|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
オレゴン産業科学博物館キャンプへ 送る会はクッキングもする会 |
07月14日 (火) |
|
高1ゆーきんが この夏オレゴンへむかって飛び立ちます。
OMSI(オレゴン産業科学博物館)が主催し、
現地の高校生たちが参加するキャンプに 日本からもラボっ子たちが参加して
オレゴン州をキャンプしてあるく
「オレゴン国際キャンプ」
ホームステイ参加者の多いくまざわパーティからは
オレゴンキャンプには初の参加となります。
去年までは
「小4になったら 自宅で何かひと品料理をつくってもちよる。
国際交流にいく中学生は、よそのキッチンも使えないと
ホームステイで困るから 家ではなくて調理室でつくる。
みんなで食べて 送り出しの会をしましょう」
というものでした。
3才のラボっ子は ミニトマトのヘタとりでもよいし
4才ならピーラーでにんじんをむいて保護者が甘くグラッセにするのでOK
5才さんだとクッキーの形ぬきをさせてもらった子もいましたっけ。
ところが 小学生も高学年になると、家でやってくるとなると
「母にたよって 本人まるでなんにもしてない」感まるだしのお料理が並ぶんですね
これが。。。(^_^;)
ラボの先輩中学生の送り出しにあたって 小学生の保護者が
心をこめてお祝いにとつくってくれているのはとってもうれしかったのですけど
この夏は 小4以上は調理室でそれぞれお料理をすることにしてみました。
小4は大学生とペアをくみ、中学生は中学生同士で
小5は高校生とペアになります。
ひとりひと品、ペアだからふたりで2品つくらなくてはなりません。
当初の私のプランでは、くじ引きでレシピ交換をして
その日いきなり受け取ったレシピ(と材料)で作るのもおもしろそうだと思いましたが
中学生高校生大学生のクラスでふってみたところ
「えーーーーーーー!!!」
の嵐でひっこめざるをえず、
今年はペアで作ることをめざしました。
そして7月5日(日)午前中、できあがったのがこちら!
ランチタイムのあとは 大学生と高校生は
小学生低学年、幼稚園、保育園の子どもたちと簡単なゲームなどをしてすごし
その間小学6年生と中学生は必死になって皿洗い!
これで一人っ子ラボっ子が大家族にホームステイしてもびびらなくてすむかな(^_^)v
皿洗いができなくてはいけないわけではないし
皿洗い機があるステイ先がほとんどだけれど
なんにもやったことがないよりも ホームステイでは脱お客様ができるはず。
そんな機会を設けることができたのではないかとおもいます。
このあとのミニ発表会では
3才、4才、5才の幼稚園保育園ラボっ子が 英語の歌
小学生クラス 「王様の耳はロバの耳」 Donkey's Ears for the King
中学生高校生大学生クラス Helga's Dowry : A Troll Love Story
中高大生クラスの発表は英語のみです。
ゆーきんが抱負を語ってくれて
送り出しおふるまい会はおひらきとなりました。
おみやげなんてなくてよいので
すてきなエピソード、びっくりな話しをたくさん持ち帰ってほしいです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|