|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
11月はLabo保護者会月間 |
11月25日 (金) |
|
年に2回 保護者会をしています
クラスのたびごとに顔をあわせて話しもする園児さんクラスの保護者のかたがたにも
声かけをして
お茶をしながら、ランチ(くまざわカレー、ただしデザートは持ちより)をしながら、集まれる顔ぶれによっては 夜居酒屋さんもありです
この11月は4回にわけて集まりました
ラボっ子は2才から大学生までいるので、保護者もいろいろ
30代(たぶん)から50代(たぶん)まで、「この時間なら行けます」という人たちが集まってはじまります
「テューターこれ甘いの、府中のあの新しいお店のなの、けっこうおいしい」と持ってきてくれるひと
「ライブラリーでは『注文の多い料理店』が好きなんです、まだ年長さんなんですけど。。
もっとやさしいもののほうが英語を覚えてくれそうなのにいいんでしょうか」
「けっこう難しい物語が好きなのよね、子どもって!」先輩保護者が答えてくれます
「じぶんでしっかり英語を言わなくちゃならないときには 簡単なのがいいって言いだすんだから 好きなのを聞いていればだいじょうぶよ~」
(いやいや「難しい」ではなくて「しっかりした骨太の物語り」と言ってよ〇〇さんたら。。というテューターの心の声がここで入ります)
「『さんびきのやぎのがらがらどん』を聞かせると、トロルを怖がるんですけど」
「あ、うちの子もそうだった、なつかしい! うちのも2年くらいそんなこと言っていたかも」
それだったら半年くらいたってからまた聞かせてみては? とテューターからのアドバイス
子どもが聞くことを想定しながらつくりあげた音声は、目からバーンと入ってくる映像とは大きな違いがあります
おうちでの様子、保護者の感想をきき、テューターからはつぎの半年のことを中心に伝えます
園児さんの保護者には小学生クラスでやっていることも
小学生も3年生 4年生くらいになると 中高大生たちの様子も伝えます
TOEICや英検の結果などもこのときに伝えたり
ホームステイや留学といった話しもします
大学生のバイト事情だったり就活のようすだったりも伝えます
親とは話さない年頃になると ほんとですか、と言われることも多くあります
そして今年は
「くまざわパーティ創立18周年だから記念になにかをやりたい」考えを伝えました
中高大生のクラスでは シェイクスピア作品より
「夏の夜の夢」 A Midsummer Night`s Dream
にすでにとりかかっていること
園児さんから大学生まで全員でとりくむストーリーは
「ふしぎのくにのアリス」よりⅢ話「ハートの女王」Alice in Wonderland "The Qween of Hearts"
にしようと中高大クラスで決めたこと
いいですね、どんなふうになるのかな
そんな反応でほっとしました
働く保護者が9割なので 送り迎えのときなどにすこし手伝ってもらってタペストリーをつくろうかと思っていることを話すと、
「アリスだから デザインはこんな感じでどうかな」
「グルーガンを使えばかんたんにできるとおもう」
「テューター、グルーガンは2つくらいでいいし、100均で売ってるから他で買わないで」
トランプだ バラでしょ ティーセットのモチーフもいいんじゃないのと声がでて、
これから少しずつ詰めていくことになりそうです
2017年4月にむけて 動きだしがはじまりました
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|