幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0577685
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ラボで習得する言語
 なぜ 日本人の英語は通じない?
 なぜ 英会話でなく『テーマ活動』をするの?
 ラボッ子の未来(OBの今)
 2008門脇氏講演会
・ 国際交流
 2004韓国ジュンビン受け入れ
 2009米レイチェル受け入れ
 2005インターン
 2007インターン
 2008インターン
 2009インターン
 2010インターン
・ サマーキャンプ
 2004大山
 2005大山
 2006大山2班
 2007大山2班
 2008大山1班
 2009大山1班
 2010黒姫2班
・ 交流会
 2004 春の交流会
 2005.7 香川Tパーティとの交流会
 2005(イースター・松村P)
 2006 (10周年・坂口P)
 2007 (坂口P10周年&7P合同合宿)
 2007Jr.リーダー広場
 2009徳島地区わっしょいラボ
 2009Jr.リーダー広場
 2011パーティ合宿
・ ハロウィンパーティ
 2003
 2004合宿
 2005
 2006
 2007合宿
 2008
 2009
・ パーティイベント
 2003(ラボっ子とあそぼう)
 2005 (消防署見学)
 20064H国際理解WS
 2006注文の多い料理店ひろば
 2007お絵かきラボ他
 2008こつばめチュチュミニ運動会
・ パーティ合宿
 2003(第1回)
 2004(ハロウィン)
 2006 (坂口P・交流合宿)
 2007 (ハロウィン)
・ 素語り大会
 2003
 2004
 2006
 2007
 2008
 2009
・ 会員募集 & パーティ時間のご案内
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
こどもたちの想像力が創り上げるもの 12月04日 (木)
テーマ活動も発表が近づくと 物語がスゴク広がって 最初の頃のイメージとは全く異なっていることも多い。
今回取り組んでいる『鮫どんとキジムナー』も『おやすみみずく』も 最初のイメージからドンドン深まっていって 最初とは違うものになっていることに気付く。

こどもたちの想像力は本当にスゴイ。
一羽の鳥でも その鳥になりきって 飛んだり、餌を探したり、眠ったり、時には仲間と話したり・・それを楽しく演じる。 
よくよく考えると『鳥』だって立派に生活しているのだから 当たり前なのだが テーマ活動でなく、絵本を読んだだけではそんなことまで想像しない。
「ああ、鳥たちがうるさくて みみずくが眠れなかった話なんだな」で終わってしまうかもしれない。
 こどもたちのイメージが広がっていって お話であそべている瞬間ほど 楽しいものは無い。 
~ この鳥は大きく羽を動かして。 この鳥はリズムを取ってゆっくり、でも大きな声でおしゃべりするの。 飛ぶときはパタパタ羽を動かさないと落ちちゃうし・・。~と 色々と説明してくれる子供たち。
テューターの私だけでは絶対に体験できない世界を体験させてくれる。
わたしも楽しい時間を過ごしているなあ~と、感謝したい。

『鮫どんとキジムナー』も同じ。
実は この夏に私の家族が沖縄を旅して こどもに「鮫どん」の話をしてからこのテーマが持ち上がったのだが 私自身がここまで 沖縄好きになるとは思っていなかった。
テーマ活動をするに当たって いろんな本を読んだり、写真集を見たり、タイムリーに沖縄のテレビを見たりと ますます沖縄にはまってしまって 『鮫どん~』の世界にもはまってしまって。
でも、これもこどもたちのおかげですね。
『沖縄語(うちなーぐち)』に興味を示し、その言葉をドンドン吸収していったこどもたち。 沖縄語も英語も 同じなんでしょうね。

そして、また沖縄のイメージも、鮫どんとキジムナーの世界も 元々思っていたものとは全く違ってきた。
独身時代行った『沖縄』は ただ海の奇麗な観光地だったけれど 今はとても重みのある、親しみのある、また色んな意味で悲しい、でも愛しい場所になってきている。
このお話も 遠い町の話だと思っていたのが ぐっと身近になってきた。
鮫どんにもキジムナーにもいろんな思い入れが出来てきた。

そう言えば 小学生の頃、自分がラボッコで発表したセリフは その役のイメージと思いをのせたまま 現在も生き続けている。
あの頃のセリフは す~っと出てきてしまうし、その頃の気持ちも情景もよみがえってくる。 

今、こうやって体験しているシーンや思いを この子どもたちは覚えていてくれるだろうか?
この体験が将来 何かの役に立つだろうか?
きっと 何かを残してくれると私は思う。  
そのために、テーマ活動に思いを込めて 子どもたちとともに頑張っていこうと思う。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.