幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0460679
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
コミュニケーションの大切さ 04月06日 (火)
ここのところ色んなことがありすぎて、日記になかなか書き込めないでいた。
色々な場面で、日頃のコミュニケーション不足を痛感している。人は誰でも自分のことを分かって欲しい、認めて欲しいと心の中で叫んでいるのに、違った風に思われていたり、誤解されてしまったり、思いが届かないもどかしさに心を痛めているのではないか?
相手のことを分かっているつもりになっているだけで、ちっとも分かっていなかったのではないか?もっとお互いを分かりあう為には、やっぱり日頃からしっかりコミュニケーションをとるしかない。

主人が参考に送ってくれたメールの中に、“傾聴する力(リスニング・スキル)”というものがあり、こんなことが書いてあった。

我々は国際的な比較においては、“傾聴する力”が強いようですが、この力が足りないばかりに、コミュニケーションがうまくいかないことがあるようです。然るに“デキる人材”は、例外なく“傾聴する力”に秀でています。例えば、“デキる人材”のインタビューをしていると、しばしば次のような行動を目にします。

・話し手の顔(目)を見ながら話を聞く 
・話し手の言葉に頷いたり、合いの手をいれながら聞く 
・話の内容に合わせて、時に表情を変えながら聞く 

もちろん、これらの行動は意識してとることもできます。これらは習得可能なスキルです。 “傾聴する力”の中では、「つまり、こういうこと?」という使い方をします。このときに、話し手が使った単語を敢えて使う(オウム返し)するのも効果的です。

聞き手のこの言葉に、話し手には“しっかり聞いてくれている”という安心感を抱きます。また、話し手が感情的に高ぶっているときなどでは、聞き手の「つまり、こういうこと?」は、話し手の内容を話し手自身に客観視させることになり、感情を落ち着かせるキキメもあります。

このほかに、話し手の本質的な意図を理解するために、次の視点からの質問を、繰り返し投げかけることで、問題の根源やその重要性などを、話し手と確認することができます。

・それがあったら、どのような良いことが待っているのか?
・それがなかったら、どのような悪いことがおきるのか?
・それらはどのような状態のことを指すのか?

『私たちはどうしても“先入観”に囚われているので、勝手な思い込みから、話し手の意図を誤解することがある。ふだんから、“けしからん”と思っているヒトの話については“疑いの目”をもって聞いてしまうし、“できるやっちゃ”というヒトの話については、あやしげな話でも好意的に聞いてしまう。

“けしからん”レッテルからの脱却のためには、話を聞きながら“こいつの言っていることを実現してあげよう”と心の中で3回唱えること。また“できるやっちゃ”レッテルからの脱却については、“こいつが失敗しないように、なんとかしてあげよう”と心の中で3回唱えましょう。
“なんとかしてあげよう”という気持ちを意識して強く持つこと。これが解決策です。実は、これが、さまざまなスキルに優先する“傾聴するための心構え”なのですが。』
とにかく一方通行ではないコミュニケーションの持ち方を心において、やっていくしかないんだなあ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『至高の高みにまで駆けあがる者は、最低のどん底にも沈みうる、さらに喜びをこの上なく激しく味わう者こそが、苦しみも骨身にしみるほど辛くこうむるのだ。
                        『アンの愛情』第6章

"........ who can soar to the highest heights can also plunge to the deepest depths, and that the natures which enjoy most keenly are those which also suffer most sharply."
from "ANNE OF THE ISLAND" by L.M.Montgomery 』


 春がやって来ました。地上にも私たちにも、春が訪れました!

 それなのに、深い悲しみ、先の見えない悩みを抱えている人、がっかりして、落ちこんで、自分がすっかり厭になっている人もいらっしゃるかもしれません。
 
 さて、ここにあげた文章は、アンの性格について、モンゴメリが表した文章です。モンゴメリが書いているように、深く傷つく人は、それだけ喜びを味わう心の奥行きも深く、幸福も最高に楽しめるのです。
 きっとあなたは、アンと同じように、喜怒哀楽を感じる心の奥ゆきが深く、感受性がゆたかにちがいありません。

 もし深い悲しみを感じたら、今あなたのなかにある喜びとしあわせにも心を澄まして、ゆたかに感じとってみてください。

 喜びも哀しみも人一倍みずみずしく感じとって、一度しかない人生の今日を、生きてください。
>>感想を掲示板へ
Re:コミュニケーションの大切さ(04月06日) >>返事を書く
スミティさん (2004年04月06日 12時49分)

山口のスミティです。
コミュニケーション、難しくって大事ですよね。人間関係の問題ってこ
れがうまくいかない故のものばかり。
ラボは、まさにコミュニケーションスキルを育てていると思います。

日記、お奨め新着に入れさせていただきました。

よろしくおねがいします
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.