|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
不死身の九人兄弟 |
01月10日 (木) |
|
最後の場面を決めるのにあたっていろんな考えがでた。これがあるからテーマ活動がおもしろいんだよね♪いいぞぉ~みんな。それぞれの考えを1つの表現にするのは難しいけど思ったことを言うことに意義がある。
「最後の場面の表現はどうしよう」
<Night高学年クラス>
S・・人々は王様から自由になてうれしい。自由な土地に新しい国をみ んなで団結してつくろう!希望と喜びに満ちている。九人の兄弟 は新しい国の源ともなる大地へ帰っていったんじゃないかな。
Y・・九人の及第は自然から生まれてきたんだよね。それぞれの自然に 帰っていったのかも。色的にはお話のはじめは暗い色の感じ最後 は明るい色のイメージ
M・・オボレナイが最後なのは意味があるのかも。水に流すっていうよ うにすべてのものをきれいに洗い流すから。悪い王様や今までの 悪い考え方も流してしまったんだ。水がひいた後は悪いものがな い清らかな国。(なるほどとみんな納得)
TA・「水は低きへ流れる」ってのもある
Y・・悪い政治も流していく (次々と首相が代わる今の日本の政治 を嘆く)
TS・九人の兄弟は風になって最後は山になる。山はみんなを見守ってく れるみたいだから。
R・・最後の場面とは関係ないけど自分なりのこのお話のテーマがみつ かった。王様からみたら「自分がやったことは後で我が身に返っ てくる」
*この後話し合いがどうどうめぐりになってきたのでもう一度CDにもどって表現を考えた。残念ながら時間がなくなったので翌日の合同練習で表現を考えることに。今回の話し合いでそれぞれがグッと不死身の九人のテーマ活動が好きになった。これが大事!
<水曜日クラス>
・人々は王様にお金取られてまずしかった。水が引いた後王様の財宝がでてきたかも。
・「不死身の九人兄弟は役目を果たした後またまずしい村をまわる。ボランティア組織 みたい。」
「エンドレスだね」
「そういう意味でも不死身だ」
「そうとう大変!」
「もう少しいるといいかも」「休みがほしい」
・九人の兄弟は赤ちゃんにもどる。
・九人の兄弟はもとの生まれたところにもどる(オモクナイ→石 アツクナイ→火 オボレナイ→水・・)
★表現は★
・人々といっしょに九人が空から笑い声
・風になってむこうの山へ消えていく。何かしょかにわかれてもとの生 まれたところにもどる。
・9人の兄弟は活躍しているから最後にもだしたい。仙人も出したい。 9人をつれてきたからつれてかえる
・真ん中に仙人がいて9人の兄弟はそれぞれの特徴のポーズをとって周 りにいる。その前でおじいさんとおばあさんが九人の兄弟はどこへ行 ったのかと空を見上げている。
<木曜クラス>
・「王様がいなくなってうれしい」「めいれいされてやだった」
テューター「なんでくわをもってきたの?」
「ほかの野菜つくりたかった。いろんな野菜を作るプロになる」BR>
・・そのころは王様が土地をもっていて人々は自分の畑もなかったことを説明・・・
・九人はどこへ行ったの?
「活躍しおわったので仙人に連れていかれた」
「仙人は赤ちゃんにもどして壷に入れた。」
「それぞれの生まれた国(アツクナイ→火 寒くない→氷北極・・) に戻る。そしてまた成長したら違うところへいく。」
「仙人が空から水晶玉みていて、おじいさんやおばあさんみたいに子 どもがいなくて さびしそうなところへ行く。」
★表現は★
・大人はくわをもってたがやす。子供はまわりでぐるぐる回る。
・9人は仙人が来ると順番に風になってきえる。そして山やおじいさ んになる。
・「どこへ行ってしまったのでしょうか?」の時には九人の兄弟は見 えないほうがいい。
<金曜日クラス>
「仙人の壷の中にオモクナイから順番に入ったんだ」
「またちびっこになって入るの。9にんもいるからちっちゃくなっ て」
「またちがう場所で9人がほしいといわれたら、仙人があげてまた大 きくなる。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|