|

千葉市動物公園にこの春 猛獣のライオンが2頭やってきました!「はるかぜ とぷう 」に取り組んでいる 片山パーティのラボっ子は、お話に出てくるライオンや他の動物たちを観察しようと、幼児から小学4年生までがバディ・システムで回りました。決められた2〜3人組でいつも行動するので、迷子対策にもなり安全です。小さくてもちゃーんとバディ行動できて感心感心!
国際交流の引率で、このバディ・システムはとても重要な役目を果たします。大きい子が年下の子をお世話してくれるのも、素敵です。
ダイビングの時にも、バディ・システムを安全のために使うのだと お母さんのTさんが教えて下いました。
ヤギのふんのお掃除をやりたい子が続出!さすがラボっこ魂 全開です!
ライオンのトウヤ君は何と!お鼻の穴が♡型。みんな座り込んでお話日記にライオンのイメージを自由に描いていました。
テーマ活動にどんな表現が出てくるか楽しみです!
|
|
|
ラボに18年在籍、大学4年生のラボっこのスピーチに
東京と千葉合同の修了式では、参加した修了生の熱気でいっぱい。長期在籍した、中には20年も在籍したラボっこが、ラボで活動した年月を振り返り、それぞれの熱い思いと修了後の進路についてスピーチ。1人ひとり自分のことばで、個性豊かに、いきいきと語ってくれました。伝わることばを持つかれらは、ラボが49年前に作った「ことばがこどもの未来をつくる」というスローガン通り、未来を自ら切り開いてきたのだなあとしみじみ感じました。
長くラボを続けさせてくれた両親やお世話になった第二の母でもあるテューターへの感謝の気持ち、ラボの活動の思い出、パーティ活動、キャンプや国際交流など、乗り越えたこと、ラボで学んだことや身についた力について、また、社会人としてその力を生かしていきたいということばに、頼もしく、胸に熱いものが込み上げてきました。
「ラボで学んだことは、4月から公務員保育士として働く私にとってたくさんあります。子どもと接することだけでなく、お母さん方と接する機会もあるので、テューターの対応から、学べたことに感謝しています。」
という思がけないことばに、20年間テューターを何とか続けてきて、よかったと心の底から実感し、彼女のことばの成長と彼女にも今まで随分助けられてきたことに感謝の気持ちを伝えたいと感じた嬉しい一日でした。
後輩たちの楽しいお祝いパフォーマンスも、面白ろあったかく、ラボの仲間って一生続くいい関係でいられる理由がわかりますね。
|
|
|
よちよちクラス(0歳~2歳)体験 & おにぎりランチ
昨日は、子育てリラックス館で出会った10か月のY君、お誕生日だった2歳のR君、活発な2歳の女の子Hちゃん、ラボっこの弟君も参加してくれて、にぎやかなよちよちクラスでした。
Halloでごあいさつ。Nursery Rhyme (マザーグース)のこちょこちょ遊びは、まさに、今でしょ!の旬の親子が、等身大で楽しんで下さった。本来のNursery Rhyme の楽しみ方を味わってる親子さんがほほえましく、うらやましい時間でした、
Busにのって、ママのおひざにゆられておでかけ。Balloonで、up it goes! Pull it down!とママに高い高いしてもらったら、みんなかわいい笑顔でした。
読み聞かせしたくても、パラパラめくるだけで・・・と意外と悩んでるママさんが多いなあと感じました。まだいい絵本、その子にぴったりな MY FIRST BOOKに出会ってない方に、絵本の紹介もしました。
読み聞かせしたら、いつもは聞かないお友達も、一緒に楽しんでくれたみたいです。早く、MY FIRST BOOKが見つかるといいですね。よんでよんでと、自分からもってくる絵本が見つかると、もっと子育ても楽しく、心もことばも豊かになります!
時間のあるお友達と一緒に、きもちのいいお外のベンチで、おにぎりランチをしました。同じ2歳前後のママたちで、おうちではごはんをなかなか食べてくれないけど、お友達と一緒なら、食べてくれるね!どんな味つけにしたの?なんて、お話も弾んで、子育てのお悩みなどもシェアできましたよ。こんなに可愛い子たちに癒されて、私も楽しいひとときでした。次回も参加したいと・・・楽しみです。
|
|
|
今日のパーティ お話決め
ラボ・ライブラリーでも、なかなか取り上げられない 狂言『三本柱』に取り組んでみた。英語は簡単だが、日本語の方がラボっこにとって難しいらしい。狂言好きな大学生が提案。
しかし、繰り返しの型の言い回しを唱えるのが、意外にも心地よかったらしく、声を出す楽しさを味わえた様子。見よう見まねでしたが、さすが大学生、声の出し方が上手で驚きました。
日本が誇る 伝統文化、しかも 野村 万蔵さん、万作さんの声で、味わえるのだから、本当に贅沢です。
昨年、娘の大学で、野村万作さん、万斎さんの狂言を観る機会に恵まれた。大学に能研究会と、舞台があるので、学生は無料!親も抽選で観られるのです。
朗々と響くことばの力強さ、熟練された型の動きに圧倒されました。
ラボっこたちは、動きがわからないにもかかわらず、自由にイメージして楽しんでいて、それもいいなと感じました。発表には今回は難しいけれど、ソングバード代わりの発声練習で、三本柱を声に出してみてもいいな!という意見も。
|
|
|
春休みお楽しみ企画
お花見の予定でしたが、今年は、桜が早く咲くし、なんと暴風雨!
いつものパーティとは違う企画をと、新しいマンションにお住まいのラボ・ママに、クラブハウスを予約してもらって、雨にも負けず、ガンピーさんのピクニック気分を味わいました。
Nursery Rhyme の工作 One Two Three Four Five
魚とマイつりざおも作り、ガンピーさんのふなあそびで、魚つりもしたのかなあ!と、自分たちで作った魚をたくさん釣って大満足でした。
お弁当も美味しかったです。
来週から、お話たくさん楽しもうね。来週は Stop Taro! 春の交通安全週間にはぴったりかも。
|
|
|
春休みの大学生2人と小5のラボっこが、ゲームの企画・運営をして、おちびちゃんたちを楽しませてくれました。
ゆで卵にクレパスで絵をかいて、食紅の色水でカラリング。お酢をちょっといれたら、よく色がつきます。初体験の子も多く、みんな集中してかいてくれました。個性的なイースターエッグが勢ぞろい。
参加できるかなと心配していた1歳のラボっこも、Humpty Dumputyのナーサリーライムをママとおつものパーティで楽しんでいるので、お兄さん、お姉さんと一緒に楽しんでくれました!
イースターのお話を小5のYちゃんが読み聞かせしてくれて、イースターって何だか少しわかってくれたみたいです。
お庭に出て、イースターエッグハントをしたあとは、ゆで卵をつぶしてサンドウィッチにしていただきました。
ラボ・ママが、Hot cross buns をコストコで探したけど、見つからなかったから、レシピを調べて、手作りしてくれました。本物のHot cross buns の登場で、みんな大興奮!ごちそうさま!
イースターを満喫した1日でした。大学生と小学生のラボっこ、ラボ・ママとおばあちゃまのご協力に感謝。
|
|
|
今日はきのこスープパーティ
幼児・小学生合同集中パーティ
「おおかみと七ひきのこやぎ」に出てくるきのこスープに、入ってると思う具材を各自考えて持ち寄ってもらった。自分で選んで買って、自分で切ってきたラボっこもいた。
イメージが膨らんで、どんな具が集まるか、楽しみだった。
みんな嬉しそうにビニール袋をもってきたので、自分でお鍋にいれてもらってから、ソングとテーマ活動もやる気満々!
夜なべして作った、特製ドアをはさんで、こやぎとおおかみのやりとりを楽しんだ。「Please open the door.開けておくれ。It's mother,it's me.かあさんだよ・・・」 「No,no,we won't open it.あけるもんか!」・・・「Foiled!しまった!」3歳の子もいいたいセリフがいっぱい。何度も楽しめる。
逃げまどうこやぎ達の姿も可愛かった!
おおかみのお腹を切る時、前回、はさみになりたかった H君がすかさず、足を開閉してちょきちょき。それから針にもなって縫ってくれた。瞬時に色んな道具にもなれる表現力が頼もしい。
こやぎの隠れた場所クイズ
ポケットにこやぎが入ってるのだけど、大人気のピープはすぐにわかったけど、洗濯だらいは見たこともないし、戸棚やストーブもなかなかわからない。絵が下手なのも原因ですが・・・
こやぎのかくれんぼゲーム・・・各自、こやぎの名前を考えて、紙に書いた。めえめえ、やぎちゃん、まめ、ピープ・・・私の名前も入ってた!?
集会所の中庭へこやぎの紙を隠し(かくれんぼ)したら、オオカミ役の小学生が探しに・・・見つかって名前を呼ばれたやぎは「foiled!しまった!」というルールに。おおかみのセリフだけど、きっとどこかで使えるフレーズ。
たっぷり遊んだあと、母さんやぎならぬラボ母さんが作って下さった「きのこスープ」いただきます!めええ~
それぞれ持ってきた具を教えてもらった。
しめじ、えのき、エリンギ、マッシュルーム、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ベーコン、やぎの角型?マカロニ・・・
野菜嫌いの子はいなかったのが、意外だった。
こんなに色んなきのこや 野菜がたっぷり!母さんの愛情たっぷりのきのこスープになった。こやぎたちはみんなおかわりして、満足満腹、ラボ母さん、ありがとう。ごちそうさま。めええ~。
|
|
|
今日は 中1のS君が 野球大好き一家の元へ旅立つ日。
前日にステイ中に何を心がけたい?と聞いたら、「ホストと話すこと」
S君は英語で話したい、コミュニケーションとりたいという気持ちが強いのだと嬉しくなった。夢だった大リーグ観戦も、もうすぐ実現できそう。
自己紹介アルバムには、もちろん、自分のチームの写真や学校の様子もたくさん載せて、マイ・プレゼンテーションは日本のプロ野球球団の紹介。ダルビッシュ選手のことなども載せて、きっと会話が弾むでしょう。
勿論、野球や他の生活も楽しんできて。食べるものが一番心配といって、味噌を持って行って、自分で味噌汁を作るそうです。たくましくなって帰ってきてね!
|
|
|
今日は最大の受け入れ人数 いつも100人以上のホストファミリーを見つけて下さる オハイオ州。心も体もビッグな4-Hのコーディネーター メリリンさんを始め ICCの皆さんに感謝。
今年は音楽大好きな中2のYちゃんが、ご両親とも音楽関係のお仕事、音楽一家のファミリーにお世話に。お姉ちゃんが鳥取にロングステイしていたとのことで、見事な日本語のお手紙も来て、びっくり。
きっと家族で演奏会を楽しむのでしょうね!アルバムもしっかり作ったし、カナダからステイにきていたケイトちゃんに向けて、英語でプレゼンテーションの練習もしていったので、きっと盛り上がるでしょう。
折り紙の折り方も、全部英語で説明を丁寧に書いているので、日本文化もばっちり伝えられそう。
帰国報告が楽しみです。
|
|
|
今日は中2のSちゃんが、北米ペンシルバニア州へ出発。
驚いたことに、早くも3月にホストからお手紙が届き、交流していた。テニスが得意でファッションに興味のあるSちゃん。趣味もぴったりなので、不安なことばも、頑張って作った自己紹介アルバムや マイ・プレゼンテーションが役立つことでしょう。
体調がちょっと心配でしたが、成田集合の前日は元気そうだったし、睡眠はしっかりとっていく!といっていたので、大丈夫かな。
自分の思うようにならなくても、何とか気持ちを切り替えて乗り切れる体験ができたら、きっと自信がついて成長して帰ってくるでしょう!ひとつひとつ、乗り越える体験がすべて宝物になるよ!元気に思い切りホストと楽しんで!
|
|