

4歳の孫と、カワニナの水換えしたり、

新しいカワニナ、捕まえたり、

ヘンルーダの株に腐葉土をかぶせたり、

アゲハ蝶の幼虫を保護したり、
(そろそろ、霜が降りるので、蛹になっていない幼虫には、命の危機)

朝顔のネットをしまったり、

と、庭仕事の一日でした。
『ライオンと魔女と大きなタンス』 11月05日 (火)

熊本の中高生達が、今年取り組んでいるお話は、いわゆる『ナルニア国物語』とか、『ナルニア国年代記』と呼ばれるシリーズものの一つ。

ラボ・ライブラリーでは、四話構成になっていて、その3番目『石舞台』THE STONE TABLEをやっているので、テューターである私も、CD聞き込みしていますが昨日、初めて気づいたことがあります。


このお話は、スーザン、ルーシー、ピーター、ビーバーさん夫婦が石舞台に向かって山を登りながら、ずっと冬だったナルニアに春がやって来て、雪がとけ、花が咲き、鳥が鳴く、明るい雰囲気で始まって、

色々なことが有り、

ラストは、アスランと、スーザン、ルーシーが同じ道のりを、月明かりの中、重く、悲しく、寂しい想いで、とぼとぼとたどる場面で終わります。

中高生達の様子を見ていて、最後の場面で、涙が出そうになりました。理由は分からないけど、何故か、悲しい、良くないことが起こりそうな予感でいっぱいの姉妹の気持ちが伝わってきたのかな…。

このお話、私は、何度か原書で読んでいて、(読み始めると、止まらなくなり、全巻読んでしまう!)大好きなのだけど、こんなふうに、石舞台の場面を\"明暗\"で意識したことがない。

\"The Stone Table\"『石舞台』というタイトルがズシンと胸に来る。うまいなあ!と、思わずにはいられない。

何度目かの私のナルニアブームがラボ・ライブラリーと共にやってきたようです。(^o ^)
『てぶくろ』動物たちのイメージ 10月30日 (水)

くいしんぼネズミ=ちっちゃい子、こども

ぴょんぴょんカエル=ふつうのおとな

早足うさぎ=9〜10歳くらい

おしゃれギツネ=わかい、おしゃれ、悲しそうな声

灰色オオカミ=わんぱく、わかい

牙持ちイノシシ=めっちゃいばってる、くまさんより年取ってないけど、としとってる

のっそりぐま=そうとうとしとってる、やさしい

へぇ~!!と、納得!!なぜ?色々だな…子どもたちの感じかた
Happy Halloween 2024 10月11日 (金)

今、豊永パーティでは、年に一度の、全員で取り組むテーマ活動『てぶくろ』に取り組んでいます。

木曜、水曜、土曜と、3グループ、有るので、月に一度の合同ラボで、みんなでワイワイガヤガヤ。

10月はハロウィーンの月なので、後半は、ハロウィーン遊びをします。
早口言葉、日本語 09月20日 (金)

夏休み中に、英語の早口言葉に挑戦した。

母国語の日本語の早口言葉は?

と、思って、図書館から、色々、借りてきた。  

上手く言えない。みんなでやってみると、大笑い!これでいいんだ。これがいいんだ。ピーター・パイパーで、大笑いしたのが懐かしい。

世界の早口言葉の本の、英語圏のものには、予想通り
Peter Piper picked a peck of pickled pepper
Peter Piper の早口言葉 08月30日 (金)

今年、ニューヨーク州にホームステイしたMちゃんのホストファミリーにも、協力してもらって、パーティ全体で取り組んだ。

小さい子が、一番、気に入ってたのは、
a peck of (約9リットル)の量の感覚をつかんでもらうために作った、牛乳パック9個分の箱にピーマンのピクルス(にせもの)を、a peck of と言う間に、箱詰めする活動
Peter Piper 早口言葉 07月20日 ()

夏休み中に、Peter Piperの早口言葉とIf all the seas are one seaのナーサリー・ライムに取り組んでます。

Peter Piper
picked
a peck of
pickled pepper
の4部に分けて、絵にして、カードにして、
a peck of (約9リットル)の箱に、緑色ガムテープでくるんだ\"pickled pepper\"を、入れるゲームをしてるけど、大騒ぎ!

『ふしぎのくにのアリス』もしてるけど、
curiouser curiouser の歌が耳に残っている様子
小1と年長さんで司会 07月13日 ()

初挑戦です。ドキドキ。本番のパーティ壮行会は明後日の月曜日で祝日の午後。

一緒に言う言葉を考えながら、練習してみました。

発表曲の3曲も、大きい声で、元気に歌えてましたよ。
バレた? 07月11日 (木)

『おてがみ』に取り組んでる、4歳児のききなし

「バ,レた?」

The Letterが、そう聞こえたらしい。(^^)
明日は七夕 07月06日 ()

後半、疲れて、お絵描きタイムになりましたが…

元気に歌って踊って,楽しんでました。
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.