|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2015夏のくろひめキャンプ |
08月08日 (土) |
|
くまざわパーティは 小学5年生、4年生と私 合計4名で
くろひめキャンプ3班(7月31日ー8月3日)に参加してきました。
初参加だった かつ(小5)は マイイチオシキャンプソングを得てきました!
「筋肉イェイ!」
は彼の持ちネタになりました。
「月夜のお晩」
も、キャンプ前からの得意技でしたが ますます磨きがかかったかんじ!
人前で何かをするといったことに
後ろ向きな小学生年代を過ごしてきましたが、
人前でも話せる、人前に立てるための小さな一歩に
くろひめキャンプや キャンプソングがなっているなとおもいます。
ラボのメソッドでは キャンプに行ったら ロッジでは知らないラボっ子たちといっしょです。
パーティの友だちといっしょのロッジでは はしゃぐばかりで「ひとりだち」がしにくいからです。
なのでくまざわパーティも、みーんなばらばら みーんな別ロッジ
3泊4日でラボっ子と顔を合わせたのは 食事をとりにいくとき偶然すれ違ったときだけ なーんてこともふつうです。
「便りのないのはよい便り」を地でいっていて、
私がラボのプログラムを「優れている」なと思うひとつのポイントです。
以下 私のいたロッジ「ロッキー4」のようすです(^^)
シニアメイト高校1年生の みーこ、なまちゃの2人
キャンパーは しっかりものの女子におふざけ男子というパターンでスタートした
ロッキー4。。。
みーこの虫刺されが悪化して 熱をもつまでになり動けないなかで
少しずつ求心力のないロッジになっていくのを なんとか立て直そうとこらえるなまちゃ。。。がんばれなまちゃ!
という状態で2日目がすぎました。
2日目の夜なまちゃがこらえきれないかもしれない辛い気持ちをミーティングで高学年に語りました。
それを受けて3日目の朝、みーこが動けなくて残念で申し訳ないきもちと、助けてほしいおもいを語りかけましたが 通じているといいけれど。。。
グループごとに3日目プログラムに散っていきます。
そんな状態で突入した 15年以上ぶりにとりくむ ラボ汁つくり
厳密に分けたわけではないけれど シニアメイト高校生や大学生キャンパーの采配で
小学1年生 2年生には野菜をあらってピーラーで皮むき
3年生がおもに なべの用意や野菜ちぎり
4年生以上で 包丁を使う流れになりました。
4年生以上はもちろん火おこししながらの作業です。
テーブルセッティングやお茶のしたくなど 低学年にもたくさん仕事がありました。
てんやわんやみんなが働くなかで
しっかりもの女子たちに負けず
おふざけ男子が意外とじょうずにゴボウなんかを扱ってくれたり
(これは男子のほうがうまかった、ほんと)
太い大根を扱いやすく切ってくれたり
チームロッキー4なんだかいい一体感をかもし出してるんじゃないの?
とおもったのは
できあがった ラボ汁をふーふー食べてるときでした。
男子と女子 小学5年も4年も3年も てきとうにばらけて座って
いっしょうけんめい食べています。
こんどは完食にむかって一致団結して走っているようす(*^。^*)
あとはもう、そうじも楽勝

中国から学生たちを引率して参加した先生に有志で中国語を教わったり

さいごはほっこり、
テーブルほしいでしょ、いいよーなってあげる」
小学2年生の背中はかえって書きにくかったかもしれないけど
でもなんだかくすぐったい気分だったことでしょう
みーこの虫刺されは 医院に行ってもなかなかがんこだったけど
この日に峠は越えたようで 熱も下がってきました。
中国の日本語の先生とはなかよくなったので
つぎのラボ中国交流に参加して 3回目の北京に行こうかしら(^_^)
野外活動では アウトドアクッキングで 丸山さんにもお世話になりました。
帰ってからラボのホームページを見たら なんと丸山さんのラボキャンプ感想があったので拝見しました。
ラボパーティ公式ホームページ
連載特集 第50回
「できないことをやらせるよりも,
できることを増やすことをだいじにしたい」
写真のすぐ上にある公式ホームページに入ると目の前にある記事と写真です
やさしいお顔のかたですよ(*^_^*)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|