|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
最近の様子 |
03月15日 (金) |
|
わかものフェスティバルから10日あまり。3月も後半です。そして今週末は、いよいよ中部支部・中高大生フェスティバルです。
うーーん、毎日飛ぶように過ぎていきますねえ(苦笑)
フェスティバルで観る予定の物語のライブラリも聞き込みしたいし、その翌週はパーティ内の春の交流発表会なので、ラボっ子の物語に加え、娘のも流さないと・・・。
そして、春発表ではおかあさまたちのテーマ活動発表もあり、私も出させていただくので、そちらも聴き込みしなくちゃ(汗)
というわけで、気が付けば学年末シーズン・・・。
今日は娘も大阪から帰ってきます。わくわく。
10日余り岐阜で過ごすみたいですが、どんな話が聞けるか・・・?学生生活、1人暮らしも1年経過し、どんな気持ちでしょう。
毎晩おしゃべりタイムだな。
さて、我が家にステイしているインターンのブロディも2週間たちました。来日して1っカ月半、日本語が少しずつ分かり始めているような・・・。
ニコニコしてうなずいているので、わかっているかと思いきや、英語で聞き直すと「Oh~!」と言うので、あまりわかっていなさそうです。
日本人はわかっているのに笑ってごまかすと言われますが、それはわりと万国共通のような・・・。
今まで受け入れしたラオスの子も、インドネシアの子も、オーストラリアの都心部に住んでいる子もそうでした。
みんな一緒だなあ。
私もそうだったなあ~。はははっ。
さぞかし心配をかけたのだろうな~。今ならもっともっとわけわからんくても積極的にいけるのになあ・・・。
今だからわかる。でも、今でも、そう思っていても、きっとホームステイの引率をしたらそうなるんだろうな~・・・。
わからずブスッとされるよりは平和的な空気は流れますが、やはり何を考えているのかわからず、それはラボっ子が4H側から言われるのと同じですね。
さて、単語だけでも話をしてくれると嬉しいのですが、自分から話すことはまだありません。こちらが聞くと(英・日)、日本語の単語で少し答え、途中から英語になることが多いです。
辞書をひくこともまったくありません。
英語だけでも、たどたどしい日本語でもとにかく何でもいいから、なるべく話をしてごらんと伝えますが、いっぱいいっぱいなのでしょうね。
うーーん、こちらから積極的に話しかけ、とにかく安心してもらわないとね。
まあでもしかし・・・、来週からパーティ訪問が始まります。控えめに受け身に過ごしていては務まりません。英語でも何でもいいから、とにかく小さな子に関わることが必要です。
小さな子のサンプルのような娘がそばにいますが、娘が話しかけると答えますが、自分からは行動をとることがまだないので、もったいないなあ・・・と思って眺めています。
でも、きっとラボっ子ならバンバン話しかける子もグループにはいるでしょうから、そのとき頑張ればすぐに慣れるね。
Pの年齢構成によっては、英語だけではTとしかコミュニケーションが取れないことにもなるでしょうから、日本語も単語でもいいから使わないとね。がんばれ~。
そう思うと、ラボっ子の国際交流はしっかり準備ができていると今更ながらわかります。
3課題も役に立つでしょう。
自分が使えそうな単語をライブラリからひろって、自分の単語帳もみんな作っていきます。
そして、無我夢中で仲良くなりたいためにがんばります。
日本の遊びをしたり、日本食をつくったり、それはそれは引き出しをたくさん持ってラボっ子は海を渡ります。
安心ですね。
今週の研修会では、ちょうど国際交流の議題もあり、以下の話があがりました。
ラボっ子はテーマ活動発表やキャンプで、期限のあるものに何度も挑戦し、その期間内で最高のものにしたいという願望・欲求・行動力を育てている。
たくさんのライブラリを聴き込むことにより、自分の人生(できごと)を物語化する(素敵に見せる・成功させる)気持ちが育つ。
今までの先輩たち、仲間の話を聞いているので、つらいことも受け止め、とにかくがんばれる。
中1,2という幼い年齢で行くので、壁をつくらず無邪気に関わることができ、その体験が高校留学に繋がる。
などなど、やはりラボは総合教育だと思えました。
さて、我が家のブロディ。今後どのように成長するのでしょうか?
乞うご期待。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|