|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
金曜16:00クラス2018/10/26の活動記録「初めて、ねむりひめのおはなしたどりに挑戦!」 |
10月26日 (金) |
|
~☆~☆~東橋本 橋本 多摩境 小山 片所 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
本日は、The Sleeping Beauty「ねむりひめ」ラスト!
告知しました通り、「おはなしたどり」をして貰いました。
小学1年生の子どもたちでも、一人ずつお話の内容を言い、何とか終わりまでお話を進めることができました。
「ねむりひめ」を50回聴いた うーちゃんは、やはりお話を細部まで理解しています。
聴いた回数は、うーちゃんには届かなくても、「積極的に言いたいという気持ち」があって、「あらすじをことばで表現することに慣れている様子」の、とーちゃんは、お話の大部分を進めてくれました。
初めて、「おはなしたどり」をしましたので、他のお友だちは、「お話を聴いていて、理解はしているのだけど、、、自分のことばで、自分の順番に表すこと」にドキドキしている様子でした。
「おはなしたどり」は、「子どもたちにお話を聴いてきて貰うため」に行いました。
また、「おはなしたどり」の経験は、「日本語で要約する力を育てること」にも繋がっていきます。
そして、「日本語」で要点を掴んで要約ができるようになることは、「英語」で要約するためにも、欠かせません。
「話の要点を掴む」という作業は、国語の読解問題を初めとして、他者とコミュニケーションする時にも大切ですし、全ての学問において「伝えたい大切ポイントは何であるのか」と理解する力にもなります。
もちろん、自分が「発信する側」になった時にも役立ちます。相手に「要点を言う、大切なポイントを伝えること」を意識して伝えることができます。
2020年から、センター入試が廃止され、「英語で話す力」を含む4技能が大学受験で問われるようになります。
「英語で話す力」の土台となるのは、まずは、「おはなしたどりができる」「日本語で要約ができる」といった、「日本語の力」です。
これからも、機会を見つけて「おはなしたどり」を取り入れていきたいと思っています。
さて、11月からは、The Flying Carpet「空とぶじゅたん」に入ります。
「3つのアイテムが出てくるが、それは何か聴いてこよう」と伝えてあります。
また、「最低2回は聴いてこよう!」と目標を立てました。たくさん聴いているお友達はそのままの調子で頑張って下さい。
理想は、7回以上ですが、それだと目標が高すぎると思いますので、「2回」にしました。
学年が上がれば上がるほど、もっともっと子どもたちは忙しくなります。そのため、「今」聴くことが大切です。
今できなければ、これからはもっとできなくなるでしょう。今が頑張り時です!
*********************
<お知らせ>
●☆★聴き込み表チャンピオン☆★
・くまがり:145回 うーちゃん、(127回 なーちゃん)
・とぷう:50回 なーちゃん、(28回 うーちゃん)
・てじなしとこねこ:37回 うーちゃん、(27回 づーちゃん)
・だるまちゃん:50回 なーちゃん、うーちゃん、(24回 まー君)
・たんじょうび:50回 うーちゃん、(30回 なーちゃん)
・ねむりひめ:50回 うーちゃん ★☆★♩ゴールおめでとう♩☆★☆、(30回 なーちゃん)
・空とぶじゅうたん:3回 なーちゃん
●次回のお話:The Flying Carpet「空とぶじゅたん」新刊「おひとよしのりゅう」の4枚目です。
************************
<レッスン内容>
シール貼り
小学生タイム:
Hop, Rabbit
Reading Time:Oxford Reading Tree: Get On/ I See
PhonicsA~Z, Writing: Ff
Game: POP ( A~Z, a~z letters)
幼児と合同:
Hop, Rabbit
Mary Had a Little Lamb
Diddle, Diddle, Dumpling, My Son John
BINGO
TA:The Sleeping Beauty 「ねむりひめ」
The Allee-Allee-O(とーちゃんリクエスト)
*************************
★リーダー:うー君
安心してお願いできる、頼もしいリーダーでした。「僕がリーダー」という意識、そして「みんなに伝えよう」という気持ちをしっかりと持っています。
★Hop, Rabbit
いつも通り、楽しく動いて発散してから、静の活動へ入ります。
★小学生タイム:
●Reading Time:Oxford Reading Tree: Get On/ I See
今日は、手をあげるお友達が同じ子になりがちだったので、一番多く手を挙げた人に最後のゲームを決めてもらうというルールにしました。
すると、みんな頑張って手をあげていました。
●PhonicsA~Z, Writing: Ff
少しずつ自分で発音できるようになってきました。
●Game: POP (letters)
うー君は、誰よりも早くライティングを終わらせて、ピンクファイルのA~Zの一覧表を自ら持ってきて、一人で復習しています。
続いたのは、しー君。初めて参加しました。「しー君、実はたくさん知ってるんだよね〜」と呟いたのが良かったかもしれません。
でも、POPを引き当てて、カードを全て戻さなくてはならなくなると、怒っていました。みんなそうなると思います。
★Mary Had a Little Lamb
すっかり所作に慣れて、スムーズにこの歌で遊べるようになりました。
「〇〇とペアになれなかった!」と子どもたちは終わると言います。
最後にくるっと後ろを向いた時にいた人がペアになります。誰とペアになれるかは、テューターでも分かりません。
そこが面白いところでもあります。
★Diddle, Diddle, Dumpling, My Son John
スリッパを探しながら、歌う歌です。
久しぶりに歌うと、口ずさんでいるのは、テューターだけ、、、。
忘れてしまっていたようですが、繰り返すと、少しずつ声が出てきました。
★BINGO
男女グループに分かれて、BINGOの文字を正しく並べたり、文字を歌の順番に合わせて取るゲームをしました。
★TA: The Sleeping Beauty 「ねむりひめ」
●T:「おはなしたどりをするよ〜」
子どもたち:「できないよ〜」「忘れてた〜」「無理〜」
*お友達が困っていると、最も多く助けてあげていたのは、うーちゃんですが、みんなで助け合いながら、進めることができました。
みんなよく頑張りました!! ★☆★☆「おはなしたどりデビュー」おめでとう★☆★☆
<子どもたちによるお話たどり>
①うーちゃん 「お妃様がいました」
②なーちゃん 「子どもが中々生まれませんでした」
③とーちゃん 「水浴びをしていると、カエルが出てきました。そのカエルは、子どもが生まれる。あたなの望みは必ず叶うと言いました」
④しー君 「13人の妃、じゃなくて、占い女がいました」
⑤まー君 「占い女たちがお城に来ました」
⑥うー君 「お祝いをしてもらうことにしました」
⑦づーちゃん 「その願いは本当に叶います」
⑧うーちゃん 「楽しいお祝いになりました」
⑨なーちゃん 「お皿が12枚しかなかったので、占い女が1人呼ばれませんでした」
⑩とーちゃん 「赤ちゃんのところへ13番目の占い女がやってきました。そして王様が針を焼き払うように言いました」
⑪づーちゃん 「つむだよ!お城を探検していて、つむに刺されてしまいました」
⑫うー君 「みんな眠りました」
⑬まー君 「いばらの生垣が生えてきました」
⑭しー君 「王子がいばらの生垣で死んでしまいました」
⑮うーちゃん 「おじいさんに王子がねむりひめの話を聞きました」
⑯なーちゃん 「王子がお城へ来ました」
⑰とーちゃん 「行ってみるとつむはありませんでした。いばらの生垣が開き、入ってみると、姫がいて、キスをすると姫が起きました。そして結婚しました」
その後は、いくつかの場面のみ、「つむに刺されるところ」(うーちゃんリクエスト)と、「薔薇の生垣」(テューター希望)を動きました。
<ねむりひめの好きなシーン発表>
・まー君 寝るところ
・なーちゃん 針刺すところ
・とーちゃん 占い女たちのところ
・しー君 猫が案内するところ
・うーちゃん 眠ってるところ
・づーちゃん 占い女たちのところ
・うー君 猫と寝るところ
寝ているのは二人の姫と猫たち。いばらは誰でしょうか?↓

★The Allee-Allee-O(とーちゃんリクエスト)
ロープを持つ役は、なーちゃん、うーちゃんがやってくれました。
Up/ Down/ Middle と新たにMiddleが加わって、ロープの高さは3段階に。
ジャンプして跳び越すのか、しゃがんでくぐるのか、それともどっち!?
とても盛り上がりました!
~☆~☆~東橋本 橋本 多摩境 小山 片所 こども英語~☆~☆~ ラボ・パーティ♪
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|