幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0512848
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ テューターのおもい
現在ページはありません。
・ クラス紹介
 プレイルーム
 キディグループ
 小学生以上 正会員グループ
 すみだパーティの高校生活動
・ すみだパーティ年間行事
 パーティ合宿
 7月 すみだパーティの夏がはじまるぞ(パーティ内壮行会)
 8月下旬 夏活動報告会
 10月 ハロウィン交流会
 12月 クリスマス交流発表会
 3月 パーティ卒ラボ式
・ すみだパーティ交流
 ラボ全国キャンプ
 国際交流
・ すみだパーティラボっ子や親御さんの感想 
 2015年と2014年
・ 20周年文集から 2014年3月
 OB,OG による もしもホームスティに行ってなかったら
 父母代表メッセージ
 高校生活動シニアメイトのおもいで
 国際交流とシニアメイトの歴史
・ 2008年3月16日 15周年フェスティバル プログラム
 オープニングとナーサリィメドレー、まよなかのだいどころ
 エメリヤンと太鼓 
 エメリヤンと太鼓 もしも魔法が使えたら みんなの詩
・ 中高生の活動 中国支部中高大性広場
現在ページはありません。
・ 15周年文集から
 キャンプ感想から
 シニア他中高生活動から
 留学生 OB,OGからのメッセージ
 高校生の ラボをやってきて
・ 2004年の活動 5月9日春の交流発表会
 工事中
 すみだpの夏が始まるぞー
 夏活動
 第10回パーティ合宿 
 ハロウィン キディ、プレイルーム交流発表会
・ ピノッキオ~2004年中国支部国際交流のつどい激励発表
 キャスト
・ ラボのいいところ(ラボっこ編)
 ラボのいいところ(お母さん編)
 ラボで育つ社会力、コミュニケーション力
 ラボで育つもの 育てたいこと
 1歳から18歳まで 縦長グループ
・ ラボっこの英語力、表現力
 ピノッキオ4話 セリフを使ってお話作り
 英検 TOEIC
 英語だけで物語を聞く
 ライブラリィ俳句キング
 創作活動いろいろ
・ ラボっこ先輩メッセージ
 お気に入りライブラリィ
 お勧めブック
・ ラボ全国活動 夏のキャンプ
 冬ウィンターキャンプ
 春 スプリングキャンプ
 ラボ国際交流のつどい
・ すみだpの国際交流 
 留学
 スミティのシャペロン報告 2002年
 2000年夏ジョージア
 2002年夏
 2003年夏
 2004年夏 ショーン受け入れ Shawn
 2004年夏 ジョージアスティ Mちゃん
 中国交流
 2005年夏 エミィ エミリィ 受け入れ
 2005年夏 ホームスティ
 ラボインターンとの出会い
 2006年夏 ホームスティ
・ ラボ山口地区の活動
 国際交流報告会
 国際交流壮行会
・ 主なテーマ活動 2002年 ありとキリギリス
 2004年 3月「ピノッキオ4話」
  父母感想となぜテーマ活動か
 2004年「うみのがくたい」
 2005年7月 高学年による「グリーシュ」
 2005年11月山口地区テーマ活動大会にて「長ぐつをはいたねこ」
 2006年4月 「春風とぷー」と「どろんこハリー」
 2006年11月「すてきなワフ家2話」「15少年漂流記 」
 テーマ活動って?
 2007年3月「妖精のめうし」
・ すみだPの活動  春のパーティ卒ラボ式
 すみだPの夏がはじまるぞおおお 壮行会
 すみだP合宿の歴史
 秋のキディ、PRハローウィン交流会
 10周年フェスティバル 
 2005年第2回卒業式
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
秋に向けて思うこと 09/04の日記 09月04日 (月)
9月の声を聞いて、いつまでも続くように思われた暑さも、少し緩み、確実に地球は回って季節は移ろっていく事を感じさせてくれます。我が家の周りは蝉だらけ、ということはこの季節は、変わり果てた蝉の姿がそこかしこに。自然は色んな事を感じさせてくれます。

一昨日のラボの帰り。今年カナダにホームスティしたNちゃんが帰りの車の中で「日本語って難しいですね」と。「どうしてそう感じたの?」と話ていくと、カナダで英語でコミュニケーションして、英語は大人に言うにも子供に言うにも表現があまりかわらないこと、日本語には色んな言い回しがあって、熟語など難しい言葉が多い、と思ったよう。そして、日本語には敬語があってどういっていいか難しいとも感じたよう。
同じ事を以前行ったYも帰って言っていました。
本当に日本語をきちんと使いこなせるってすごいこと。日本語ってもしかしたら世界で一番難しい言葉かもね。それが出来るってすごいことよね、と。
また「向こうの人は他の人を悪く言ったりしない気がした」とも。
今の子供たち、学校で他の人になんていわれるか、恐々。自分の気持ちも、「こう言ったら周りの子に何か言われないかしら・・」と言う前にそっちを考えてします。
「そうねえ、アメリカやカナダはいろんなところから集まってきていて、家庭の元の文化ややり方も違うから、あそこはそうなのね、あなたはそうなのね、でも私はこうよ、ですんじゃう。日本はちょっと違うと、すぐにあの人へん、とかいろいろ言うよねえ」というと、「うんうん!!向こうの方がいい」
日本の中だけにいたらそのことにも気づかないで、日々、周りの人の眼を気にし続けなくてはならない。「それに気づいたってすごい!!よかったねえ」と。



夏活動をしたり、いろいろな事件があったりして、今感じていること。
何かあったとき一番に出てくる言葉「僕じゃない」「○○ちゃんがやった」
「○○ちゃんはどう感じたの?」「○○ちゃんは何をしたの?」「○○ちゃんはどう思うの?」「○○ちゃんはどうしたいの?」と聞くと、首をかしげてなかなか言葉が出てこない。
人のことばかりで自分のことが見えていないし、自分自身にセンサーが向いていない。
小学校低学年はまさに無意識で無理もないけれど、年齢が高くなってもその傾向が前より強くなった気がする。
前述のNちゃんの感想。人のことばかり。
留学から帰ったNと日本語で一緒に文を書くことがあって、英語と日本語の事を話していて「日本語ってどう書いていいか分からん。英語の方が書きやすい気がする」って。「日本語は主語が隠れているよね。英語って主語を明確にしないと文にならない。」て言う話もして、「日本人は話す時に主語が無意識で、自分は誰の気持ちを話しているのか、自分と他人の線引きがあいまいで、ぐっちゃになってるところない?」て言うと「確かに・・」と言っていた。

日本のあわただしさもNは感じてて、「もう私もその中に浸かっちゃってるけど」って。学校行事にしても情報にしてもばたばたとして、大人も子供も自分の気持ちに向き合うこともなく、日々が過ぎていく。

「人は悲しみが多いほど人にはやさしく出来るのだから」武田鉄也「贈る言葉」のフレーズ。
悲しみ、喜び、寂しさ、悔しさ、子供のそういった感情、気持ちを引き出して言葉にしてやる、そしてそれを一緒に共有できるいい関係を作ってやることが、今の私たちに大事かな、と感じています。

夏の終わり、子供を取り巻く事件が続けて起こりましたが、このことを子供とどう話すのか。
年代によって向き合い方は違いますが、新学期が始まって、高校生に「学校で話が出た??」と聞くと、「全然!!」だそうで。
もしも自分だったら、自分の友人だったら、大人はもしも自分の子供だったら、その学校に行かせていたら、と自分のこととして考えるチャンス。報道の仕方はいつも「人のこと」ばかりで、マスコミのこういう報道の仕方が、「人のこと」ばかりの風潮を助長している気も。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.