|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2016年5月8日 ラボ創立50周年を祝いました |
05月23日 (月) |
|
東京支部の50周年のお祝いは ラボっ子もおともだちも楽しくラボメソッドにふれられる会をと
午前中はにぎやかに”We‘re Going on a Bear Hunt"「きょうはみんなでくまがりだ」の絵本をテーマに展開しました
【絵本はラボ教育センター刊ラボライブラリーシリーズ)
大学生実行委員が腕によりをかけて盛り上げてくれて 元気よく楽しいプログラムでした!
チャンツのような軽くてのりのよいリズムにのって、今日初めて参加したおともだちもちょっとはできて 楽しめたのではないかしら
ラボっ子たちはみな大学生といっしょになって英語も日本語もくちずさみました
これをきっかけにちかくのパーティを訪ねてラボっ子になってもらえたら
くちずさむことから始める英語のよさを きっともっとわかってもらえることでしょう
午後はホールに会場をうつして
ラボライブラリーの物語の出身国をたどりながら世界旅行をする趣向にしました
おとなり中国出身の物語りでライブラリーになっているもの、
それはもちろん「西遊記」”The Westward Odyssey"
そのワンシーンが舞台に登場しました
勇ましい音楽を耳にすると、つい先月の熊澤パーティ発表のときのことを思い出してしまいました(なんだか涙)
舞台は もっと内陸のモンゴルへうつり
「スーホの白い馬」”Suho`s White Horse"より馬頭琴の演奏です
馬頭琴演奏家が馬頭琴の曲を2曲奏でてくれました
哀感のあふれた 乾いた音色がホールをさあっとなでていくようでした
ドイツ出身のライブラリーから選ばれて出てきたのは「ブレーメンの音楽隊」
イギリス出身は「ピーターパン」”Peter Pan"
そしてアメリカへわたってからは ラボOBOGによるLaboおやじバンド(!)が登場して
バンジョーならぬギターやタンバリン片手にスザンナなどを大熱唱(^^)(^^)(^^)
創立50周年ともなると そうですよね、ときにはこんなふうに盛り上げ役もしてくれる立派なOBOGがたくさんいてくれてほんとうにありがたいとおもいました!
とっても楽しく歌って、そして楽しく笑ってしまいました!
舞台が日本にもどってきてからは 東北の誇る宮沢賢治のものがたりです
「セロ弾きのゴーシュ」””GAUCHE THE CELIST"
がとりあげられました
創立50年の東京支部のお祝いのしめくくりに
東北の物語りと震災のことをいまいちどとりあげたことが、
教育機関らしく ラボらしくおもわれて 誇らしかったです
6月には50周年記念ライブラリー シェイクスピア「ハムレット」「夏の夜の夢」が発刊になります
秋にはテューターの研修会がくろひめであります
創立50周年の年はまだまだこれからです
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|