幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0553785
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真で紹介♪ラボ・パーティ
 交流で育つ
・ 私の履歴書
 子どもの頃
 社会人~子育て開始
 ラボと出会う
 次女誕生&長女は国際交流
 育児は育自
・ キャンプ父母の感想文
 2009春参加・パパ&娘
 2009夏参加・パパ&ママ&息子
 2010春参加・ママ&息子たち
 2000年~2010年参加親子
 2011春参加パパ・ママ・姉弟
 2012春参加パパ・ママ・姉弟
 2012春参加ママ+小2息子
 2013春参加・年中さんパパ・ママ
 2013春参加・ママ+息子(小6・3)
 2013夏ラボママのレギュラーキャンプ
 2014夏ラボママのレギュラーキャンプ
・ What’s LABO?
 英語を聞く
 物語・絵本
 異年齢
 交流活動
 その他Q&A
・ わらやパーティ・西郷グループ
 お部屋の様子
 ラボっ子紹介
・ わらやパ-ティ・岐阜南グループ
 お部屋の様子
 ラボっ子紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
英語が流れる空間 03月16日 (火)
 五感が研ぎ澄まされている、プレイルーム年代や幼児・小学校低学年のこどもたちにとって、英語が流れている空間で時を過ごすということは、どんな感じなのでしょう?
 
 一昨日の日曜日は、中部支部の中高大生ラボっ子による、テーマ活動発表会がありました。普段のパーティ活動では、縦長年齢の仲間と英語の表現を楽しんでいます。が、このフェスティバルでは、色々なパーティからやる気がある子が集い、全6回で同年代の仲間とテーマ活動をつくり上げます。

 今回は、半分以上が英語のみの発表でしたが、見学参加のラボっ子たちは、朝10:30から最後17:00まで、全員観ることができました。英語の物語が流れている環境で過ごしている子は、見る態度もやはり育っていくのかなと思いました。

 大学生による「耳なし芳一」一言であっさり言うのは申し訳ないのですが、とにかく本当によかったです。英語のみの30分でしたが、ぞくぞくし、会場がシーンと一つになっていました。
大きな会場でいつも感じることのひとつは、ライブラリの音の豊富さ、美しさ。芳一が一心不乱にかき鳴らす琵琶の音には、不気味さと悲しさでぞくぞくし、芳一役のラボっ子の手の動きが、音とぴったりしていて、さぞかしライブラリをたくさん聞き込んだんだろうなあ~と思いながら、もちろん琵琶が目に映るようでした。

 5人で表現した「たぬき」は、観ているラボっ子もびっくり。「男の子だけだよ。」「5人だよ」と驚きながら、そのおもしろさにゲラゲラ笑いです。

 「ロミオとジュリエット」は、小さい子にはどのように映ったのでしょう?「ねえねえ、あれ、ホントにkissしとるの?」なんて小さい子に聞かれ、と惑う高校生ラボっ子。

 さて、私は今回は預ける人がいなくてナナを連れて行きました。しかし、「4歳の子にとって、普段流しても反応があまりないお話。しかも英語のみの発表は、どのように映るのだろう?」ということを試したい気持ちもありました。会場はもちろん飲食禁止。キャンディでごまかすことはできません。泣いて帰りたいと言ったら・・という引率としての不安もありましたが、やってみなければわかりません。

 ナナは、1人で椅子に座って観ている時間は短く、時々ノートを出してお絵かきをしたり、私のひざで抱っこされて舞台に背を向けた状態でいたり、昼寝もしましたが、確実に「英語と表現」の世界で過ごした一日は、彼女にとって一つの経験になったことと思います。はっきり感想などは言わないけれど、言葉の端々、様子から注意しているとそれに気付けます。
 
 家に帰って早速「たぬき」「耳なし芳一」を流しました。こうやって、家に帰って何度も聞きながら思い出すことが出来るのが、ライブラリのいいところ。ラボっ子たちは、ライブラリという引き出しをどの子も持っている。しかし、たくさん聞き込むこと、そして、思い出と経験というものをたくさんくっつけて、どんどん大きな引き出しにしていったラボっ子は、豊かな感性を育んでいることと思います。

 さて、昨日の研修にもありましたが、小さい子にとって難しいお話というものはない!大人の「狭~い考え」で、子どもの可能性を断ち切るのはもったいない。どんどん出会わせてあげましょう!

 フェスティバルの帰り、最年長の高3のヨシコがぽつりと言いました。「あ・・今までずっと演じる側だったから、ゆっくり観れてよかった。でもこうやって来ることも、もうないのかな・・・?ラボ続けさせてもらえんか親にもう1回頼んでみようかなあ・・・?」
 
 そんなヨシコは、小さなラボっ子たちを無事引率し、一緒に笑い、一緒にたわいもないおしゃべりを楽しみました。すてきなお姉さんになったなあと思いました。同年の他のパーティの子と久々再会し、大学合格を喜び合ってもいました。パーティで小さな子とふれあうこと、そしてどんどん地区に出すこと。大切です。

 

 
>>感想を掲示板へ
Re:英語が流れる空間(03月16日) >>返事を書く
うーちゃんさん (2010年03月18日 09時12分)

同感です。私のところは一年生以下のラボっこが多いのですが、発表会
は必ず見よう!といつも言っています。どんな難しいと思うお話でも事
前にお話を辿り、読み聞かせできるものはして見て貰います。すると見
ながら、これは何々のところじゃなない?って聴いてきたり、絵を描き
出したり、後のパーティでこのお話が聴きたい、テーマ活動したい、と
いうことになります。キディさんの白雪姫、ヘンゼルとグレーテル、バ
ーバヤガー、などはそうして取り組んだTAでした。見て感じる力がこれ
だけあるんだなと思いました。そしてそれだけ多くの物語に興味を持っ
て出会えると言うことですよね。それはやはりお母さんが長い目で見て
頑張って連れてきて下さったことも大きい。娘は年中さん、年長さん、
一年生で中高生のテーマ活動大会を見に行きましたが、どのお話も英語
のみの発表だったにもかかわらず、感想文に感じたことを絵や文にして
いました。まあ、中高生の発表だったということも大きいと思います
が、発表が素晴らしかったのと、ラボで育っている感性だと思いま
す、、。
Re:Re:英語が流れる空間(03月16日) >>返事を書く
わらBさん (2010年03月19日 21時16分)

うーちゃんさんへ
書き込みありがとうございます!!!
同じように感じていらっしゃる方のことばは強い!これからもたくさん
のラボっ子を連れて発表を観にいこうという元気が出ました。
観ることもテーマ活動の一つですね(*^_^*)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.