|
いよいよ3日目、早いものです。
朝は6時半に起床。みんな眠そうですが、7時過ぎから姉妹ロッジで「朝のつどい」。
ここでもキャンプソングが大はやり。
キャンプソングもいいけど、ソングバードも沢山やって欲しかったな…。
そして朝ご飯を食べて、たろう丸本部前で「別れのつどい」。
今年もこのファミリーキャンプ2班で、サマーキャンプは終了です。
そう思うと、なんだかもの悲しいような…。
黒姫駅までバスで向かいます。たろう丸本部集合前に、ロッジ全員で記念写真。
写真ではなかなか暑さが伝わらないけど、本当に暑かった3日間でした!
が、夜だけは涼しくて快適です。
出発前は(ファミリーキャンプに)行きたくないと言っていた上の娘も、「帰りたくな~い!今日がキャンプの始まりなら良かったのに~!!!」という気持ちに変わっていました♪
そんな言葉を聞いて、改めて「行ってよかった!」。
でも来年は、再度レギュラーキャンプにチャレンジ、かな?
ナイル3のみなさん、本当にお世話になりました~!またどこかでお会いしましょう~!!!ラボを続けていれば、また必ず会えます。私も過去のキャンプで出会った方々と、何度も再会しましたよ~。みなさん、ラボを続けてくださいね~!!!
|
|
|
2日目の朝です。6時半に起床。いつもより早い朝です。
子供達は疲れが残っているのか、少々ボーっとしていました。
が、同じロッジのりょうすけくんは朝から虫取りです。虫好きにはたまらないラボランド。何か取れたかな?
開営式のひろばで「朝のつどい」。ポワンホワン家のくも達が出てきたよ。
その後、ロッジに戻って朝ごはんです。
食後、「2日目プログラム」の開始。ロッジごとに各コーナーをめぐる、レギュラーキャンプの「3日目プログラム ファミキャン版」です。
ナイル3は、蒙古風コーナーやお絵かきコーナーを回りました。
このコーナー担当は大学生コーチの「つか」でした。懐かしい再会です。
描いた絵はこちら。二人ともいい顔してますね♪

とにかく暑い黒姫でした。日陰でもすごい汗が出てきます。レギュラーキャンプ前半は寒いくらいだったと聞いたけれど…すごい暑さで、本当に具合が悪くなってしまいした…情けないですう。
このコーナーめぐりの後、ラボ汁作りだったのに手伝えずずっと寝ていました。頭痛で吐き気も出てきて、つらい時間でした(泣)
自由時間では、シニアのタカに念願の売店に連れていってもらえて、超ごきげんでした。ありがとう、タカ!
2組のご父母はハイロープにチャレンジ!残った子供達は、シニア達と風船バレーで遊んだりお絵かきしたりして、とっても楽しい時間のようでした。
小3以上の高学年プログラムも用意されていましたが、なんと、希望者がうちの娘一人だったため、残念ながら実現できず!ちょっと物足りなかったなあ。
そして、夕食。病み上がりの私にはつらい「カレー」…。
でも、りりがくれた梅干のおかげで、なんとか復活です。
みなさま、ここまで全く手伝えず、本当にごめんなさい。
さて次は姉妹ロッジ交流会です。キャンパーが少ないのも、すぐにお顔を覚えられていいですね。
姉妹ロッジのシニアの一人は、先日パーティ訪問してくれたまりなちゃんと同じパーティでびっくり!でした。まりなちゃんと同じく、いいシニアでしたよ~。ありがとう、くぼこ!そして、まるこ!
いよいよキャンプファイヤーです。いつも通り、大学生コーチと事務局コーチが盛り上げてくれました。
キャンプファイヤー最後に歌う「ラボランドで会って~…」は、参加者のご父母のみなさんと肩を組んでの大合唱。毎回泣きそうになってしまう時間です。
この日の夜は、大人だけの夜のつどいに参加できました。
同期テューターとゆっくり話ができたし、ご主人ともお話できて嬉しかったなあ。またいつか飲みたいね~。
2日目は途中具合が悪くなったけど、とっても充実した一日。ロッジで子供達はぐっすり眠っていました。疲れたんだね。
|
|
|
今年の夏の忙しさは今までで一番でした。。。
パーティ活動に地区合宿の実行委員会参加&準備など、本当にラボ漬けの日々。HPもなかなかアップできず。。。でしたが、昨日、ようやく地区合宿が終了したので、少しずつためていたものをアップしていきたいと思います。
記憶を辿りながら、一日ずつゆっくりアップしていきますので、どうぞお楽しみに~!!!
当日朝まで、地区合宿の準備や、キャラバン隊のチラシなどを作成していて殆ど寝られず…キャンプ前日はいつもの事ですが、いつにも増してたまった疲れがキツイ初日。
新幹線に乗り遅れないよう、東京駅へ急ぎます。と、ここで、次女の帽子を忘れたことが判明…ひえ~(汗)まずい!とユニクロ発見。大人用の帽子を購入(頭が大きいので違和感なし)。なんとかランチ用のパンを購入し、電車に乗り込みました。
そして、この日の暑いことといったら!!!背中にはびっしょり汗をかき、着く前から疲れてしまった。。。体力ないなあ~。
長野から在来線に乗り換え、ようやく到着した~でも黒姫も暑い~!!!
と、ここで、かなり参加者が少ない事が判明。以前は大きなバスだったのに、駅からの送迎はとっても小さなマイクロバス。。。なんかイメージと違うなあと思いつつ、ラボランドへ到着です。
バスに乗り込む前に伝えられたロッジを再度確認し、ロッジへ向かいました。私達のロッジは「ナイル3」。
ワクワクドキドキ。どんな家族が待っているのかな?
すでに2家族が到着していました。シニアに「あと何家族来る予定?」とたずねると「これだけですよ~」と…。かなり、寂しいです。。。
聞くと全体数が少なかったとか。。。3年前とかなり違うなあ。
元気なりょうすけくん・かりんちゃんファミリーと、えりちゃんファミリーと一緒です。我が家以外パパが参加されていて、素晴らしい!!!
少しゆったり時間を過ごし、いよいよ開営式。
シニアたちの迫力あるテーマ活動を見せてもらいました。
ロッジに戻り、夕食をとって、いよいよロッジ活動開始です。
「ナイル3」シニアは、大1の「タカ」と高2の「りり」。
とってもいいペアでした。ポワンホワン家のお話たどり中。
ファミリーキャンプのプログラムはこちら。こういう事、大事です。
とっても分かりやすく書いてくれてありがとう~!
ポワンホワン家のお話たどり後、みんなで絵を描いてみました。
出来上がった絵はこちら。
と、ここで、コーチ達が挨拶にきてくれました。一番左側の「つか」コーチは、3年前に参加した時のロッジシニアでした。去年のレギュラーキャンプにつづき、また会えたね。
一日目はこんな感じで終了です。その後、就寝準備。寝る時になぜか上の娘がしくしく泣いていて…夜のつどいにはいけませんでした。残念~!
同期のテューター2人にも会えて、楽しいキャンプのスタートです。事務局コーチにもお世話になった方々もいらして、嬉しかったです。
|
|
|
8月10日に、パーティ内でミニミニ発表会を行いました~♪
将来的には素語り(お話を英日で暗記すること)に挑戦してもらいたいのですが、まずはソングバードからチャレンジしてもらおうと、ラボっ子達には事前に好きな曲を選んでもらっていました。
それぞれが、お家で沢山練習してくれた様子でした。
私は、上手に発表できる事だけが素晴らしいことだとは思っていません。
(これは、テーマ活動の発表にも通じることだと思うのですが)
むしろ、それまでのご家庭内での取り組みと、その時々のラボっ子達の心の葛藤が、一番大事だと思っています。
もし出来なくても、振り返ったり、反省したり、次回につなげたり。。。そして、今の自分を自分で受け入れて欲しいと願い、この発表会を計画しました。
また、パーティでのリーダー育成も課題の一つ。前回に引き続き、小3の
KちゃんとMちゃんに司会をお願いしました。
みんなの前での一人だけの発表です。恥ずかしくない子なんていません。
しかし!!!(予想に反して?)チャレンジした全員が、立派に、最後までやり遂げることが出来ました!!!拍手~~~&大感動です!!!
恥ずかしい気持ちを持ちつつ、でも頑張りたい気持ちをどう前に出せるか、それぞれが自分のペースでチャレンジしてくれた様子です。
みんな、本当に頑張りました。
お母様方にも、「沢山褒めてあげて下さいね!」とお伝えしました。
そして、この日は、他地区の大学生、まりなちゃんがシニア派遣でパーティ訪問してくれました。
事前に何度か電話とメールで打ち合わせしたり、進行をお願いしたり、全て前向きに真面目に対応してくれ、素晴らしいサポートでした。また、気を配って欲しい所などを伝えておいたので、ラボっ子達への言葉かけなど、ポイントをつかんでくれていました。
大学生にもなると経験も豊富なので、力が発揮できる場所が増えてきますね~。平野Pのラボっ子達も、いつかそんな日が来るのでしょう。
終わった後、年長以上で反省会をしましたが、発表したみんなは、
・(自分が)声が小さかった。
・想像と違ってドキドキした。
→ドキドキしなかった子は一人もいませんでした。でも全員がやり遂げて、スッキリしたそうです。
・司会の子が進行してくれたからやり易かった。
・全部楽しかった。
と言っていました。
ラボっ子の一人は、泣きながら会場に入ってきました。緊張してドキドキして、抑えられなくなったようです。でも、お母様もおねえちゃんも一緒に来てくれ、ソングバードで少し気持ちがほぐれたあと、立派にチャレンジしてくれたのです。
反省会では、おねえちゃんのSちゃんは、「(家から泣いていたから、出来るかどうか心配で)私も本当にドキドキしたよ」と教えてくれました。
この日の最後に撮りました。みんな、いい顔しているね♪
ラボっ子たちの成長は、本当に楽しみです。
まりなちゃん、ありがとう~!!!また是非遊びに来てね。
みんなで待ってま~す♪
|
|
|
8月2日に「パーティ合同でSTONE SOUPを楽しもう~」を計画しました。
普段別々に活動しているグループが、一緒に平野パーティとして全員で楽しみながら、お互いに刺激をしあえたらいいな、という希望もあり、また、今回から小学生KちゃんMちゃんが、リーダーとして少しずつパーティに関わって欲しいという願いもあり…。テューターとしても色々な思いを抱えての夏活動でした。
当日のプログラムや目標を考えたり、STONE SOUPのレシピを作ったり絵を描いたりした「しおり」は、テューターと相談しながら、小学生2人が作ってくれました。本当にありがとう~!!!
初めて藤が丘プレイルームクラスが合流するとあって、当日は嬉しいことに欠席ゼロ!吉崎パーティの高校生KくんとCちゃんも遊びに来てくれ、にぎやかな一日となりました。
まずは、ソングバードを数曲みんなで楽しんだあと、全員でSTONE SOUPを動きました。みんなそれぞれのペースで兵隊になったり村人になったりお野菜になったり…。一番楽しんでいたのは、食事&ダンスの場面かな?!
そしていよいよ、スープ作りの開始です!

小さい子はキャベツを手でちぎりました
皮をむいたり切ったり。早く切りたいよ~!
みんな丁寧に切ってくれました。
お母様方も準備・片付け共に手伝って下さいました。感謝です~!
Kくんの差し入れりんごジュースで乾杯したあと、みんなで「いただきま~す」
お野菜いっぱいだから残すかと思いきや…全部食べてくれました~!
みんなのいい顔を沢山見せてもらえた、いい一日でした。。。
是非お家でも作ってみて下さいね~!!!
KくんCちゃん、去年に引き続きありがとう。また是非遊びに来てね。
みんな待ってま~す♪
そして、準備から片付けまで、お母様方に沢山ご協力いただきました。
心より感謝。。。こちらの準備不足も多々あり、その点を深くお詫びしつつ、、、
これから先も、お話につながる楽しい企画を考えていきたいと思いますので、どうぞ、ご協力の程よろしくお願い致します♪
|
|
|
7月26日、パーティでカレンダーの絵に挑戦しました!
マイパーティでは、今年初めてのチャレンジです。
お休みの子もいたので、ラボっ子5名でのチャレンジでした。
ラボっ子達に、「カレンダーの絵に挑戦してみようね~」と言っても、なかなかイメージが湧かないのが現実です。
初めてチャレンジする子が殆どなのです、当然ですよね。
そこで、ソングバードを数曲踊って、リラックスしてスタートしました。
始めに、
・LABOのライブラリーから書きたいお話を選ぶこと
・画用紙に全部色を塗ること
・上手に書こうと思わずに、とにかく一生懸命がんばろう!
という事を何度も伝えました。
予めインフォメーションし、書きたいお話を選んで絵本を持参してくれていたので、開始早々は順調だったのですが。
画用紙は大きいし、その大きな画用紙に、全部色を塗らなければなりません。
殆どの子は、今まで、大きな画用紙に全部色を塗るという書き方を体験したことがないのです。
子供達にとって、それはそれは、根気のいる作業でしたが、途中休みながら、なんとか完成しました~!!!
絵の具を使った子は時間が無くなってしまったので家に持ち帰り、仕上げをしてくることになりました。
出来上がった作品はこちらです♪
年長:ちの 作
年長:けいこ 作
年長:ゆうか 作
小3:ももか 作
小3・かなこ 作
みんな、本当に良く頑張ったね~!!!えらいえらい。
とにかく最後まで仕上げたことが、一番だと思います。
書き上げた子達の達成感は、ひとしおだったことでしょう。
今年チャレンジした事で、また来年に繋げることが出来る。
それが、一番大きな収穫です。
そして、当選したラボっ子達の力強い絵を見て、それぞれが何を感じるか!?
みんなで一枚一枚、カレンダーをめくる瞬間が、今から楽しみです。
|
|
|
日記更新せず一ヶ月以上過ぎましたが、その間、お別れと新しい出会いがありました。
開設した時のラボっ子第一号のAくんが、ご自宅近くのパーティに移動しました。
ご入会後すぐにお引越しをされましたが、その後も約40分かけて通って下さっていました。本当に、今までよく通って下さいました。心から感謝!
ご父母共に元ラボっ子のご家庭でのびのび育っているAくんがいなくなって寂しいけれど、お隣の地区ですので、必ずまたどこかで会えるでしょう!LABOって、離れていても繋がっているものである事を、自分の体験を通して感じてきましたので、成長したAくんに会えるのを、今から楽しみにしています。
どんな少年になるのでしょうね?!
Aくんの移動の話があった直後、今度は、私の自宅近くでパーティをされていた岡田テューターが、残念ながらご家庭の事情でテューターをお辞めになることになり、8月からプレイルームを私が引き継ぐことになったのです。。。
急なお話で考える間も無く、そしてなんとも、不思議なタイミングでした。
このタイミングは、何かの「ご縁」なんだと感じたのです。
出会いと別れって、こうして繰り返していくのかなあ、と。
こんな未熟な私に託されて良かったのだろうか???
と自問自答しつつも、、、
今の私にできる事を精一杯頑張ろう、と、気持ちを新たにしているところです。
7月末に、キディクラス以上を引き継ぎされる賀谷テューターとご一緒に、引継ぎについて岡田テューターと色々とお話させて頂きましたが、お二人のお話全てが本当に勉強になりました。普段の地区研では、なかなか先輩テューターとお話する時間がないので、ゆっくりとテューターとしての姿勢やパーティ運営の事をお話する機会を作って下さって、本当にあり難かったです。
この、新しい出会いに感謝しつつ、気持ちを新たに自分なりの目標目指して進んでいくつもりです。
ラボっ子達が元気でいられるように。
そして、大きくなった時、自分の翼で力強く羽ばたいて行けるように・・。
それには、一人一人のペースでチャレンジできる環境作りも大事ですね。
これからも、ラボっ子達の成長を、パーティ全体でどうぞ見守っていて下さい。
|
|
|
本日、同じ地区でお世話になっている賀谷パーティの5周年記念発表会を
観に行かせて頂きました♪
はじめから終わりまで、と~っても温かい発表会で、感激致しました。。。
賀谷テューターの温かいお人柄と、パーティを支えるお母様方のご理解
の深さを見せて頂きました。
そして何より!ラボっ子達の楽しんでいる様子が素晴らしかったです。
発表会ということで、少し固くなってしまったかもしれませんが、きっと
いつものパーティではもっともっと体を動かして、思いっきりはじけて
いるのでしょう。
そんな風景が想像できる、楽しい発表会でした♪
やっぱりテーマ活動はいいですね~!!!
まだまだ先ですが、平野パーティも、いつの日か、パーティ一丸となって
周年行事にチャレンジしたいな。。。
と強く思った一日でした。
お土産でいただいた「エッグアート」ステキですよね~♪
幸せを運んできてくれる卵だそうです。
|
|
|
昨日は幼児G、小学生Gのグループ活動がありました。
昨日の幼児グループは…。
ソングバードはいつも楽しく元気にできるのですが、今取り組んでいる
「へそもち」のテーマ活動になると、とたんに元気がない~!!!
どうしてなのかな~?疲れているのかな~?(暑さのせいもあると思い
ますが)と、色々考えてみましたが。。。
幼児Gは女の子ばかり。お話が大好きな子ばかりですが、好みの問題もある
のかも…。いつも、お話によって、かなりの温度差があります。
それだけ好みがはっきりしているというのは、しっかりご家庭で読み聞かせを
していただいていたり、ライブラリーを聴いているからこそ、だと思いますが。
もしかしたら、今、このグループで楽しめるお話ではないのかもしれ
ません。
今より、もうちょっと先の方が良さそうです。
私としては、この、かみなりがよく鳴る季節に是非とも取り組みたかった
お話なのですが、その気持ちは置いておいて、今回は次に進むことに
します!次は何にしようかな?
小学生Gは「3びきのコブタ」。
入会したばかりのKちゃんはじめ、全員がちゃんとCDを聴いてきているので、
ナレーションやセリフも、所々、スラスラと英日で言えるようになっています。
だから面白いし、想像が膨らむし、お話にすっぽり入れる!
時々、お気に入りの場面では抜けられないことも…。テーマ活動に引き戻す
ときがあるくらいです。
私も一緒に動いていてすっごく楽しい~♪大きな声を出すから喉が痛い
けど、この楽しさを共有できる事が嬉しいです。
テューターの私も、テーマ活動で心と体の開放を体験しています!
今日のプレイルームの様子はまた後ほどアップします。
プレイルームも、とっても楽しいひとときでした~!
私も思いっきり動きました♪
|
|
|
6月10日、神奈川支部テーマ活動大会がありました。
未だ開設して1年余り…ですので、少しずつ目標をクリアできるように、
小さな目標を立てながらパーティを進めています。
この日(まで)の目標はズバリ!
「(わが子以外の)ラボっ子を、発表会に連れて行くこと!」でした。
行きさえすれば、絶対に、何か感じて帰ってくれるはず。
そう思っているので、連れて行きたいと思うのです。
結果は…わが子2名、ラボっ子2名の、合計4名のラボっ子を連れて行く
ことができました~。目標達成です♪
今回は、松田町という少し遠いところだったので、何度か乗り換えて、
ちょっとした遠足気分でした。電車の中であめを食べたりお菓子を
食べたりしながら、退屈することなく、目的地へ到着。
あいにくの雨、でしたが、会場の中は満員状態。席を探すのが大変でした。
午前の、途中からの見学になりましたが、ラボっ子達は真剣な眼差しで
発表を見つめています。
お昼をはさんでのフラッグ行進。
Kちゃん、Yちゃんは
「いつか平野パーティでもフラッグ行進をやりたい!」
とのこと。誇らしげに作品を持っているラボっ子がキラキラ光って見えた
のでしょうね。
午後からの発表も眠ることなく、全て真剣に見ていました。
発表を見るのが初めての子もいたのに…すごいことです。
終わった後、感想を聞いてみました。
Kちゃん:とにかくすごかった。楽しかったけど会場が暑かった。
きてれつ6勇士の体の動きが面白かった。
Mちゃん:一番良かったのは「西遊記」の孫悟空。動きが早くて、一つ
一つ動きが違って、表現がどんどん変化して面白かった。
Aちゃん:(何て言っていいか)良く分からないけど、きてれつ6勇士が
心に残っている。
Yちゃん:ダルシンが良かった。あと、ワフ家のフラッグが可愛かった。
火炎山、燃えてたね。
それぞれが、自分なりに感じたものを持ち帰ってくれたようです。
今はそれが形にならなくても、きっといつか、色々な事と結びついて
花開くことでしょう。
これからがますます楽しみなラボっ子達です。
|
|