幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0460649
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
森の中へ 02月25日 (金)
昨日は、お話し会の勉強会。毎月担当が替わって自分の好きなテーマについてリポートして話をするのだが、今月は私の担当ということで、アンソニー・ブラウンの絵本を中心に話をしました。以前も紹介したことがありますが、彼の絵本は、なぞと遊びがたっぷりのワンダーランド。ひとつの絵本の中にたくさんの仕掛けが施してあるので、それを見つけていくのが本当に面白い。親子でじっくり絵本を見ながら、不思議なものを見つけあって絵本を読み合う時間が持てること間違いなし。
その中で、2004年に出たばかりの「シェイプゲーム」と「森の中へ」二つともかなり面白い作品なので紹介します。
「シェイプゲーム」は、彼が2001年6月~2002年3月まで、ロンドンのテート美術館で、教育委員会との共催で、ロンドン市中心街の小学校の大勢の子供たちに絵の基本的な見方を伝えるという仕事をし、そのときの子供たちが絵を見たときにどのように反応するのかを知って、そこに集まった子供たちや先生と一緒にワークショップ(シェイプゲーム)を行い、この絵本が生まれたそうです。そしてその試みが、彼の生き方そのものを大きく変えるきっかけになったそうです。(う~ん!!やっぱり子供の力ってすごい!)

「森の中へ」ある日朝起きてみたら、突然パパがいなくなってた。いつ帰ってくるのかママも知らないって!不安な気持ちを抱えたまま、少年は病気のおばあさんのお見舞いにケーキを持って森の中へと入っていきます。
森の中を歩いていくと、少年の前に、雌牛とケーキを交換しようと言う男の子や、ケーキを横取りしそうな女の子と次々に昔話に出てくる主人公たちが現れます。そして、最後におばあさんのうちにやっと着いてみるとそこには・・・

昔話の記憶は、不思議なエネルギーを発して、私たちが困った時に助けてくれるのかもしれません。さて、どのくらい不思議なものを見つけられるかな?
この絵本は、アンソニー・ブラウンならではの仕掛けがあちらこちらに散りばめられて、たくさん昔話を知っている人ほど楽しめる絵本です。

私も今日の小学生Gでのラボでしっかり楽しみました。やっぱり子供たちのほうが断然発見するのが早い。「あっあれみつけた!」と私が言うと、「さっき言ったじゃん」と子供たち。負けていられないと、家に帰ってから他にもないかと確かめた私でした。
>>感想を掲示板へ
Re:森の中へ(02月25日) >>返事を書く
おがちゃんさん (2005年02月26日 20時26分)

私もアンソニー・ブラウン大好きです!トミーさんの日記で名前を見つ
けて感激して書き込みしています。私が最初に出会って好きになった本
は“PIGGYBOOK”、本やでふとこの本を読んだらこのお母さんが何年か前
の自分と重なって思わず買ってしまいました。早速帰って子どもと主人
に見せたら、主婦うけしそうな本じゃないとか言われて頭にきました。
この気持ちあなた達にわかってたまるか!と思いました。GorillaもZoo
もすごく好きな本です。本当に人の気持ちを鋭く描く、しかもユーモア
を織り交ぜて温かく描いているすごい作家だと思います。
2年前に彼が来日した時講演会に行って、サインをしてもらうときに
PIGGYBOOKの終わり方に関して質問して教えてもらいました。優しそうな
人でした。
Shape Game はお兄さんと子どものころよくしていた遊びで、本の最後に
書いてあったように、一枚の紙にどちらかがどんな形でもいいので描い
て、もう一人のひとがそれに違う色で足して絵にするのです。私も講演
会のワークショップで隣の人とやってみました。楽しかったです。
テイトギャラリーで働いていたことで触発されて絵本を作ることになっ
たのですが、その時に画家がいろいろな細かいことを一つの絵の中に描
いていることを知ったそうです。絵本にもある家族の絵でそれを説明し
てくれました。「36冊(それまでに書いた彼の絵本)の絵本の中で自
分は Shape Game をし続けている」と言っていたのが印象的でした。
In the Forest は昔おばあさんの家へバスに乗って行ったことを思い出
して書いたそうです。
さて、トミーさんトミー・デ・パオラのHPありがとうございました。
私は「神の道化師」が印象に残っていますがトミーさんはいかがです
か?
Re:Re:森の中へ(02月25日) >>返事を書く
トミーさん (2005年02月26日 20時39分)

おがちゃんさん
すっごいですね~アンソニー・ブラウンの講演会に参加したことがあるんです
か?一度原画を見てみたいと思ってました。やっぱり都会に住んでいないとそ
ういうチャンスはないんでしょうね?残念!!
それにしても、色んなことをご存知ですね。びっくりです。色々情報教えてく
れて有難う。テート美術館で働いてたんですか?絵本の中には、子供たちとの
ワークショップの話しか載ってなかったので、そうなんだ~と感心して読みま
した。
トミー・デ・パオラの絵本は、やっぱり「まほうつかいのノナばあさん」か
な?彼のマザーグースの絵本もアメリカに行ったときに手に入れて帰ってきま
した。レイモンド・ブリックスのとはまた違って良いですよ。
今度「Piggy Book」も探して読んでみます。まだ翻訳されていない本がたく
さんあるので、どんどん翻訳してほしいなと思っていますが・・・
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.