幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0309694
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
小学校の研究授業とラボ活動と 02月01日 (月)
先週娘の通う学校でおこなわれた研究授業。

他校の先生方や先生をめざす大学生、地域や保護者の方などがみえ、
どの教室も入るのをためらうほどの盛況ぶり。


国語科の授業を全校で一斉におこなったこの研究授業。

それぞれの学年で題材につかわれたお話は違うけれど、

めざすものは同じ。

こどもたちは、登場人物の心模様や背景にあることがらを読み取り、

じぶんの考えをまず書き記す。

そして文章化した考えをもとに意見交換。

最初はとなりのひと、そして少人数グループ、さらにもっと大きなグループ、
さいごに学級全体へと広げていく~。


まず、じぶんの考えを文章で具体化するという作業。

これは頭の中を整理し、伝わる言葉で伝えるための大事なプロセス。
そうして自分の考えを伝えたら、こんどは
ほかの人の意見に耳を傾ける。

違う意見を受け入れたうえで、じぶんの考えを再構築する。

というように、こどもたちが互いに学びあうことが大事だ、と。


ひとりひとりが出した意見が積み重なり、みんなの考えがそこに生まれてくる。
はじめはじぶんはこう思ったけど、ほかの人の意見を聞いて
それもあるなと思った、あたらしい考えがうかんだ、

かかわりあいから学ぶ、正解はないからこそ、子どもたちが自らの力で学びあっていく。

先生がきめたゴールに向かって、それに到達させるために、あれやこれや指導する授業からの脱却。


「国語科の目標は、こどもたちが学び方を学ぶ、人としての生き方を学ぶことなのです」
と先生方の指導にあたられた方がおっしゃったそうだ。


この、今回の授業でおこなわれたひとつひとつのことをみて、

これってラボのテーマ活動をつくっていく工程とほんとに同じだ、

そう気づいた。


その講師の先生が講演のなかでおっしゃったということばを、
校長先生が学校のおたよりに書き記しておられた。・・


___ 文学作品を読むとき、一人ひとりが自分のイメージをもっています。
互いに交流して、はじめて自分の読みの確かさがわかったり、
他者とイメージを共有したりすることで、より豊かな読みになります。


イメージを交流させ、共有する、、これは、ラボのテーマ活動そのもの・・・。


近く行われる、東京支部の高学年活動の発表会をご案内したところ、ご都合がつかず

先生方には来ていただくことができず非常に残念。

このおたよりをよみ、一層先生方にラボの良さをお話ししたく

なった。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.