幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0067435
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2015年の活動
 小学生リーダー合宿
 カレッジシップ来航
 7周年記念発表会
 ハロウインパーティ
 クリスマス発表会
 中高大生一日ひろば
 北米国際交流
・ 英語の歌、英詩、物語
 Baa baa black sheep
 Peanut Butter And Jelly
 Eency weency spider
 Rub-a-dub-dub今月のマザーグース(ラボ公式ホームページ)
 Lavender's blue, diddle, diddle今月のマザーグース(ラボ公式ホームページ)
 ざしきぼっこ
電柱看板
キキの日記
キキの日記 [全11件] 1件~10件 表示 次の10件 >>
黒姫ファミリーキャンプ 08月20日 (月)

今年はファミリーにマイパーティから5家族も参加。
昨年初参加の2家族が今年も是非にと参加。加え、それでは我が家もと続々参加を希望された。
そして今日キャンプの話をたくさん報告頂きました。
子供達の笑顔が輝いている。
そしてパパさんの表情が昨年より生き生き!
パパさん大活躍の巻!
パパ大活躍ファミキャン2018

おひとよしのりゅうファミキャン2018
2015年国際交流 01月13日 (水)
夏の1ヶ月間、北米ペンシルヴァニア州にホームステイに行って来ました。
子ども達は自信に満ちた、誇らしげな顔で帰国してきました。
かこ国際交流
2015年小学生リーダー合宿 01月11日 (月)
小学5年、6年生が1泊2日の合宿でリーダーとしてのknow-howを考え、どう行動するかをみんなで学んでいきました。

小学生リーダー合宿
2015年中高大生一日ひろば 01月10日 ()
三重の中学生、高校生、大学生が集い、テーマ活動やsong , folk song を思いきり楽しんだ。また、実行委員は会を作り上げるためにプログラムを考え、司会、進行、ゲームなど子供達で作る楽しさや難しさをを学び、今後の課題もできた。

一日ひろば
津市長へ表敬訪問 07月18日 (水)
三重県津市からバージニア州アマースト郡へホームステイをするラボっ子に激励の言葉をかけて頂きました。また市長からアマーストの関係者に宛てたメッセージを書いて頂き、その手紙を携えて行くことで誇りをもってホームステイをしてこれると抱負を述べました。
津市役所ホームページ「市長活動日記」7月10日
http://www.info.city.tsu.mie.jp/modules/dept1001/article.php?articleid=15
子育てママ応援「ワクワク広場」 03月16日 (金)
イオン津南ショッピングセンターサンバレーでラボを紹介しました。

http://ameblo.jp/waku4hiroba
大山キャンプに行きました 08月11日 (木)
はじめての大山!

豊かな自然に囲まれた大山の壮観な景色にWelcomをされて、気持ちの良い楽しいキャンプを過ごしました。

大山のキャンプの画像は中川pのHP沢山見れます。

http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=nikemiu&MENU=TOP
テューター通信に掲載されました 08月08日 (月)
45周年企画子どもの笑顔が花になる◎中部 久保智子

 45周年行事として「ようこそおはなしの旅へ」という企画をたて,それにむけて近隣3パーティ合同で計画をすすめていました。4月3日をその日に決め,3パーティ合同での発表『十五少年漂流記』を,1月から,子どもたちはいつもの顔ぶれとは違う仲間と新鮮な気持ち,違った感性を分かちあいながら,どの子も意欲的に取りくんでいました。


 3月11日の東日本大震災が起こった後には,私たちの指針が定まらず企画の続行を断念することも考えました。しかし,こんなときこそ元気にがんばるべきではないかと,沈みかけていた気持ちを奮い起し,参加の呼びかけを再開。開催の10日くらいまえから手配りや地域の幼稚園,小学校,公共施設や喫茶店,美容院,音楽教室など,思いつくままにチラシを置きました。私は3年前から地域福祉のお手伝いをしており,ずいぶん知りあいも増え,公共施設へはお願いごとをしやすくなっていたので容易にことが運びました。


 『十五少年漂流記』の発表には,これからの日本は,若者が原動力となりがんばってほしいというメッセージを込め,取りくみを続行しました。ラボっ子たちは,この物語のテーマを「仲間どうしの助け合い」とし,活動を通しみずからが動き,ぶつかり合いながらそれを感じとっていきました。その思いは確実に個々の心に生き続け残っていくものだと確信しました。


 今回のプログラムではラボの活動発表のほかに地域のゲストにストーリーテリングやパネルシアターをしていただきました。そのゲストの紹介で参加者には学校関係の方も来られ一般の方がたが約20名,総勢69名が集まっての会となりました。テーマ活動発表をご覧になられた地域のある学校長からの依頼で,『かぶ』のテーマ活動を5,6年生対象に臨時英語講師として授業を行なうことになりました。ラボ教育センター発行の「小学校外国語活動 英語の歌と物語のワークショップ」の教案に沿って,現在,全9回での取りくみをしています。「これだ!」と感じてくださり,授業に取りいれてもらったことは,手応えを感じたなによりうれしいことでした。


 ラボ以外の人に活動を見てもらうことは,外部の刺激やご意見をいただき成長できると感じました。今後も地域への発信を続けていこうと思います。

手作り絵本展示 07月25日 ()
8月4日~28日まで津市図書館1階展示ケースにて手作り絵本が展示されています。

素敵な作品が沢山あります。是非見に来て下さい。
ラボ・テューターの会会報No.129に掲載されました 3 07月21日 (水)
平成版「ちょっとヤバい」



「ラボって何?」

 5年前、子供に英語を習わせたいという思いから英語教育に関するものを探していた。

インターネットや、街の広告、コマーシャル等、友人の話しも聞いた。いくつか体験にも行ってみたが、入会に至るところまではいかなかった。。

 私は長い間、主人の仕事の関係で海外に住んでいた。学生の頃はけっして英語が好きな方ではなく、海外駐在中も、いわゆる「お勉強」になるとすぐ眠くなってしまう。ESLの授業での宿題も頭を抱えていた。ある時、英作文を作っている際に、やけくそで「モンスター」を登場させた。それ以来、このモンスターはクラスの人気者になり、私の英作の宿題を皆が楽しみにしてくれるようになった。勿論、私自身も苦手だった英作文を作るのが嫌ではなくなっていった。。

 楽しく英語が習得できる場所。工夫。それがなにより理想である。どこか、良いところはないかな~。

 そして3年前、私はやっとラボと出会えた。それは、三重県総合文化会館で行われた「絵本フェスティバル」だった。そこにラボが参画していて、私はそこでチラシを頂いてきた。。




 
「地域にラボを!」。

 ラボという名前をもっと人々に知って欲しいと思う。ラボと聞くと科学実験室かと思ってしまう。せめて、「ラボ?聞いた事はある。英語でしょ?」という反応に変わってくれることをイメージして、今年は地域でもっと活動をしていきたい。

手始めに何をしようかと思っている時に以前私がラボに出会った場所、県総文で「子どもの権利フォーラム・マタニティーフェスティバル」にブース出店のお話を頂いた。ラボとやっと出会えた場所でもあったし、あの時の、“もっと早く出会いたかった”という想いが蘇ってきた。

自分から事を起こす。代表になる。という事に不安があった。ラボ経験の浅い私に、出来るのか?「やります。」と言ってしまったが、どうしよう・・    私の心配をよそに、何人かのテューターからメールが届いた。「お手伝いしますから、言ってくださいね!」と。嬉しかった。いつもは言われた事をしているといった具合だった私が、逆になって初めて皆さんの考えや気持ちが伝わってきた。準備を考え、当日の2日間を手分けしてブースとミニステージを無事に終えることが出来た。

 皆で形にしたことで、私の中で何かが少しずつ変わってきた。自分には何が出来るのか?どう工夫していくか?




「種まき」

すぐ何かに繋がったり、何かが見えるわけではない事は何に対しても同じである。

「中高大生フェスティバル」ではそのプロセスを見ることができたような気がした。中学生から大学生。人生の中の節目でもあり、悩みの多い時代。心の成長と身体の成長。そして英語の成長。動きや言葉の中でそれぞれの時代の子供たちが自分を表現している。

「こんな素晴らしいものってある?」

 感動に出会えるチャンス。こんなチャンスを人々のアンテナに受信してもらえるように、発信していきたい。もっと世間に伝えていきたいと思った。ラボの素晴らしさは、私の中で成長し続けている。初めのうちは、収入を得る為の手段。わが子に英語を習得させる為に出会った教育機関のひとつであった。でも今は、今風で言う「ちょっと、ヤバい!」感覚。(注*平成版はカッコイイの意味もある)

 
以前、駅に隣接している公共施設を、三重のラボっ子たちの国際交流の活動場所として、使用料免除のお願いをした。

都会でもなく、ちょっと田舎の駅に隣接されているその場所は、細長い三重県の中心部近くにあり、便利も良いし、危険度も少なく、お店もわずかだが入っていて大変便利だ。そこなら、親御さんも安心して子供を送り出せる。この気持ちをわかって頂きたく施設確保に奔走した。人が人に伝え、想いが届く。直接ご尽力を頂いた方は、ラボの事を以前からご存知で、巡り巡ってその人のお力添えを頂き、ご理解が得られ「子供の育成のために活動している団体」という事で、使用料無料措置がおりた。

 私は、パーティ開設時とほぼ同時期に、地域の方に頼まれ、福祉事業の手伝いをしている。

海外から帰国してから、日本の生活に疎外感があり馴染めないこともあったのだが、地域との関わりが増えると人脈も出来てくる。そんな中で、周囲にいる人が動いてくれた時に、人と人のつながりの大切さが見えてきた。なにげない日常にも、未来につながる道を歩いている。「すべての道はローマに通ず」みたいな・・・いつかきっと太い道に合流するような気がする。




「一寸先より、未来に目を向け」

昨年度より近隣の小学校へ臨時講師として英語を教えに行っている。小学生は確実に低学年から英語を習っている子供が増えている。そして反面、「習っていないから知らん、わからん」と口も、耳も、目もふさいでしまう子供もいる。「知っとるよ!習っとるもん」って鼻高々に言う子と両極端である。英語の格差はこれからどんどん広がるんだろうなーと、複雑な気分になる。現状は中学で習う勉強が2年間前倒しになっているだけのようだ。

挨拶の英語が言えても、日本語で挨拶はしない。Helloを言っても、目を見ていない。

これからは今まで以上に沢山の人たちが、英語を話すことができるようになるだろう。でも、そこに心のある言葉を持っているのだろうか?その土地の歴史を知っていなければわからない話題もあるし、口にしてはいけないこと、習慣の違いだってある。

そんな未来をいろいろイメージしていると、紙の上で「お勉強」として習得した言語を生かすより、お話やナーサリーライムを通して、その国の歴史や背景を知る。日本語や日本の文化も感じることのできラボ!の英語習得課程をもっと世の中に伝えるべきだと思うようになった。
「心を育てる・・・」とか、「コミュニケーションを大事に・・・」とか、こういう言葉はよく耳にするが、本当にそれが育てば嬉しい。スキンシップの下手な日本人は人と手をつなぐことも既に低学年で出来ていない。2年生で男の子と女の子は手をつなぎたがらない子もいるのには驚かされる。4年生ではクラスは真っ二つに分かれている所もある。な~んか淋しいな・・

フォークダンスでウキウキしていた自分を想い出す。好きな子の前で音楽が止まるとがっかりしていたあの頃の想いをどうにか伝えたい。  
輪になって、自然に手をつなぐラボっ子を見て嬉しくなると同時に安心した。当たり前だと思っていた事が、当り前ではない時代に、ラボは普通に、普通の顔でやっている。

「これって普通じゃない?」「これってやっぱり、ちょっとヤバい」「これってちょっとすごくない?」と私の心は叫んでいる。
もっとラボを地域に広めていきたい。

そして、10年後は「おばさん」じゃなくて、先輩ラボテューターのように、「ラボさん」と地域の人に声をかけて頂けるように、私の目標にしたいと思っている。



次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.