幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0438950
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ラボっ子が語る「ラボって何?」
現在ページはありません。
・ サマーキャンプゆつぼ2班(2004)
 ゆつぼ2班(2005)
 ゆつぼ2班(2006)
・ テーマ活動って何?
 なぜ、英会話でなくて、テーマ活動をするの?
 テーマ活動が生まれてきた歴史
・ つよく やさしく しなやかに育つ理由
現在ページはありません。
・ 天愛☆ニュージーランド☆次は☆ドイツ☆へ
現在ページはありません。
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
母の葬儀で思ったこと 09月21日 (水)
ご無沙汰です。
先週の金曜日の早朝に夫の母が亡くなりました。
心残りのない最後で、いいお葬式でした。

戦中戦後は珍しくなかったかもしれませんが、
ドラマチックな人生を一生懸命に生きた母でした。

優しい夫にめぐり会うまでは苦労の人生だったようですが、
ふたりの息子(ひとりは私の夫ですが)も優しく育ち、
幸せな一生だったと思います。

10年前に癌を患い、この3~4年うつ病に悩まされ、
この1年入退院を繰り返し、苦しい思いをした母でしたが、
最期にケアマネージャーをしているラボママOBの紹介で
運良くすばらしいグループホームに入ることができラッキーだったと思います。

私達家族も(夫の弟家族も)ひとりひとりができる限り母のもとへ通いましたが、
いつも優しいホームのスタッフが見てくださっていると思うと安心でした。
私はラボのお陰で、その人のありのままを認め、寄り添うことを覚えたので母にもそうすることができたと思います。

母からはいろんなことを学びましたが、一番は
「こどもは思いやりのある子に育てること。それが結局自分の幸せにも、他人の幸せにもつながる」ということでした。

たくさんのラボ関係者の方にご弔慰ご厚志を賜りまして感謝しております。

ラボで育った娘と息子が、どの場面でも自ら適切に動いてくれたこと、
ラボのOBOGが葬式当日の受付を引き受けてくれて
「声をかけてくれてありがとうございました。」と言ってくれたことは、とてもうれしいことでした。
>>感想を掲示板へ
Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
とんかつ姫さん (2005年09月22日 01時18分)

亡くなったのはお気の毒でしたけど、考えられる限りの良い最後の生活
がお出来ななったように察せられ、3人の親(うち2人は何時何があって
も不思議じゃない状態)を抱え、林ライスさんのことばを噛みしめ向か
おうと思いました。

グループホーム、テレビでは見てますが、似たような症状の方々が介護
の方の助けの下、1軒の家に住むことですよね?

病気は避けられなくても、クオリティを維持できる方法が日々進化して
いるのでしょうね。 勉強しておかなくては、3人の親たちの為、ゆく
ゆくは自分の為にも。

見事に送られた林ライスさんのようですが、心の良いバランスをもち、
又ラボに向かってください。
Re:Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
林ライスさん (2005年09月22日 11時13分)

とんかつ姫さんへ
ケアマネージャーの草分けというラボママOBから情報をいただけた私
はラッキーでした。
原則は「介護はどんなに愛情があっても、身内ではーもっとよくなって
ほしいーという欲がでるから無理。それに誰かひとりに負担がかかる。
信頼できる施設にお願いして家族はできるだけいい顔をしていい時間を
過ごすほうがいい。特に最後は24時間体制になるからひとりでは絶対無
理。」というものです。

弟家族も私達も同居の覚悟はしていましたが、本人の希望とこの友人の
アドバイスで施設に入れることを考えました。
まずここの施設に併設されているクリニックに1年間通いながら施設の様
子を見たり、ヘルパーさんや看護士さんや医師(兼ケアマネージャー)
との相性を見ました。医師をはじめ、みなさんの人間性がすばらしかっ
たので、いよいよという時がきたら迷わずここに入居になりました。

できるだけ経済的にも自立したがった母のために母の持ち家を引き払っ
て賃貸にし、その収入と年金で経費はまかないました。
グループホームやケアハウスというものにも買取型と賃貸型があって
ここは賃貸でしたから、丁度キッチンとトイレつきの学生アパートに食
事とケアがついているようなところです。

比較的元気なときは、認知症の方のお世話をしたり、若い介護士さんの
人生相談をしたりして充実して過ごしていました。
うつ病だったと思えないようになって、
その調子で5~6年生活できると思っていたのですが、
医師が
「状況はどんどん変わっていきますから覚悟しておいてくださいね。」
と言われたとおり1年のうちに部屋からひとりでは出れないようになり、
救急車で運ばれて集中治療室で3週間過ごすことももありました。
それでも最後までご飯をがんばって食べてお茶を飲もうとして意識を失
いました。
本人の遺言どおり無駄な延命治療はしないで2日だけ様子を見ようと言っ
ていた矢先、自分で逝ってしまいました。

QOL(クオリティ オブ ライフ)を大切にしてくれるグループホー
ムがきっとお近くにもあると思います。
役所の介護福祉課にいけばどこでやっているか紹介していただけると思
います。

自分が入りたいと思うような施設が見つかるといいですね。
私達の場合は、幸運にもそんな施設でした。
Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
とんかつ姫さん (2005年09月22日 11時56分)

うふふ、わざわざうちのページに来てくださり恐れ入ります。

私ももう一度来ていただけなかったら、と思いこちらにも貼り付けます
ね。

お心落としのところこんなに丁寧に状況を書いてくださりありが
とうございました。

御義母さまはこんなに自立してみたい、と言うくらい(経済的にも)自立
なさり、周りがそれを理解して支えていらっしゃり、片方だけの志では
出来なかったこうとでしょうね。 ご立派でした。

> QOL(クオリティ オブ ライフ)を大切にしてくれる施設がき
っとお近くにもあると思います。役所の介護福祉課にいけばどこでやっ
ているかは紹介していただけるはずです。自分が入りたくなるような施
設が見つかるといいですね。私達の場合は、幸運にもそんな施設でし
た。

⇒ え、実は夫婦の実家は東京で車で2時間、電車でも同じ位かかりま
す。夫の両親は今時を受け付ける人たちじゃなく、末の弟夫婦と同居し
ていて、このまま自宅又は病院でその日を迎えるでしょう。 私のは母
自立しているのですが、父亡き後5年、最近は寂しがり、近くの妹が主
に度々行ってます。 父の病気の時に(最後は)ホスピスを含め妹が研究
してくれ、遅ればせながら今はそういうものが探せばある、と言う認識
は持ちました。

う~ん、私たちの代ですか、恥ずかしながら心は根無し草で、自分が東
京人だか栃木人だかわからなくて(-_-;)。10年以内に「何人(なにじ
ん)」だかの結論を出さなきゃね。 でも俵萌子の「こどもの世話になら
ず死ぬ方法」と言う本も読み、選択肢の模索はしてるんですよ。

でも良いお話を読ませていただいた、と感謝してますよ。
Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
Play with meさん (2005年09月22日 12時46分)

お寂しくなられましたね。
ご冥福をお祈りいたします。
人を大事にし、互いを思い会うことは回りをも幸せをもたらしますね。
お疲れになりませんように。
Re:Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
林ライスさん (2005年09月23日 08時46分)

とんかつ姫さん
俵萌子さんがそんな本をだしていらっしゃったのですね。
知りませんでした。
高齢の私の父母はまだ元気にしておりますが、
口癖のように「順番に逝くのがめでたい」と言っております。
子育てでも随分つまずき、人間として学ばせてもらいましたが
親を看るという仕事でも学ぶことがいっぱいありますね。
自分の人生にも最後が来るということ
だから今をどう生きるかということを考える時間のような気がします。
Re:Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
林ライスさん (2005年09月23日 08時53分)

Play with meさん
>お寂しくなられましたね。
----------------------------
本当に時々ふっと寂しくなります。
本当にかしこい、いい母でした。
今からケアハウスの片付けに行きます。
でも、自分の身の回りを小さく小さくしてくれていたので
最後の仕事は少しで済みます。
それもちょっと寂しい気もしますが・・。
Re:母の葬儀で思ったこと(09月21日) >>返事を書く
フェニックスさん (2005年09月26日 19時56分)

忙しく大変な朝に電話をしたりしてごめんなさいね。
お義母様のお世話をしながらのパーティ、委員長、バングラ下見だったのです
ね・・。ご冥福をお祈り致します。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.