幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0328428
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 英検にチャレンジ5級
現在ページはありません。
・ ラボ・テューターになったわけ
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ABU未来への航海 11月04日 (水)
 病気になってから最近教育テレビ漬けになっている娘が今日もだらだらとテレビを見ていました。
 「もう消したら?」ということばを言おうとした矢先、10代の若者たちが英語でディスカッションしている番組に娘より集中して見始めた私。

 この番組は5年前から始まったアジアの若者たちが世界のいくつかの場所に赴き、環境問題を考えるというプロジェクトの最終章でした。
 
 今回は日本の豊岡市のコウノトリの郷が舞台で、アジアの10代の各国の代表の子たちが結集し、環境問題について考えます。ここの豊岡市のコウノトリの郷では町をあげて絶滅しかけたコウノトリを何とかよみがえらせようという試みがされており、この町の農家や民宿の方々との触れ合いや様々な体験をしながら、子どもたちが真剣に話しあいをするのです。

 これまでモンゴルやフィリピンへ出かけていったその体験をもとに彼らが「自分たちになにができるのか」を真剣に英語で意見交換をしている姿に彼らの英語力はもちろんのこと、その話し合いの内容、お互いを尊重しあう心に私はとても感動してテレビを見ていました。

 モンゴルに行って遊牧民の家族を暮らした経験を話す日本人の男の子。「その経験をしてどうだった?」といアナウンサーの質問に、
「行った直後、本当はそれを家族や友達、周りの人々に伝えたかったんだけれど、うまく伝えることができなくて・・・」と泣き出してしまう。
 それに対し、「うまく伝えられなくてもまずは自分で何が大切なのか感じたり体験したりすることが大切」と皆に温かいことばをかけられていました。
 ラボの国際交流でも子どもたちは、うまく大人に伝えきれないかもしれないけれど、そのこの中にはすごく大きな財産になっている、そんなことを思い出しながら見ていました。

 最後に、いくつかのグループに分かれてプレゼンテーション。
あるグループは洪水で流されたポプラの木がまた新しい芽を出したことをコウノトリの話と交えて絵本を作っていたり、環境に対して自分たちが何ができるのか歌で表現したり、また5年前に経験したことが自分の中でどう今生かされているかをトークで表現。
 5年前初めてこのプログラムに参加した時は中学生だった1人の女の子は今は大学生。
「インターネットで色々調べることはとても簡単だけれど、やっぱり自分でみたり、さわったり、経験することが何より大事」と言っていたのが印象的でした。

彼らが「今の自分のなにができるか」と真剣に環境問題を考えていたこと、英語での表現力、国境を越えてのコミュニケーション力に感動しました・・。、
あんまり感動した私は夫にその話をましたが、夫がひとこと。
「へえ、ラボみたいだね」と。

私が子どもたちにできることがまだまだあるなあと感じた1時間でした。
Re:ABU未来への航海(11月04日)
Basshiさん (2009年11月06日 19時08分)

素晴らしい番組なんですね!
私はすっかり見逃してしまいましたが、こうしてHPで知る事ができて良かったです。
ありがとうございます。
Asia-Pacific Broadcasting Union(アジア太平洋放送連合)という非営利組織が大元なん
ですね。
そこでABU Menbersという項目をみたら、Nippon Hoso Kyokai(NHK)と
Tokyo Broadcasting System, Inc (TBS)の2社だけでした。(なんとなく頷ける感じが)
番組の主旨が、ラボの教育と重なる部分はもちろんのこと、
真面目に日々のパーティに取り組んでいるラボっ子なら、誰でも参加できそうだなと感じま
した。
ラボで育った子にとっても、こうした活動に参加する事ができるなら、
テーマ活動というラボでの共通項だけでない、幅広い分野で、
ラボ力(ラボっ子の持つ力)が活かせるという証明(自己確認)もできそうですね。
我が子も参加させてみたいなぁ~と思ってHPを見ていたら、
2009年で一旦終わりのようですね。残念です。
それに(2008年時点で)現在中学2年生~高校2年生までの子供たちが対象だったようで
すね。
英語でコミュニケーション、ディスカッションができること。(英検2級程度)
という参加資格があるので、こういう活動への参加を目標にもっと英語を頑張ろう!と
思ってくれたらな・・・、なんて思いました。
でも、結局、自分がこういう事に興味があって、自分が行きたいだけかも!?(笑)
中学生や高校生の頃に、こういう体験ができる子って、本当にラッキーですよね。
そういう現場に、子供を送り出せる親御さんにも感動です。

ハロウィーン残念でしたね。また来年、今年の分まで楽しんで下さいね。
娘さんお大事に~
Re:ABU未来への航海(11月04日)
はみさん (2009年11月07日 02時18分)

マーシャ嬢さん、いいプログラムのご紹介ありがとう~。
再放送されないかな・・。
ほんとうに、まだまだできること、できそうなこと、たくさんあるなと思
います。流れに乗っておなじことを毎年繰り返すのではなく、
つねにつねに、あたらしいエッセンスをそこにミックスしていけたらいい
と思います。お嬢さんの体調も、快方に向かわれてよかったです。
みんな元気でいること。笑顔があること。これがいちばん。
Re:Re:ABU未来への航海(11月04日)
マーシャ嬢さん (2009年11月09日 00時07分)

Basshiさん
色々調べられらり、私の書き込みより詳しい情報を載せてくださってさ
すがBasshiさん!と思いました^^
>英語でコミュニケとーション、ディスカッションができること。(英
検2級程度)
という参加資格があるので、こういう活動への参加を目標にもっと英語
を頑張ろう!と
思ってくれたらな・・・、なんて思いました。

→私もそう思いました!
 国境を越えて討論している子どもたちの様子は、まさにラボで目指す
英語力、コミュニケーション力だって思いました。
 ラボっ子たちにはこういう力をつけてほしい。
 
私も同じく参加してみたいと思いましたよ。
こういう経験は一生の宝ものですよね。
Re:Re:ABU未来への航海(11月04日)
マーシャ嬢さん (2009年11月09日 00時08分)

はみさん
ありがとう。

再放送してほしいですね。

みんな元気でいること。笑顔があること。これがいちばん。
ほんとですね、笑顔と元気。大切大切。
----------------------------
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.