幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0460652
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
トロルとトトロ 11月05日 (金)
今日は、「ひとりだちへの旅」の作者、神山典士さんの講演会があった。3月の結団式でも、自分の体験を交えて子どもたちにもわかりやすい言葉でお話されて、かなり参考になったのだが、今回はもっと小規模でざっくばらんな雰囲気で話をしたいということで、約30人程のお母さんたちを相手に「国際社会を生き抜く力~10代という黄金の時代に~」と題し講演して下さった。
印象に残ったのは、最初に言われた「最大の異文化は、隣にいる妻」異文化というと外国の人と交流することと考えがちだが、身近にいる自分以外の人はすべて異文化。そう考えると、お互いへの思いやりが生まれてくる気がする。
自分の世界だけしか知らない人と、いろいろな世界を知っている人の違いの大きさ。
サッカーの中田の自分の夢を実現する為に、周到に準備し夢に向かってチャレンジしていった話。
大人たちが夢を持って生きていた時代の子どもたちと、大人が夢を持てずに生きている時代の子どもたち。自分のやりたいことを見つけることが大変な時代になっているのか?
そして、最後に質問したお母さんの、二人の子どもを国際交流に参加させて、その反応(感想)の違いに戸惑っているという質問に、親の期待と実際の子どもの体験、成長とのギャップ。今その子の成長が見えなくても、きっと何らかの形でその子の中に残っていて、すぐに表現できることそうでない子がいるのは当たり前。じっくり時間をかけないと見えないものがあると話された。
そして、一番印象に残ったのが、今年の国際交流パネルの中で、一枚のタオルと使って泣いている写真について話されているときに、自分の30年前の体験が鮮やかによみがえって思わず涙ぐまれた姿に、10代という多感な時期に経験したものの大きさを改めて感じ、もっとたくさんのお母さんたちに聞かせてあげたかったと思った。
*******************************
昨日の日記で紹介した「だるまちゃんとかみなりちゃん」の解説で、反応が良かったので、ついでにこどものともの折り込み付録で、面白いのがあったので紹介。

私の好きな本の作者 谷地元さんが書いていた「トロルとトトロ」の中で面白いことが書かれていたので、ついでに紹介すると、アニメ映画というものを全く見なかった谷地元さんが、仕方なく見た「となりのトトロ」で、宮崎駿さんは、かなりの絵本好きだと思ったとありました。というのも、トロルとトトロの音の響きと、3匹のやぎと大・中・小の3匹のトトロ。そして、トトロの映画のラストの曲の流れる中で、入院していたお母さんが帰ってきて絵本を読んでもらっているシーンの絵本の題名が「3匹の山羊」しかも橋を渡る山羊の下に、トトロが描かれている。(なんてよく見ているのかしらと感心)
そうしてもう一つ、映画の終盤で迷子になったメイを必死に探すサツキの姿が「あさえとちいさいいもうと」のあさえの姿とダブって見えた(絵本に精通していないとそういうことに気づかないと思うけど・・・)対談集「素直にわがまま」の中に、宮崎駿と林明子の対談の中で、宮崎駿さんがアニメーターに「子どもの仕草っていうのは、みんなが描いているのとは全然違うんだから、ちゃんと本を観て、子どもっていうのがどんなものかを考えて、つかんでから描け」と林明子の絵本を積んで見せた。というエピソードがあったそうだ。
この他にも、トトロに出てくるネコバスは、「不思議の国のアリス」のチェシャ猫がモデルだとか、「ススワタリ」は、絵本「まっくろネリノ」に姿が似ているというのも・・・一番谷地元さんが同じだなあと思うのは、「もりのなか」の最後の場面、かくれんぼをしてちょうどぼくが鬼になっているところにお父さんが迎えにやってきて、「いったいだれとはなしてたんだい?」というお父さんに「どうぶつたちとだよ。みんなかくれているの」というぼく。「きっと、またこんどまでまっててくれるよ」とお父さんが否定しなかった所。メイたちのお父さんもメイがはじめてトトロと会った時に
「うん・・・メイはきっと塚森の主にあったんだ」と否定どころか、目に見えない世界をとても大事にしているお父さんで、この存在は大きいなあとありました。
なんか今までトトロは好きで良く見ていたけど、見る人によってはこんな風に色んな発見が出来るんだなあと嬉しくなりますね。私たちもきっと、たくさんの本に出会っていくと、いろんなところにこんな発見が出来る楽しみが増えていくのかなあ?!
>>感想を掲示板へ
Re:トロルとトトロ(11月05日) >>返事を書く
かずちゃんさん (2004年11月05日 23時28分)

今日は、神山さんの講演会お疲れ様でした。
ほんとに「家庭内異文化交流」という言葉が大好きです。なんにでもあ
てはまるようで憎めない言葉です。
もっとたくさんの方に参加してほしかったですね。マイパーティーで
も、今朝キャンセルになったりと、ウイークデイの午前中の難しさを痛
感しましたね。
Re:Re:トロルとトトロ(11月05日) >>返事を書く
トミーさん (2004年11月05日 23時55分)

かずちゃんさん

ホントにお疲れ様でした。いろいろ準備大変だったと思いますが、さすがかず
ちゃん抜かりない準備とスムーズな進行、いつもながら感心します。
時間を選べばもっとたくさんの参加があったんでしょうか?でも少ない人数で
も、しっかり聞いた人たちが満足いく講演だったので、きっと他の人にも何か
の折に話が出て広がっていくんじゃないかと期待してます。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.