幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧園芸ランダム新規登録戻る 0650137
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2012年3月個展ゆめがたり
現在ページはありません。
・ 解像度のお話 1
 解像度のお話2 解像度を変えるには
 解像度のお話3 印刷解像度
・ 画像を日記に入れる方法
 携帯のカードで画像をパソコンに保存する
・ マレーシア・クアラルンプール、イポー
 英国の面影が残る町並み
 マレーシア・イポー田舎町だ。
 マレーシア・イポー郊外は寂しそう
・ ベランダガーデニング
 ベランダガーデニング2
 ベランダガーデニング3
 ベランダガーデニング4
・ カリブの本イラスト
 カリブのイラスト2
 カリブのイラスト3
 カリブのイラスト4
 カリブのイラスト5
titlehitpen.gif
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記 11月06日 ()
最近ホントに遅い。仕事でうちに帰るのが。
仕事が遅いのかなあ。
土日出勤もなんだか当たり前になってる。
今日もまだ事務所だ。
だから画像を入れることができないけれど、夕べPlay with meさんから貰った渋柿をひもで結んで「吊し柿」を作った。
柿を先だけ残して剥いてへたをひもで順繰りに結んでいくんだ。
けっこう面倒なお仕事。
それでも1時間くらいで上がった。
ハンガーに掛けてベランダにつるす。
見回してみるとつり鉢の金具ぐらいしかつるすところがない。
つり鉢にどいて貰って吊し柿をつるした。
カビが生えずうまく干し柿になってくれるといいなあ。
楽しみだ。
お正月頃にはできるらしい。
1ヶ月半だ。

しかしこのあたりで吊し柿をつるしてるマンションはちょっと無い。
目立つよ。
でも、4階だから道路からは見にくいところ。
見れるのは向かいの13階建て。
あと周りに4階より高いビル。恥ずかしいな。
いいや、誇りに思うよ。と言うことにしておこう。

画像を今頃入れました。一日遅れですがいい雰囲気なので。
04_11_06-1.jpg
剥いて結んで。

04_11_06-2.jpg
剥いて結ぶ。

04_11_06-3.jpg
ベランダに吊しました。新宿ですよ。

04_11_06-4.jpg
いい色だなあ。

04_11_06-5.jpg
いつもは釣り鉢が下がっているフックにハンガーを使って吊ったよ。
>>感想を掲示板へ
Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) >>返事を書く
スミティさん (2004年11月07日 21時54分)

柿色、茜色、いい色ですよねえ。大好きな色です。
今日、吉和のウッドワン美術館に行ってきました。日本画のいいのがあ
ってびっくり。干し柿を干しているおうちありましたよ。
石州がわらの赤と中国山地の山のやわらかな稜線。もみじも見ごろで里
の秋でした。
hitさん、なつかしいでしょうね・・・
Re:Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) >>返事を書く
hitさん (2004年11月07日 23時21分)

スミティさんへ
やだなあ。故郷は遠きにありて想うもの?ちょっとちがう?
今は東京が一番!永山裕子展もあるし。
田舎の吊し柿に、雪が降った日カケスが群がってぎゃあぎゃあうるさ
かったのを思い出しました。
カケスって羽の付け根が青と白できれいなんです。
今朝ベランダにいるとすぐ横にカラスが飛んできて多分吊し柿ねらって
るんですよ。
でも、僕のベランダの手すりには手すりから15センチくらいの高さに
テグスが張ってあるんです。
これにカラスが引っかかるから飛んでこない。
以前は良く引っかかりながらそれでも来ていたけれど、最近はわかった
みたいで来なくなりました。
吊し柿の風景は、じ~んと来ちゃいます。泣けちゃうよ。え~~ん
Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) ・ >>返事を書く
はーとさん (2004年11月09日 15時50分)

初めまして!OBのはーとと申します。

干し柿づくりは我が家の年中行事のひとつで、
実家では今年も祖母が中心となっての一大プロジェクトです。
梅干しやなんかの漬物類や、もっと前は味噌も自家製でした。

それはそうとして…
柿を剥くの、大変じゃありませんでした?
横に剥き跡が残ってるのを見て、おや?と思いました。
我が家では、大人がナイフでヘタの周りをくるりと一周横に剥き、
そのあと子供が皮むき器を使って、縦にシャコシャコ剥いていきます。
子供でもできちゃいますから、横剥きよりもきっと簡単ですよ!
下手な説明でスミマセン…機会があったらお試しください☆

ちなみに…
紐にくくるのも、ビニールテープに等間隔に結び目を作って、
その上をちょっと裂いて枝のT字部分を引っ掛けると、
はずす時も楽チンです!!
Re:Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) >>返事を書く
hitさん (2004年11月09日 23時48分)

はーとさんへ
ラボッ子OBですか!初めてです、テューターさんじゃない関係者。

吊し柿の作り方、なるほど!です。
でも、もっと早く教えてくださいよ~
そんな便利なやり方があったなんて!特に紐に掛ける方法は画期的!
いつも作る人にとっては当たり前なのかもしれないけれど、知らないか
ら全部結んでしまいました。
取るときは当然全部同時にしないと切ったところから結び直さないとい
けない。
そんなこと作るときわからないよ。
ひとつずつはずせると当然ひとつずつ食べて残りはぶら下げておけばい
いんだよね。
そ~~~~か!スゴイです。
ありがとう。でも、初めて作ったけれど、次はなんてそうは無いね。
知識を生かしたいとは思っても。
渋柿なんて売ってないんですよ。手に入れるには貰うとか盗ってくると
かしか。
あ、無しなし盗ってくるのはね。
Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) ・ >>返事を書く
はーとさん (2004年11月11日 12時44分)

あら、OBは初めてでしたか??意外です。

吊し柿っていうんですね、うちの方では干し柿って言ってました。
祖母と母が毎年改良を重ねて、いろんな方法を編み出したみたいです。
是非来年も渋柿、手に入れて下さい!!
なかなか手に入らないものなんですね…知らなかった。。。

そうそう、一位おめでとうございます!
私は今、会社でCGのような仕事をしているので、
hitさんのページはとても興味深いです。
仕事の合間に見ているので、書き込みまではなかなかできませんが…。
またお邪魔させていただきます。

それでは!
Re:Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) >>返事を書く
hitさん (2004年11月11日 13時40分)

はーとさんへ
ツルシガキとももちろんホシガキとも言います。
今回の渋柿はPlay with meさんに送ってもらったんです。
だから来年もと言うわけにはそうそういきません。
もういい感じになってきました。まだ1週間経ってないけれど、いい色
です。なんだか食べれそうな色合いです。

CGですか?パワーマックですか?
僕の事務所は今4人で5台です。
G4-400/G4-800/G4-867/G4-1.25/G4-1.25です。
OS9で使ってます。
フォントがOCFなのでまだOSをXにあげることができません。
今度事務所ビットのマック紹介画像入りでします。
明日にでも。
今日は僕夏休みなんです。来週から年末までまた忙しくなるので急に休
みを取りました。
CGでは何を作ってるんですか?
Re:Re:Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) >>返事を書く
はーとさん (2004年11月12日 14時25分)

干し柿は、寒暖の気温差でおいしくなるそうですが、
今年はどうなるでしょう…??
でも写真はイイカンジですね!
もっと時間が経つと、半分以下の大きさになりますよ!
お湯に通すと良いなんて知らなかった!おばあちゃんに教えます☆

仕事はCGといっても特殊だと思います。
アニメーションの制作会社なんです。
3D以外のすべてを受け持つ、2Dワークスという部署です。
マシンもWinとMacG4・G5、OSXも9も、とごちゃまぜで、
いつもショートカットを間違えて大変です。
まだ入社1年目でわからないことだらけ…精進します!!

良かったら↓弊社のHP↓もご覧下さい。
http://www.production-ig.co.jp/

夏休みは年末にまとめて取る予定ですが…どうなることやら。。
マシン画像、楽しみにしていますね!
Re:Re:Re:Re:吊し柿を作った写真も入って●2004/11/06の日記(11月06日) >>返事を書く
hitさん (2004年11月12日 23時32分)

はーとさんへ
干し柿半分になるんですか!
へっちゃうのかあ。残念だな。

マシンがいっぱいあって大変ですね。
僕のところはそういう意味ではシンプルです。
OS9だけだから。
これからはそういかないだろうけれど。
今晩か明日ビットのマック画像日記に入れます。
みてください。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.