|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
私の断捨離 |
02月10日 (土) |
|
今年の寒さは厳しい。これだけ寒いと庭の土もこつこつ。もっぱら部屋の中で過ごすこととなる。
パッチワーク、木目込み、刺繍、ぬいぐるみ動物作り、漢字パズル、私の楽しみはいっぱいあるが・・・・・
「断捨離」
2010年ごろからの流行語だという。確かに不要なものをため込まないで、不必要な執着心を捨て整理することは大切だと思う。
両親を看取った後の整理も大変だった。
今、その年になって、本当に必要ないものが多いことに驚く。常に整理、整理と心がけ、消耗品以外のものは増やさないように、利用できるものは利用し、他人にさし上げたら役に立つものはもらってもらい、できるだけそのまま捨てるということを避けたいと思っている。
今年になってからやってること。
この羽織。50年くらい前編み物機がはやったころ編んだもの。
これをほどいて、かせに取り、湯通しして伸ばし、それをまた玉にまく。
そして私は靴下を編む。
去年のクリスマス時期。
「私、古い毛糸は靴下にするの」といったら、
60代の人は「あぁ。中学2年の時、家庭科であんだ!」といった。
50代の人は「4本棒、かぎ針、どっちで編むんですか」
20代の人は「へぇ、靴下って、つくれるの?」といった。
こんな会話があったので、2週間後、このグループにあった時、それぞれみんなに靴下を編んでプレゼントした。
それぞれに気に入った靴下を手に取って、わいわい、がやがや・・・・・
こんなに喜んでくれるなら、迷うことなく古毛糸は靴下にしよう、と思った。
とにかく捨てることより、物を整理して役立て、使えるもの、人がもらってくれるもの、にしたいと思っている。
捨てるということを避けたいと思っている。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|