幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0512885
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ テューターのおもい
現在ページはありません。
・ クラス紹介
 プレイルーム
 キディグループ
 小学生以上 正会員グループ
 すみだパーティの高校生活動
・ すみだパーティ年間行事
 パーティ合宿
 7月 すみだパーティの夏がはじまるぞ(パーティ内壮行会)
 8月下旬 夏活動報告会
 10月 ハロウィン交流会
 12月 クリスマス交流発表会
 3月 パーティ卒ラボ式
・ すみだパーティ交流
 ラボ全国キャンプ
 国際交流
・ すみだパーティラボっ子や親御さんの感想 
 2015年と2014年
・ 20周年文集から 2014年3月
 OB,OG による もしもホームスティに行ってなかったら
 父母代表メッセージ
 高校生活動シニアメイトのおもいで
 国際交流とシニアメイトの歴史
・ 2008年3月16日 15周年フェスティバル プログラム
 オープニングとナーサリィメドレー、まよなかのだいどころ
 エメリヤンと太鼓 
 エメリヤンと太鼓 もしも魔法が使えたら みんなの詩
・ 中高生の活動 中国支部中高大性広場
現在ページはありません。
・ 15周年文集から
 キャンプ感想から
 シニア他中高生活動から
 留学生 OB,OGからのメッセージ
 高校生の ラボをやってきて
・ 2004年の活動 5月9日春の交流発表会
 工事中
 すみだpの夏が始まるぞー
 夏活動
 第10回パーティ合宿 
 ハロウィン キディ、プレイルーム交流発表会
・ ピノッキオ~2004年中国支部国際交流のつどい激励発表
 キャスト
・ ラボのいいところ(ラボっこ編)
 ラボのいいところ(お母さん編)
 ラボで育つ社会力、コミュニケーション力
 ラボで育つもの 育てたいこと
 1歳から18歳まで 縦長グループ
・ ラボっこの英語力、表現力
 ピノッキオ4話 セリフを使ってお話作り
 英検 TOEIC
 英語だけで物語を聞く
 ライブラリィ俳句キング
 創作活動いろいろ
・ ラボっこ先輩メッセージ
 お気に入りライブラリィ
 お勧めブック
・ ラボ全国活動 夏のキャンプ
 冬ウィンターキャンプ
 春 スプリングキャンプ
 ラボ国際交流のつどい
・ すみだpの国際交流 
 留学
 スミティのシャペロン報告 2002年
 2000年夏ジョージア
 2002年夏
 2003年夏
 2004年夏 ショーン受け入れ Shawn
 2004年夏 ジョージアスティ Mちゃん
 中国交流
 2005年夏 エミィ エミリィ 受け入れ
 2005年夏 ホームスティ
 ラボインターンとの出会い
 2006年夏 ホームスティ
・ ラボ山口地区の活動
 国際交流報告会
 国際交流壮行会
・ 主なテーマ活動 2002年 ありとキリギリス
 2004年 3月「ピノッキオ4話」
  父母感想となぜテーマ活動か
 2004年「うみのがくたい」
 2005年7月 高学年による「グリーシュ」
 2005年11月山口地区テーマ活動大会にて「長ぐつをはいたねこ」
 2006年4月 「春風とぷー」と「どろんこハリー」
 2006年11月「すてきなワフ家2話」「15少年漂流記 」
 テーマ活動って?
 2007年3月「妖精のめうし」
・ すみだPの活動  春のパーティ卒ラボ式
 すみだPの夏がはじまるぞおおお 壮行会
 すみだP合宿の歴史
 秋のキディ、PRハローウィン交流会
 10周年フェスティバル 
 2005年第2回卒業式
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
8/06の日記 08月06日 ()
ニ、三日前、NHKで、広島の学校の先生方が、子供たちに60年前の原爆をどう伝えるか、子供たちに伝わらなくなってきている、という番組がありました。沖縄戦を語り伝える人たちも、前に比べて、伝わりにくくなっていると言われているのもどこかで目にしました。

「死んだらどうなると思う?」という問いかけに多くの子が「生き返る」と答えた、という調査もある今の時代。平和教育の難しさも。

山口県は広島、長崎についで3番目に被爆者の多い県。私の親戚にも広島で被爆した人がいる。
沖縄戦にしても東京大空襲にしても、そして広島、長崎の原爆にしても、その傷跡は大きすぎて皆さん思い出したくない、思い出したら生きてこられなかったのかも。いま、60年たって、、次の世代に伝えなくてはと、思い出したくないことをことばにしていらっしゃるよう。

この夏、親子で読んでもらいたい本
「ガラスのうさぎ」金の星社 これは今年アニメ映画にもなって上映中。英語版も出ています。
「屋根裏部屋の秘密」松谷みよ子作 偕成社文庫  長野県黒姫が舞台
「ふたりのイーダ」松谷みよ子作 講談社 青い鳥文庫  これは岩国錦帯橋のある横山が舞台だと思われるのですが。資料館や牡丹園 整備される前の横山の風情。なにせ毎週行っていたもので。

3冊とも我が家にあります。ご希望の方は知らせてくださいね。
>>感想を掲示板へ
無知な母で、愚かなのです(WAR) >>返事を書く
Rママさん (2005年08月07日 00時52分)

先生、ごぶさたしております。ラボがおやすみで、R君は、寂しいよう
です お借りしているひとまねこざるの本に夢中です。

私も、NHKで戦争についての番組をみました。私自身、戦争というも
のの重さを知らず、どう子供に説明していいのか分からず、ただただサ
イレンの音に子供の手をとり、両手を合わさせたのですが・・・・。
離れた県で育った私にとって、広島を知る事が出来たのは、社会の教科
書のほんの数ペ-ジで、すごく遠くに感じていたものですから、恥ずか
しながら無知で。26歳で初めて広島の資料館やド-ムを目で見て、言葉
にならず、胸が苦しく眠れず、抑えられない感情をどう消化していいの
か戸惑いました。嗚咽しました。本当に怖かった。でも、もっと小さな
うちに知っておきたかった(見ておきたかった)。
山口のラボっ子が、他県のラボっ子に伝えられるといいね広島を。
『ひとつしかない地球』の歌詞の・・まさに
【ひとりに ひとつずつの命 地球と同じ重さの命】ですね。

ラボを通して、世界というものがあり、色々な国、人がいることを
子供に知ってほしいと願っています。
日常において外国の人と接する機会が無く、なにかないかなあ~?と考
えていた私は、子供にTV『世界の車窓』を見せていたのですがね(^o^)
ラボに出会えて、スミティさんに出会えてよかったです。
言葉(英語)以上のものをいっぱい学ばせていただきますね!親子共々
Re:無知な母で、愚かなのです(WAR) >>返事を書く
スミティさん (2005年08月08日 07時21分)

Rママさんへ

うれしい書き込み、ありがとうございます。こんなことを書いて、読ま
れる方はどう思われるかな、と思いつつ、書いているので、こんな風に
思ってくださったと分かるととっても励みになります。

受け入れをしたら、必ず、広島の資料館に連れて行くように、受け入れ
家庭に声かけをします。昨年うちに来たショーンもそしてこの夏来てい
るエミィとエミリィーも丁寧に一生懸命説明イヤホンを聞きながら回り
ました。日本の子供たち以上に興味を持って。
いつだったか、行ったときに東北あたりから来ていらっしゃった方が本
当にはじめてみる、知らなかったという感じで見ていらっしゃって、日
本の中でもまだまだ知られていないんだなあと思ったことがあります。
資料館、英語通訳ボランティアの中にラボテューターもいらっしゃいま
す。

Rママさん、偉いです。目をそらさずに受け止められたからこそ。テレビ
でhiroshimaの事実を紹介する番組があっても「見たくない」と目をそむけ
る大人もいます。

今の子供たち、何がやりたいかわからない、夢がもてないなどという声
を聞きますが、私はやりたいことが見えない、夢がもてないのではな
く、今の現実が抱えている問題が見えない、見えにくいのではないかと
思います。
           (続く)
つづき >>返事を書く
スミティさん (2005年08月09日 09時08分)

「自分のやりたいことに向かって頑張れ」ということばはよく聞きますが
自分だけのことを考えて、やりたいことというのは、どういうことが考
えられるのでしょうか。「野球選手になりたい」などという夢は描きやす
いかもしれませんが。
いろいろな人の痛みや「今」という時代「日本」という社会の抱えている
問題が見えてきて、やりたいことも考えられるのではないでしょうか。

今、ラボでたくさんの10代海を越えて日本以外の世界に旅立っていま
す。一人一人、そのこの受け止められるところで、日本との違い、自分
の家族との違いを自分の肌で感じていると思います。

小学校高校学年になったとき、ニュースや新聞、テレビ番組を見て、
「お母さんはこう思うのよね」「お父さんはこう思う」という話をしてい
くことが大事かな、などとも。

昨日、パーティ合宿の高校生以上ミーティングをしました。4人とも10年
以上ラボをやっている子達。この春大学生になったふたりに、「大学生に
なって、ラボから距離を置いて見えてくるものがあるのでは?」と問う
と、「やっぱりラボは必要よ」と。

このあたりを合宿で親も子もいっしょに考えるプログラムを企画中。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.