幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0221501
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 0・1・2歳児のラボ・パーティ
・ 学校で英語に出会う前に…
・ ことばを習得するって、どういうこと?
・ ラボをやってて、英語を話せるようになるの?
・ なぜ、英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
Welcome!
ひとみんの日記
ひとみんの日記 [全157件] 1件~10件 表示 次の10件 >>
そのまんまで大丈夫✨ 05月18日 (木)
こどもえいご鳴門市【ラボかなざわパーティ】です。今日は、大分気温も上がって日中は暑いぐらいでしたね!さて、今回はみーんな、どの子もそのままでいいんだよー!っていうお話。お子さんの個性ってほんとにさまざまですよね。以前、こんなことがありました。いつも走り回って元気いっぱいの子のママがいつもママのそばに座って活動してる子を見てうちの子も、もう少し落ち付いて活動してほしいんですよね~と私に話してくれました。そしてまたある日のこと。いつもママのそばに座ってるおとなしい子のママがいつも走り回って元気で活発

記事元:アメーバブログ
>>感想を掲示板へ
Happy Easter!! 03月31日 (金)
なぜか、文字数がとても制限されてしまって
ご案内が出来ません。

良かったらFacebookをのぞきにいらして
下さいね★

只今、【Happy Easter!】ご案内中です。

[ラボかなざわパーティ]で検索下さい。
>>感想を掲示板へ
小学生グループのラボ 09月29日 (木)
こどもえいご ラボ・パーティ

徳島県鳴門市の
【ラボかなざわパーティ】です。


今、小学生グループでは
“Chuchu”(邦題:こつばめチュチュ)の
劇表現活動に取り組んでいます。


先週のラボ活動中、
突然★★ちゃんが
“hospitalって病院って意味?”と
訊いてきました。


“そうよ!なんで分かったの?”と
訊くと


“bird hospitalって言ってたから
そうかなあ~って思った❗”とのこと。


CDの英文と、その後すぐに入る日本語の
訳文を聴いて、そのように思ったようです。


ラボ・パーティでは、
劇表現のセリフやナレーションを
CDから耳で聴くことのみで
覚えます。


そして、単語一つ一つは
教えていないのです。



でも、こんなふうに分かるのって
小さな子がお母さんの話すことばを
全て理解しているわけではないけど

自分が興味のある事柄から
ことばを理解していくのと
とてもよく似ています。



やっぱりそうだったー❗という
感動とともに学んだことは、
深く心に刻まれます‼




自分で気付く体験、
自分で学びとる体験を
たくさん経験してほしいなあと
思います!
>>感想を掲示板へ
こつばめ チュチュ 09月16日 (金)
徳島県鳴門市の
【ラボかなざわパーティ】です。


夏の発表を終えて、
次は冬の発表に向けて
始動しています。


これから取り組むお話は
“Chuchu” (邦題:「こつばめ チュチュ」)です。


運動会の場面があるこのお話。

まずは徒競走の号令をみんなに訊いてみました。

何度も経験済みの運動会。

「いちについて、用意、ドン!」と

元気な答えが返ってきました。

「『ドン!』でピストル鳴らす。」と言いつつ、

ピストルを鳴らすポーズをして見せてくれます。

あの指で耳を抑えるポーズです。


で、私が号令をかけて、みんなが

『位置について』のポーズ、

『用意』のポーズをします。



そして、「じゃあチュチュの中では何て号令してた?」

「Ready,set,go!」と、CDで確認後

ミニリアル徒競走の始まりです。


号令係をこどもたちが交代しながら一通りしたところで


「みんなはそうやってするんだけど

つばめの』用意、ドン!』ってどうするんだろう?」と

みんなで考えました。


動きが決まったところで、じゃあ号令するつばめの動きは?と

考えました。


面白い案がたくさん出ました。

つばめたちの動きがイメージ出来たところで

劇表現の始まりです。

CDに合わせて

競走の場面からチュチュがマストにぶつかって

落ちるところまでを動いてみました。


ちょうど今、学校でも運動会の練習が

始まっているところとあって、

飛び始めたら、(と言っても実際には走ってますが)

とまらない子どもたちでした。
>>感想を掲示板へ
徳島地区 国際交流帰国報告会のご案内 08月20日 ()
こどもえいご ラボ・パーティ徳島県鳴門市の【ラボかなざわパーティ】です。今日は徳島地区の国際交流帰国報告会のご案内です。今年の夏 一ヶ月のホームステイに参加した子たちそして、昨年の夏より一年間の留学プログラムに参加した子たちが帰国します。徳島地区からも4名のホームステイ参加者と1名の留学参加者が帰国し、9月22日(祝・木)に報告会をします。13、14歳のこどもたちがたった一人で海の向こうの家族と共に過ごした生活体験、そして言語体験を自分のことばで語ります。※留学参加者は高校生です。お子様を送

記事元:アメーバブログ
>>感想を掲示板へ
びっくり! 07月20日 (水)
こどもえいご ラボ・パーティ徳島県鳴門市の【ラボかなざわパーティ】の金澤仁美です☺ネットで無料のリスニング素材があるのを見つけて、その中の短い会話編を楽しんでたんですよ~で、ついこの間、「一目惚れした」っていう表現を含む会話を見つけたんですよ~一目惚れ…なんか楽しそう~✨と思ってAさんのことばをポチっと再生。するとI fell in love with Catharine at first sight.キャサリンに一目惚れしたんですね。Bさん、何て言うんだろう~(ワクワク)Bさんのことばをポチ

記事元:アメーバブログ
>>感想を掲示板へ
幼いうちこそ、ワクワクしながら英語と出会っていこう~! 07月13日 (水)
こどもえいご ラボ・パーティ徳島県鳴門市の【ラボかなざわパーティ】の金澤 仁美です。英語ねワクワクしながらあれ、覚えちゃってる‼っていう感じで身に付いたらうれしいなあ~と思うのは私だけでしょうか?て、そんなむしのいい話あるわけないじゃん!って思われるでしょうか。でも日本語は、一生懸命覚えたというよりはお父さん、お母さんとおしゃべりしてるうちにいつの間にかしゃべれてましたよね?例えば「赤い」ってことばをどうやって覚えたかっていうと赤いカード見せられてひたすら“赤い”と唱えたわけじゃないですよね(

記事元:アメーバブログ
>>感想を掲示板へ
サマーキャンプ 07月11日 (月)
こんにちは!

徳島県鳴門市の
【ラボかなざわパーティ】です。


今年もサマーキャンプの季節が
やってきました。


今年参加するMちゃんは、
ちょっぴり人見知り。


最初の第一声をかけるのに
勇気がいるタイプの女の子。


まるで私のこどものころを
見ているようで、

とても応援したくなります。


すごくいい子なのでね、
いい交流をしてきてほしいんですよね。


昨年は参加しなかったけど
活動時間の中で、


あっお友だちになりたいなあ!と
思った子に、

まず何て声をかけたらいいかなあと
一緒に考えたり、


名刺には、どんな情報を載せたら
興味を持ってもらえるかなあと

今までに、私がもらった子どもたちの
名刺を見せて、一緒に考えたり、


それから、話しかけたときに
思うような反応がなかっても


それは自分が悪いのではなくて
相手の子も緊張していて


表情が固まってしまったり
うまく受け答えが出来ないこともあるから


気にしなくていいんだよ~ってことなんかを
少しずつ、お話してきました。


また、お母さんとお家の様子や学校の様子から
Mちゃんが自信になったようなこと等
情報交換していく中で


今年が行けるタイミングかなと
お母さんと協力して、背中を押してみたところ


本人が行くと決めることが出来ました。


お母さんとLINEで、良かったね!と
静かに喜びあったところです。


テーマになっているお話
“夏の夜の夢”も活動時間の中で


ちょこちょこと取り上げてきたので
あとは、お家でCDをしっかり
聴いてもらえたらと思っています。


そして、参加するまでに
♪Lavender's blue diddle diddle♪を
踊れるように、準備していきます!


何か目的を持って参加出来るように
また、話をしつつ気持ちを高めていければ
いいなあと、思っています。
>>感想を掲示板へ
お泊まり会 06月14日 (火)
久しぶりの更新。

タイトル通り、お泊まり会をしました。
金曜小学生グループ。


忙しい小学生たちになんとか
参加してもらおうと
金曜のラボ活動後、そのまま
お泊まりというプランにしました。


みんなで作ったカレーが夕ごはん。


Dくんがピーラーで人参の皮を剥きすぎて
とてもスマートな人参になって
みんなで大笑いしたり、


Aちゃんがピーラーで自分の指の皮を
剥いてしまったりと、ハプニングも
ありながら、なんとか完成!


“お店のカレーみたい‼”とSくん。

みんなで食べると魔法がかかるんだね!


後片付けも頑張りました。


今取り組んでいる劇表現活動

“Frederick”「フレデリック」をして

就寝。


布団を敷くのも自分達で!

次の日、起きるとD君がもう起きていて
ちゃーんと布団を畳んでいてビックリ!


他のみんなも自分達で布団を上げて
会場の片付け、掃除もしました。


お泊まりすると、いつもは見えていない
こどもたちの意外な一面が見えて
良かったです。


そして、また少しみんなが仲良く
なれました。


お泊まり会をするにあたって
保護者の皆さんには



「一年留学に参加しようと思ったら
一ヶ月ホームステイを過ごせるだけの
パワーがいりますね。


一ヶ月ホームステイに参加しようと思ったら
三泊四日のキャンプを過ごせないと
難しいですね。


キャンプに参加出来るように
まずは家族から離れて泊まる練習を
しましょう。」


と、お話しました。


お泊まりするのは、それだけでは
なくて、みんなが仲良くなれると
いうのも大きいです。


仲良くなって、なんでも言い合える
関係のなかで、劇表現のために
意見を言い合える環境が
ことばの力を伸ばしていくことにも
つながります。



次への挑戦は知らない子たちの
中でも、自分らしく楽しめること。
楽しもうとすること。


他パーティ(教室)の知らない子たちと
活動する機会を作りたいと
思っています。


また、是非是非参加してほしいなあと
思っています。
>>感想を掲示板へ
だれかさんのはなが かわいたの 03月19日 ()
徳島県鳴門市のこどもえいご

【ラボ かなざわ パーティ】です。


6歳までの子どもたちは歌の発表

小学生は物語の発表に向けて

頑張っています。

この発表は、みんなの前に一人で

立って、します。



発表する物語は、それぞれ違うので

毎回誰かの発表する物語を取り上げて

一つの場面を劇表現します。



今週は“The Wonderful Wuffs”

(邦題:すてきなワフ家)の

水曜日のお話。

この中の買い物に行く場面を

しました。



表現の前に

勝手にお母さんの買い物かごに

何か自分の欲しいものを入れたことが

あるか訊いてみました。



“そんなこと無理ー!むっちゃ怒られる~”

という子から

“前、ガムを入れたら、全然気付かないで

買ってくれたー!”

という子まで、様々でした。



買い物かごに山盛りいっぱい入れられる

なんて、そんなことが出来たら

楽しいでしょうね~



もっとも、ワフ家では全部元に戻すことに

なるのですが。



そのあと、スーパーではどんな人が

いるか、考えてみました。

いろんなお客様、働いている人が

挙がりました。



ワフ家以外の子たちは

その中から役を選んで劇活動です。



6歳までの子どもたちは

発表する歌を毎回取り上げています。
>>感想を掲示板へ
次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.