|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ハウランド (地区ラボっ子小5~大学生) オーディションに向かって、「合格請負人」 & 「いのこり同盟」 |
10月12日 (日) |
|
「ナルニア国物語」という名前で知る人も多いとおもう、
「ライオンと魔女と大きなたんす」を今年のストーリーとして選んだ
ハウランド。
この日は役決めオーディションがありました。
くまぱーからは、3人が役を希望して、オーディションにトライすることになりました。
役を希望しない小5が「合格請負人」となって、クラスのあと、
ちょっとずつ練習してのぞむことになりました。
オーディションでは、意気込みを語ってから、耳で覚えたセリフを英日で披露することになります。
まず、
堂々と名のる、
意気込みを言うとき強調するところを確認する、
声がちゃんとみんなに聞こえるか
(ハウランドは70人くらいいますから)
なんていうところから始めました。
意気込みを書くモノも、
1人は小さいメモ用紙、1人はラボノートに書いてきていました。
大きい方が見栄えがして、ヤル気があるように見える!
という請負人のアドバイスで、ふたりともノートにしました。
英日でセリフを覚えてきてからは、
しっかり言えているかどうか、ライブラリーCDと比べるのも任せました。
2回くらい、クラスのあと、いのこりをしていたら、
自然と名前がつきました。
「いのこり同盟」です。
そんなにいつもいつも残るわけではないんだけどね(^^)
小6が急な冷え込みに体調をくずしたりして、
当日はなんと、小5ひとりに3人分をまかせることになってしまったけど、
小5の子は大学生ラボっ子と待ち合わせて、元気よく出かけていきました。
結果は、ひとりは残念、ふたりはよかった! となったのですが、
でも、なんといっても、成長したのは、1人で3人分もがんばった小5のラボっ子でしょう!
本人は人気の役「スーザン」に挑戦だったので残念な結果でしたけど、
でも、70人を前にして、意気込みを語り、
「よろしくお願いします!」
「やらせてください!」と人のぶんまで頭を下げ、
うれしいことも悲しいこともたっぷり感じてきたのです。
本人にしてみたら、新入社員が初のプレゼンに挑むくらいの緊張を感じたことでしょう。
大学生の先輩に、慰められたり励まされたりもしたことでしょう。
帰宅してお母さんに、
「ハウランドっておもしろいね」と話したそうです。
いろんな勉強になったね!
|
|
|
ネコバス母さんさん (2014年11月01日 20時04分)
ハウランドの初めてのオーディション。
付き添ってもらった大学生に「よく頑張った!同じパーティとして嬉し
かったよ!」って褒められちゃった。受かった子はすごく上手で今度は
もう少し長~く喋る!行けなかった子が無事受かってよかった!行って
らっしゃいって軽く送り出したけど、本当は緊張してたんだ~って帰宅
して気づきました。
練習の甲斐あって・・・・
そのあとの学芸会のオーディションは第一希望合格!
転んでもただでは起きないたくましささすが、ラボっこだ。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|