幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0492702
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
なよたけのかぐやひめーその2-「死なれて・死なせて」 04月01日 (木)
 先日の「なよたけのかぐやひめ」の項に、がのさんから書き込みを頂いたので、もう一度書きます。

 私は秦さんの「なよたけのかぐやひめ」には、文学を読む姿勢というか、その心を教えてもらったように思う。何が何でもすべての作品をそのように重く受け止めねばならぬというのではないが、作者が魂をこめて書いた作品を、より共感し、より近いところで受け止められれば、それだけ、心に残るものも多く、その人自身の糧ともなるのだと思う。
 
 「死なれて・死なせて」秦恒平・弘文堂ーーにおいて、秦氏は、「なよたけのかぐやひめ」は、親が、真実いとおしい幼いものに「死なれて」しまう物語。天女の昇天などという美化とは、およそかけ離れた切なさを感じると、書いておられる。かぐや姫として伝わる、只のおとぎ話ではなく、完成された文芸作品だといいつつも、特に「死なれる」ものの胸をかきむしるほどの焦慮、苦しみの想いを、ひとつひとつの言葉にのせて、この「なよたけのかぐやひめ」を書かれたのだと思う。
 「死なれて・死なせて」の中で、その想いを、秦氏の生い立ち、境遇、体験を根こそぎ掘り起こし、その実感を伝えようとされている。更に多くの文学作品、古事記、平家物語、源氏物語などにも関わって書いておられる。また、漱石の「こころ」については、特に深く書かれている。余分だけれども、「こころ」は、秦氏の戯曲があるから。
 そしてこの避けられないものを、乗り越えていかねばならぬ。この愛があるゆえの悲しさ、それを乗り越えて「生きる」をテーマに書いておられる。
***
 三年という月日がたち、国の帝となよたけのかぐやひめとは、文をかわし、歌を詠みかわして、ほのかな愛とたがいの敬意とを伝え合っていた。
 そしてその年の春はじめから、ともすると、かぐやひめは月の出美しく晴れやかな宵にかぎり、かえって、心しおれた様子をおきなやうばに見せていた。
ーーーどうしたことか、あんな姫を見たことがない・・・
ーーーお月さまの顔を、そんなにごらんになるもので、ない。縁起がわるいといいますよと、何度もいうてみるのですが・・・。
***
 美しい言葉。声に出していってみたい言葉なのだ。またそうしなければ、本当に美しいと感じられない。知識として知るものでなく、自分の物として感じるものだから。

 (「死なれて・死なせて」の本も上手に伝えることはできません。)
>>感想を掲示板へ
Re:なよたけのかぐやひめーその2-「死なれて・死なせて」(04月01日) >>返事を書く
がのさん (2004年04月02日 09時25分)

ありがとうございました。そうそう,あとに残されるものの思い,「こころ」
にふれた部分など,思いだしました。本箱のどこかにあるはずですので,(乱
雑をきわめていますのでたいへんなのですが)探して読みなおしてみます。
「なよたけのかぐやひめ」では,たとえば,読点の打ち方ひとつをとっても,
ふつう読む文章とはだいぶ異質ですよね。しかし,声にしてみると,それがじ
つに自然。「、」ひとつにこだわる秦さんの思い入れをうかがえます。
お手間をとらせました。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.