幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0309731
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 中学生の海外ホームステイ
 国際交流で学ぶこと
・ ラボ活動と言語(英語)習得 ・My opinion
 演劇とは似て非なるテーマ活動
 やめたら?、と言う前に
 ラボで身につく英語のチカラ
 ラボライブラリーが入試に出た!
・ テーマ活動を観る眼差し
 韓国のラボっ子が来たよ!国際交流受け入れ
 小学生ホームステイ・韓国編
 オーディションをうけて、ライブラリーに参加したよ!
 2010だるまちゃんとかみなりちゃん
 2010くろひめサマーキャンプ5班
 2011 不死身の九人きょうだい
 2011黒姫サマー5班
 2012夏・初ニセコ
・ わたしとラボの出会い
 テューターになろうと思った日
 テューターはもうひとりの母
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
読み聞かせ 「西遊記」 02月20日 (金)
五年生の読み聞かせも、今日を除いて残すところあと二回。

今年度からはクラスでなく学年で行うことになり、
教室は入りきらないので図書室で週に一回のペースでつづけてきた。

一人が行って、読んだら帰る、そのようにやっているクラスもあるが、
やはり、読んだ本をお互い感想を述べ合ったり、こどもの反応具合をみたり、
そのためにも、毎回「読まないけど行く」ひとがいると
よいということで、
私たちは、何気なくそうやって続けてきた。お母さん同士、互いの仕事の都合をつけながらの活動だ。

三学期がおわると、読んだ本の題名をリストにして、担任の先生経由で全家庭に配布する。
なかには、「あのときの、あれ」と子どもが改めて読みたがることがあるので、
リストがあると親にとってもありがたいからだ。



高学年なので、もちろん絵本でないものも読む。

子どもたちは、文字を追うより、音で聴く物語を好む傾向にあるようだ。

活字を追うだるさが軽減され、入りやすくなるのだろうか。
時々、単行本を途中まで紹介がてら何回かにわたって読むことがあるが、
はじめ耳から入った物語を導入として、
その話の続きを家で自分で読む、ということもあるようだ。



今日は前回読んだつづきの、西遊記「金角と銀角のひょうたん」

これは大型絵本三部作で、これは第二巻、偕成社から出ている。



子どもたち、
朝は眠くてだるくて、ざわざわしがちだが、

ちょっと目を覚ましてもらうには、いい時間ではないかと思う。



大人だって、読んでもらいたいとおもうことがある。

とくに絵本。

絵を存分に楽しみたい・・と思う。

二年生のころ、お母さんが教室にきて、

子どもたちが班ごとにお話を選び、子どもたちに読み聞かせをしてもらたことがある。
読んでもらうっていい。



自分で読めるようになったから、自分で読みなさい。

という考えもあるのでしょうけれど、

私たちは、最後の一年も続けたいな・・そう思っている。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.