|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
11月 留学生交流会がありました |
12月04日 (金) |
|
ラボパーティの教室のなかでも 京王線沿線の教室があつまって
ひとつの地区をつくっています。
京王多摩地区と名前をつけて さまざまな活動をしています
活動のひとつとして11月に留学生との交流会をしました
司会やメインの運営をラボっ子大学生が担い、
コーナーごとの担当を中学生が手伝って にぎやかな会になりました
日本に留学している大学生あるいは院生の出身国も10か国にのぼり
ホストファミリーも総出で参加してくれました
くまざわパーティからも くま(大学生) ひっきー(大学生) あるぱか(中学生)
が実行委員として 企画段階から参加しました
中学生年代というのは
よく知らない人たちと集まって何かをするのを面倒くさがったり、
人前でしゃべることをいやがる年頃だけれど、
大学生と組んで 企画し運営する機会を持てたのはとても大きい経験と自信になるとおもいます
さて会のほうですが
毎回実行委員となる大学生や中学生が違うので 違った内容の会になります。
でもたいてい何かしら 「時事ネタ」がはいります
留学生としては ふだんよく目にして「なんだろう?」とおもっていても聞きにくかったことも聞ける”時事の時間”になりますよね
今回は 妖怪ウオッチでした
定番ともいえる 日本の昔ながらの遊びのコーナーも。
いまや 日本人であるラボっ子でも
ここではじめて接する昔あそびもあったりします
ほんとうに文字通り「昔あそび」になってしまったのですね

今年ははじめてタブレットがとびだして ひと役かうシーンもありました

台本があるわけじゃないので
「うわ失敗これだと通じない説明わかってもらってなかったみたい困らせちゃってるうーんこっちもちょっとはずかしい」
なこともそれなりにあったようです(^^)
それが大切な経験ですよね

お抹茶のコーナーもあり ランチもいっしょにかこんで よい時間をすごせました

府中市で分倍河原駅の直近にあるくまざわパーティには 働くママがたくさんいます
仕事をしているからこそ必要さがわかる英語力
社会で通じる、社会人になってこそ役にたつ社会力
それらをラボパーティが育てていることをとても理解していただけて
うれしくありがたいのですが
ホストファミリーになるには 仕事もあると難しかったりもするようです
そのかわりにもなれるように
手をかえ品をかえて
さまざまな機会をつくっていくようにしたいとおもっています
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|