|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
はらぺこあおむしワークショップ |
11月24日 (木) |
|
ラボMSを兼ねて行った。4支部総会で道具をつかわず身体を使ってイメージしながらでMy Balloonを楽しむという赤瀬Tの話に感銘をうけた。「イメージをふくらませ身体で表現する」それこそラボが他の英語教室とちがう所だし、私が気に入っている所なのだ。MSでこのことをアピールしなくっちゃ。「はらぺこあおむし」のテーマ活動では今までは果物の絵などを使っていたが今回は全く何も使わないことにした。初めてテーマ活動やる親子でも大丈夫か不安だったけど思い切って挑戦してみた。
2~3才児
☆絵本「The very Hungry caterpillar」あおむし人形を使いながらCDをかける(ラボのライブラリーをじっくり聞いてもらう)
☆くだものたべる 練習 お母さんと子どもがペアー(いきなりテーマ活動だと初めての母はとまどうので)
「あおむしちゃんりんごをたべよう」母に手や身体でリンゴを作ってもらいそれを子どもが食べる。
「まだおなかはぺっこぺこ」「こんどは何たべようかな?」
「なしがあった」(母場所を変えてナシになる)
しばらく親子で食べるイメージ遊びをする
☆「はらぺこあおむし」テーマ活動最初から最後まで全部動く(食べる時は親子ペアー)
子ども達はすごい。あおむしになりきってフルーツ(母)をぱくぱく食べている。何も道具などいらない。はじめてテーマ活動やる子でもイメージの中で自由に遊べた。始めはとまどいがちな母達もこれにはびっくりしていた。母達は慣れてくると場所を変えていろんな場所で果物になっている。それをあおむしの我が子が追いかけていってぱくぱく。いっぱい食べてみんなりっぱなちょうちょになりました。楽しそうだったなぁ。
ラボの特徴「イメージを表現して遊ぶ」ということをしっかり伝えられてうれしかった。入会につながるかわからないけど満足。
クラフトは「はらぺこちゃん」。これもどこかのテューターが紹介していたのを真似させていただきました。しっぽのゴムをはずすと(うんち)もでるよ。大好評でパクパクたべさせてはぼとぼとうんちさせてました。
いろんなテューターからステキなアドバイスもらえてほんとに嬉しいです。お世話になります。
|
|
Re:はらぺこあおむしワークショップ(11月24日)
|
|
|
マーシャさん (2011年12月06日 22時12分)
ご無沙汰しています。はらぺこあおむしの工作、素敵ですね。Candyなど
をいれたらどうでしょう。
いつも意欲的なびーちゃん。啓発されます☆
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|