幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0577670
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ラボで習得する言語
 なぜ 日本人の英語は通じない?
 なぜ 英会話でなく『テーマ活動』をするの?
 ラボッ子の未来(OBの今)
 2008門脇氏講演会
・ 国際交流
 2004韓国ジュンビン受け入れ
 2009米レイチェル受け入れ
 2005インターン
 2007インターン
 2008インターン
 2009インターン
 2010インターン
・ サマーキャンプ
 2004大山
 2005大山
 2006大山2班
 2007大山2班
 2008大山1班
 2009大山1班
 2010黒姫2班
・ 交流会
 2004 春の交流会
 2005.7 香川Tパーティとの交流会
 2005(イースター・松村P)
 2006 (10周年・坂口P)
 2007 (坂口P10周年&7P合同合宿)
 2007Jr.リーダー広場
 2009徳島地区わっしょいラボ
 2009Jr.リーダー広場
 2011パーティ合宿
・ ハロウィンパーティ
 2003
 2004合宿
 2005
 2006
 2007合宿
 2008
 2009
・ パーティイベント
 2003(ラボっ子とあそぼう)
 2005 (消防署見学)
 20064H国際理解WS
 2006注文の多い料理店ひろば
 2007お絵かきラボ他
 2008こつばめチュチュミニ運動会
・ パーティ合宿
 2003(第1回)
 2004(ハロウィン)
 2006 (坂口P・交流合宿)
 2007 (ハロウィン)
・ 素語り大会
 2003
 2004
 2006
 2007
 2008
 2009
・ 会員募集 & パーティ時間のご案内
現在ページはありません。
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
交流を終えて考える(その2)・・・(悩)⇒(喜) 08月17日 (火)
先日の内容の日記・・書くべきかどうか とても悩みつつ書きました。
それに たくさんの感想や励ましの言葉を頂き 感謝いたします。

子ども自身もまだ 気持ちの整理の途中で書いたので どうかと思ったのです。
また、私自身も思っていることが正しいのかどうか、どう伝えるべきか悩んでもいました。
こうしてお話をしたり、たくさんの励ましを頂いたりするうち こどもの心も落ち着いてきました。
こんなにたくさんの人たちが娘の気持ちをわかってくれているということが自信にもなり、また ただ不満やショックだけでなく この経験や状態をどう変えていこうかと考えるようになってきています。
本当に皆さんには感謝します。

実は今日、パーティの夏活動報告会です。
いつもより 少し早い時期なのですが、本来パーティ合宿をする為に予約していた会場があったので 予定通りすることになったのです。
この合宿も 韓国交流のために秋に延期したんですよね。
 
そこでどういった報告を娘がするのか知りませんが、彼女なりに彼女の気持ちを伝えてくれるといいなと思っています。

ほんとうに 皆さんありがとうございました。

またこれからもご意見などありましたら 教えていただけると幸いです。
また ご報告します(^^)
>>感想を掲示板へ
Re:交流を終えて考える(その2)・・・(悩)⇒(喜)(08月17日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2004年08月17日 22時34分)

うちのパーティでの受け入れも、気の合う同志ではなかったようですが、ラボっ
こが、それに対して文句も言わず、かといってイヤそうな表情も見せずに、接
していました。 相手が年令の割に、幼くて、すぐたたいたり、ちょっかいを
かけてくる子だったので、受け入れたラボっこは大変なこともあったとおもい
ますが、「年の割に幼くて、ルールを守らなくて困ったこともあったけど、憎
めないニック」と送別会ではいってました。
キャンプのときに、大きい子が、小さい子に本当に自然に接しているのをみ
て、ラボっこってすごい!と思いましたが、今回の受け入れをしたラボっこも
すごい。 大人だなと思いました。 彼は去年、北米ホームスティに参加しま
した。 そのときの体験も大きかったでしょうし、冬にいった韓国交流の体験
も大きかったでしょうね。 そして、今回受け入れしたことも。
キャンプ、国際交流、いろいろな場面でラボっこは、大きくなれるんだなあと
改めて思いました。
そして、去年、シャペロンとして参加した北米国際交流。 
ラボっこたちは、それぞれのホストファミリィと名残おしそうに、なみだなみ
だの別れでした。
それだけ、受け入れ家庭にとけこんでいたんですよね。
マイナスをプラスに変えられる機会の多いラボの活動を通して、お嬢さん
きっと、大きくなれると思いますよ。
Re:Re:交流を終えて考える(その2)・・・(悩)⇒(喜)(08月17日) >>返事を書く
kumagorouさん (2004年08月18日 12時53分)

さっちゃんさん
貴重なラボッ子の体験談、ありがとうございました。
本当に改めて「ラボ」の交流の意味を知った気がしています。
来年から毎年、国際交流の子どもがでます。
それに対応できる子どもたちを育てていくことが大切なんですね。
あ===!
頑張らなくっちゃと思います。
ありがとうございました(^^)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.