|
初ラボは、みんなでクレープを焼いてゲームをした。
今年一年ははどんなパーティになるかな?
2006年 WADA PARTYをふりかえってみた
1月 ・オーストラリア交流シャペロンのマットさんK家での新年体験
・マットさん帰国
・各グループテーマ活動テーマ決定***
・ 父母会
2月 ・ 中高大生フェスティバル(Kさん・はるか・ちあき)
3月 ・国際交流の集い
・スプリングフェスティバル(3P合同発表会)(船橋P・大田P)イーグレ
「グリーシュ」「ワフ家(予告編)」(一部テーマ活動・二部「物語を食べよう」)
4月 各グループテーマ決定****
5月 ・支部小学生リーダー合宿(Bりゅうたろう・はるか・ゆういちろう・たける)
・E・W・ニコル氏講演会
・父母会
7月 ・地区壮行会(見学:りょうすけ・さや・Yさん)
・サマーフェスティバル(上郡・光都集会所)「かぶ」「ワフ家①」「鮫どんとキジムナー」「おどりとら」
太鼓グループ<ほこほこ>演奏
・大山サマーキャンプ(はるか・みずほ・ゆういちろう・アリババ)
8月 ・韓国交流 ウォンホ受け入れ(Bりゅたろう)(8/4~13)
・黒姫サマーキャンプ(Bりゅうたろう・ウォンホ)
・交流合宿(上郡光都集会所)(船橋P・大田P・茂木P)
・大学生キャラバン隊「ありとキリギリス」
(北京ドッグ・スイヘーリーベ・メガネなんとか・25 度)・タキシード仮面様)
9月 ・地区帰国報告会(Bりゅうたろう)(見学:りょうすけ・さや・かなみ・Yさん・Mさん・Kさん)
・各グループテーマ活動テーマ決定****
10月 ・マットさんのマードック校の先生・学生・父母15人と姫路グループ交流(手柄公園)
11月・地区ディキャンプ(六甲山)(はるか・みずほ・めぐみ)
・父母会
12月 ・40周年ファイナル行事(横浜)(アリババ)
・クリスマス会(アリババ自宅・ラボハウス)
「わらじをひろったきつね」「スーホの白い馬」「きてれつ六勇士」バザー
・大山ウインターキャンプ(さや・りょうすけ)
|
|
|
パーティで初めての韓国交流受け入れです。受け入れのM家では韓国語の絵本を図書館で借りてきたり、辞書を辞書を引いて写真に日韓で説明をつけてアルバムを準備したりと、家族で楽しんで準備してきました。
新大阪で出会ったオンホくんは緊張しているようでしたが尋ねたことにはすぐに反応し感じのいい少年です。ホストのRと電車にすわってM家へと向かいました。どんな交流になるのか楽しみですね。
|
|
|
姫路でもやっと桜が咲き始め・・・待って待って咲いた一年前の桜を思い出しました。一昨年、3月末から一週間余りの思いがけない出会いになったイランの人達との交流の様子をWada Party の国際交流のページで報告しています。
|
|
|
春分の日、姫路近辺のラボっ子が集いました。ラボっ子OBも来てくれました。発表会なんて難いことは言わないで「楽しんじゃおう!!」ということでタイトルも<一つしかない地球こどもひろば・ラボスプリングフェスティバル>です。船橋Pと大田Pとの交流会でもあります。欲張りプログラムです。ラボっ子のKは小学校の隣のクラスのK先生を招待しました。三宅PのOBです。
実は和田パーティがスタートして今年で20年。ラボがスタートしてから40年になります。今年いっぱい、お祭り気分で楽しむつもりです。
20周年記念Tシャツも作りました。Hがデザインしました。
午前中は「グリーシュ」や「かぶ」ちょっと「ワフ家」のテーマ活動やナーサリー、歌の発表。
お昼からは、ラボのお話に出てくる食べ物を6種類、6グループに分かれて作って食べました。
お母さんの2グループは「ワフ家サンドイッチ」と「石からスープができるかなスープ」…さすがお母さんたちです、手際のいいこと驚き・…サッササー!と72枚×4で、218個のサンドイッチと鍋いっぱいのスープができました。
ラボっ子達も、
「かにむかしきびだんご」はほどよい柔らかさの団子が子どもたちの手からつぎつぎ丸められ、キビときな粉をまぶして出来上がり。
「トムティットトットパイ」は天板3枚を切り分けて・・・飾りつけもきれい。
「グルンパのおおきなクッキー」は天板4枚の大きなクッキー。
「くるりんぼうずのおむすび」なども大きなお盆におむすびが山盛りできました。そうそう、「不思議の国のアリス」のクルクルTea(紅茶)や「寿限無」のお茶(緑茶)もありました。
お友達や家族も一緒に楽しんだ一日でした。

|
|
|
朝起きたら雪で真っ白。家の周りが20センチも降った三日月町や上郡のラボっ子も無事着いて、「ヘルガの持参金」発表した兵庫地区発表会が無事終了しました。すばらしいテーマ活動がたくさん!!わがパーティのラボっ子達も課題を残しながらも頑張りました。とおく離れて二ヵ所で活動しているラボっ子達は「ヘルガ」を通して心の距離は、大分近づくことが出来ました。みんな頑張ったね。他のパーティの発表を見て、新しい目標もそれぞれに見つけてくれたかな??
アリババは、せっかくの発表会なのにカメラを忘れて~失敗!!
|
|
|
パーティ終了後、
毎週片道一時間のドライブは長いけど、行きは山や川が毎回違った景色を見せてくれ、帰りは帰りで楽しみがある。
今日は、帰路についてまもなく道端にタヌキが歩いていた。お月様が山の間で明るく光っている。さらに走っていくと、そのうち見え隠れしていた月が反対側から現れ「さっきと同じ月なのかな~?」なんて不思議に思ってしまった。どんどん山を登って、頂上になると空が大きくなって、餅つき兎の背中の辺りが少し欠けたほとんど満月のお月様を空の真ん中に見ながら車は、テクノの山越えです。信号を過ぎた所で、猪が突然、車の前を横切ってビックリ!!
上郡に通うようになって7年。道の真ん中にヘッドライトをあびて立つ美しい鹿を何度か見たけど、猪が道路を横断するのは初めて。
山を下りながら見たお月様は澄み切った空にかかっていてきれいだった。
|
|
|
毎週木曜日のお便りに先週の各グループの様子をお知らせしています。そのお便りの一部から・・・
《木曜①キディ》11/10(木)4:00~5:00 お母さんがいなくても平気!!と和くん、成長しました。お母さんがいない方がいいと真由、(ちょっと淋しいけど嬉しいですね・・・お母さんの愛情を信じている
からこそです。)始めから動きました。お洗濯は<洗って><物干しに干して><アイロンあてて><たたんで>ていねいに積み上げます。いい感じです。
《木曜②》11/10(木)5:30~7:00 絵本見て「せんたく小屋って使ってないヤン」と奏美。「生活できないくらいせんたくが多いんやこの家」と和史。なるほど~。
《上郡①》11/11(金)5:00~6:00前回央ちゃんがトロルの絵本を見せてくれたのに続いて「ゆうちゃんとめんどくさいサイ」を読みました。うーたん「もういっぺんよんで!!」気に入ったみたいです。初めから山のラースが出てくる前まで動きました。
《上郡②》11月3日(祝)雨で陽子欠席。ノルウェィのトロルの本を見て「えぐゥ~!きもィ!!」と意外そう!。そうですね、トロルって可愛いイメージがあったけどいろんなトロルがいるんですね~。「はじまりの場面、姫路でも困ってるけど」とT。「人間食べとったらええんちゃうか?」と隼平。「そうなん?トロルって~」と麻由。さあ、どうなるでしょうね。
|
|
|
姫路グループから Yちゃんが上郡グループに参加しました。昨日の二回目の合同パーティから連日の上、学校から帰って休む間もなしで、疲れないだろうか?と心配でしたが「全~然、大丈夫!!」とニコニコしています。上郡グループの皆もめずらしい顔が加わり嬉しそう。いつもとは多少、違う雰囲気になります。
ヘルガのお得意様の せんたくの山。みんな脱ぎ捨てたシャツやズボンになりきって、積み上がっています。「臭~ッ!!」と○ちゃんママ。が、突然Tが絵本を持ってきて「このせんたく 全部シーツと違うか~?ビシッとたたみすぎ~!!」(そうだね・・・???)
先週につづいての、カード取りゲーム。
みんなが描いたヘルガのいろんな絵をカードにしたものを、その場面の英語を言ってみたら見る見る間に取って行って、(先週は2~3人しか取れなかったのが、今週は人数が増えていて)何人もが結構英語が聞けてるんだ~と嬉しかったのです。褒めたら、「聞いたら、大体わかるんだけど言えないんだよな~」って。(もっと聴いて口慣らしもしてね)
Yは、帰りの車の中で うとうと・・・お疲れ様。
|
|
|
先日上郡テクノ山上で合宿をしました。
山の上といってもそこは先端技術の研究施設や県立大学がある学園都市、姫路Gのラボッ子Kちゃんが「ここ、まだ日本?」と聞いてくるぐらい異国の雰囲気が漂う所です。
真夜中、なかなか寝付けないラボっ子達といっしょに見た満天の星空に流れ星が・・・、きれいでした。
WADAパーティは、12月の兵庫地区交流発表会で、久しぶりにパーティ全体でのテーマ活動を発表することになり、「ヘルガの持参金」に取り組んでいます。
パーティ全体でのテーマ活動ということは、2つの離れた場所で活動している和田パーティのラボっ子にとっては、とっても大変なことなのです。合同練習に、どちらかのラボっ子が往復するだけで二時間余りかかってしまいます。
私のトンマな骨折の為に夏のパーティ合宿が流れ、今回の秋の合宿になりました。
授業参観と重なった2校のラボっ子をのぞき、みんな何とか都合をつけて寝袋や毛布をもって集まって持ち寄りの夕食。ゲーム。いっしょに食べていっしょに寝て、朝食はいっしょに作って、翌日は、一度だけ「ヘルガの持参金」を動きました。
ゲーム<4コーナーズ>をしたときの絵

自由時間のひとこま
みんなが作ったヘルガの金のお宝 トロルのシッポ取りゲームをしようと外へ

ざぶとんの山????
いえいえ、ヘルガの洗濯物の山にすわっているのは??
この写真をとる前はみんなで支えて・・一瞬後は???
|
|
|
帰国した当初は話したいことがいっぱい!!木曜(1日)Kがパーティにバーカート家での写真を持ってきました。キャンプに行った子やそれぞれの夏の体験談の後、やっと彼のホームスティの体験談の番になって・・・。
Kの話はつきず、次々と出てきます。何も特別行事を企画してくれたわけではない、一夏のアメリカ一家との生活ですが、彼にとっては、何もかもが新鮮な大切な体験。ホストと一緒に、頭の所でベッドをくっつけるように並べて過ごした一ヶ月の様子が想像できます。帰る前ホストが「you are my brother]って言ってくれたそうです。
翌日の上郡のパーティは、片道一時間の運転はまだ腰が不安だったのですが・・・「今度はJの話が聞きたい!」し・・・出かけていきました。カーラー家でスティしたJが持ってきたのは現像したてのバラバラの写真。まわりの子達がつかむように取って見るのでヒヤヒヤしながら話を聞きました。彼の口調はいつものように穏やか。「へぇ~!!マリナーズの野球に2回も行ったの??」と野球少年のYが、うらやましそうに聞いていました。教会のキャンプとかキャンプにも2回行ったそうです。お寿司を作ったら「すっぱい!!」と不評・・・しかたがないですね。長い「ききみみずきん」の素語りをしてきたそうです。あっぱれ。
私のドジ怪我のせいで、12月の発表に向けてのパーティ全体の合同テーマ活動のテーマが未定です。
おおかたは「『ヘルガの持参金』が絶対おもしろい!」と言っていますが、『寿限無』を主張している子もあります。急いで決めると後悔のもと・・・じっくり皆で考えて決めましょう!!
私の骨折は、もうほとんど回復。まだ激しい運動はしていませんが。この度の、ゴロゴロぶらぶらの優雅な療養生活とは、残念ながらバイバイです。
|
|