|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
う~んセリフが・・・ |
03月13日 (火) |
|
<すてきなワフ家4話 黒猫とヘンリーの戦い><水曜グループ>
3/8 発表会まであと2回のパーティ
<ことばを入れて来ておくれ!>
Cちゃん部屋に入ってくるなり
「今日はテューターにおこられる」という
(なるほど、セリフを覚えてこなかったってことだな)
この時期になると子供たちがよく言う言葉だ。
(おこられることを承知でもラボにくるラボっ子ってりっぱだ。でも少しは覚えて来て!私が甘いのかな?などと悩む時期でもある)
子供たちがなんと言おうと音楽CDでやった。とたんにあやふやに覚えていたセリフはすっとんで、目は泳いでいるし、黒猫とヘンリーの戦いどころではない。お見合いにもならない。CDと一緒だったらあんなにのびのび迫力でてたのに・・・この場面は’ことば’が自分のものになってるとポンポン言い合えてやってる本人達がすごく楽しいだろう。せめてヘンリーと黒猫の戦いの場面だけでも・・と私もムキになった。何度も何度も繰り返し、つっかえるとやり直し!9月に入会したばかりの年長のHちゃんはこの雰囲気にびっくりしただろう「いつもと違う・・・・」(くじけないでやりなおしてた)
やってるうちに結構真剣になってきた。自分が間違えるとくやしがりめげない。人が
間違えても「あーあ」ってなじらない。えらいなぁ。明日はわが身だからか?いやいや一緒にテューターの攻撃?に立ち向かってる仲間だからだろう。
さすがに何度もやるとことばがずいぶん口になじんできた。気持ちも自然に入ってきたようだ。いい感じの’戦い’になってきたぞ。この場面だけでも’ことば’のやりとりの面白さを味わえば万々歳だ。
今日みたいにピリッとする場はあっていい。テューターの真剣(怒?)さは伝わる。
帰りがけにいつものように声をかけた
「今度はしっかり家で言えるように練習してきて。後半の場面のセリフ覚えてきてね」
「はーい」といつものように返事をして帰っていった。
3/9<3びきのヤギのがらがらどん><金曜グループ>
20日に発表会。このグループ3人でのはじめてのテーマ活動。CDと一緒にうごく
はじめの頃はKが絶対に負けないトロルをやっていたが なぜかこのところ大きいヤギになってはりきっている。小さいヤギはだれもなりたがらない。2番目ヤギはE、(その後大きいヤギに合流)大きいヤギは、K、E,Yの3人。やっぱり私がトロル。
年少のYはCDと一緒にムニョムニョ英語もいっている。いいぞ!その調子。年長組のK,Eは戦いのことで頭がいっぱい、気合が入りすぎているのだろう。セリフを忘れてる。
今回は「おれだ大きいヤギのがらがらどんだ!」をヤギの気分で言えたらいいな。メインはやっぱり戦い。思う存分やってくれ。それ以外は自由行動がおおいかな。
大きいヤギ3人でトロルをやっつける作戦をたてていた。最後の「チョキン、パチン、ストン」の動きも自分たちで考えた。
そうそうそんなふうに自分たちから考えはじめたね。
<おまけ>トロルにはどうもおよめさんがいるらしい。
3/1・3/8<ホッレおばさん><木曜グループ>
後半の金色の雨や風のふく場面なんとなくやってる感じがしたので次回のラボでその場面をみなで聞いてそれぞれのイメージを浮かべてみた。ほんとはその後お互いのイメージをシェアするつもりだったけど時間が足りなくなったのでできなかった。(毎回1回は通したいのでどうしても時間が足りなくなっちゃう)
でもその後「ホッレおばさん」の題を言うときの音楽の表現を考えるとき
6年リーダーのSとMが
「じゃ目をつぶってCD聞いてイメージしてみよう」って言った。
「どんなイメージだった?」
ゆ「最初やさしい空気、あとからは違ってお母さんの悪い空気の感じ」
や「川があって風がこうなって・・・」
つ「自然って感じ」
る「花も」
とみんなに聞いてた。CD聞いてイメージ浮かべるのを大切にしてくれていてうれしかった。
発表会まであと1回。この時期になるとセリフをあわせるのに時間をとられなかなかイメージを浮かべる余裕がなくなっちゃう。ことばがつながっていかないとお話も流れていかない。まだまだセリフが入ってない。
一人づつ今日の感想と来週最終練習までにやってこようと思ってることを言って終わりにした。 どうなるかな?期待と不安がごっちゃまぜ。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|