幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0492647
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
衣替え 04月18日 (金)
「ころもがえ」と言う言葉は、好きな言葉だ。季節感があり、寒さから暖かさへ、暑さから涼しさへの、その時々のうれしさがある。私には、幼き日の消えぬ思い出としても、残る言葉だ。
 今は、季節の変わり目も、不順が多く、だんだんはっきりしなくなってきているようだ。服の素材も、化学繊維が多く、新しいものが増え多様化してきた。それに、暖房、冷房の設備が整いすぎて、おしゃれや、流行を考えれば、好きなものを着て、すごすことも出来る。はっきりしているのは、制服の夏服、冬服の着替えだけかもしれない。

 幼い頃、衣替えの時期、季節の変わり目には、母親が衣服を丁寧に入れ替えていた。特に夏に向かう季節には、衣類の虫がつかないように普段着ていない着物なども全部出して(虫干し)いた。私はその、部屋いっぱいに広がった服や着物の間を、飛び回って遊んだ。母や姉の着物、自分の七五三の着物やお正月くらいに着るような着物を見たり、触ったり、・・・樟脳の臭いも好きだった。
 そんなときに、綺麗だなあ、とか、やわらかいなあと思いながら、縮緬、御召、綸子、一越。平絹、羽二重、銘仙、八端。紬、大島つむぎ、結城紬。黄八丈、繻子、緞子。夏物の絽、麻、上布、冬物のセル、サージ、モス、ネル、〔これらは虫がつきやすく、今は化学繊維がこれに取って代わっている〕という織物の名前や、市松、亀甲、絣、矢絣、青海波、輪ちがい、宝尽くし、辻が花、更紗、など紋様の名前、絞り、友禅、ろうけつ、など染物の名前を耳にしていて、こうして思い出すと、懐かしく出てくる。
 今、人形を作りながら、平安のお姫様や殿の着物にそれらを思い出しながら、日本古来の織物や柄の文化の豊かさを考える。そして、もっとその頃の衣装を調べ知りたいと思っている。小袖とか、唐衣とか、時代劇を見ていても思うが、十二単衣のお姫様を作っていても、もっと調べなければと思っている。

 衣替えにもどると、平安時代は、4月は薄衣袷、5月捻り重、6月、単衣がさね、8月1日から15日は捻りがさね、8月16日から9月8日は生織の衣、9月9日からは生織衣の綿入れ、10月から3月は練り絹の綿入れ、と細かく書いてある。〔この日にちは旧暦だろうが〕
 江戸時代は4月1日、10月1日もって、春夏の衣をかえる日としていた。

 とにかく、近頃は、暑かったり、子寒かったりするが、春物から初夏へ、さわやかな季節を楽しみ、冬物は片付けよう。片付けながら、もうお払い箱にしようと思うものを整理する。これが私にとっては大変で楽しみでもある。簡単に廃品回収に出すことにはならない。木綿ものは、細かく切ってウエスに。ウール物は、時には、クッションや小物類に。セーターからは、部屋履きなどになる。この頃は、布ぞうりも作ることになる。

さらに、今、毛糸あみのセーターは、解いて糸にとることにした。昔、母親がやっていたように、解いて、かせにとり、湯を通して、ちちじれをのばし、それをまた、玉にとる、と言う面倒なことをやっている。それは、この冬、私は、残り毛糸の整理のため、靴下を編んだ。あたたかいソックスが安く買える昨今、こんな手間のかかるものは、笑われモノかと思いながら、孫や、友人に差し上げると、孫は、「あたたか~い!」と喜んで履くし、友人は「編み方を教えてほしい。子どもの誕生日のプレゼントに編んでやりたい。」と言うことになり、編み物教室をやることになるほどだった。古い毛糸でも、きちんと編んだ靴下は、人にプレゼントも出来るのだと思って、またまた、リホームに精を出すことになったのだ。

 
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.