幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0252416
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2019☆マザーグースひろば開催情報
・ チームビルド「ラクーンサークル」
・ たがみパーティ見学はこちら!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
dead or alive 06月24日 (火)
「むふふ。ーー生きるか、死ぬかだな。」

そういったのは、小3になったナギ。ただいま、いろんなイキモノに夢中。

うちのウッドデッキの下にアリジゴクがいるなんて、母は知らなかったのだけれど、
器用に潜り込んで見つけてきては、空き缶に「白砂」を入れて、これを飼っている。

えさとなるアリを、ぽとんと落としたところらしい。

アリの気配を感じるやいなや、すり鉢状のワナの底からシュバッ、シュバッと砂が舞う。
ただでさえ、ずりずりと落ちていくばかりのアリに、追い打ちをかけるようにアリジゴクが砂をかけているのだ。

あっというまにアリはアリジゴクにつかまった。

おおおおおお、、、むごい。。むごすぎる。。。
アリジゴクは静かに、アリエキスを吸い取っている。
まさにアリにとってはこの世のジゴク。

「でも、なんで、”生きるか死ぬか”なの?」
「だって、アリをたくさん入れすぎると、今度はアリジゴクがやられるんだもん。」
立場逆転か。。。
まさに生きるか死ぬか、食うか食われるかの、厳しい自然界の掟。
ボーイズにはたまらんようだ。
学ばせていただいているねえ。



母は、気をきかせたつもりでインターネットでアリジゴク情報を集めてみた。

「アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫。」(これは常識)

「アリジゴクは前に進まない。」(退化ではなく、進化なんだって。)

「頭の先のハサミでアリをつかんで、エキスを吸う。」(エキスが透けて見えるらしい。汗)

「頭に砂を乗せてアリにかける。」(器用なこと、ほんとに虫?)

「幼虫の間はフンをしない。」(おお、ナギにはもってこいの飼いやすさ)

「おなかがとてもやわらかい。」(き、き、きも、、←あ、これ禁句。)

驚いたのは、これらの情報、本人はすべて知っていたこと。
親が教えたわけでもないのに、友達に聞いたり、長い時間、見て、さわって、感じたりしながら得た知識なんだろうなあ。

ナギ:「アリジゴクを見ていたいから、明日、ラボ休んでいい?」
私 :「・・・」

ここで一句。
<アリジゴク、テューターを敵にまわしたな>(読み人知らず)
Re:dead or alive(06月24日)
カトリーヌさん (2008年06月25日 00時21分)

ありじごく、うちの近所の家の脇にもあります。道路から見える位置にあるので、そこを通
る小学生たちが代々・・・・
今日、ラボっ子がでんでんむしがほしいと言ったので、うちの郵便受けにくっついていた小
さな小さなカタツムリをあげました。直径2,3ミリ。
去年、カブトムシがじゃらじゃらついたライラックは、枯れてしまいました。
走る車のフロントガラスにくっついていたのは、蚊かと思ったら、カマキリ。小さな小さな
鎌があるのです。
ちょうど蛍がきれいです。
Re:dead or alive(06月24日)
HITACHIさん (2008年06月25日 22時44分)

タイトルに導かれてきたら何と!ナーサリー・ライムⅡの「Ameri
can jump、American jump」の直接の紹介ではな
かった。おもしろーい。

子育て中のテューターは楽しそうで羨ましい。私も男の子3人だったの
で、こんな情景がありました。とても懐かしい。
彼は虫博士ですね。今でも我が家にある百科辞典はそのシリーズだけぼ
ろぼろ。
ラボにくる男の子もその本箱に直行。ラボにくるのか百科事典で虫を見
てテューターに教えるのが目的なのか。
楽しい子供たちですよね。
これらは「アリとキリギリスy」のお話のとき等にもテューターを必要
としないほどのイメージと展開をする事でしょう。楽しみですね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.