|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
海の楽隊**明日天気になぁれ!! |
04月01日 (木) |
|
海の楽隊に取り組んで、2ヶ月がたちました。
昨日も合同練習がありました。オーケストラって見たことはあるけれど
・・・名前は知ってるけれど・・子供達にとっては、殆ど触ったことも
ない、楽器がたくさん出てきます。
そこで、吹奏楽部に入っている、新中2のKdが、大きなトロンボーンを
持ってきてくれました。
しかも、皆に吹かせてくれたのです。彼女の教え方も上手で、
「最初にこうやって唇を震わせるんだよ」と、ブルルルル・・・・
「次に、片手でブイサインを作って、唇にあてて。そして、さっき
やったみたいに唇をふるわせてみて」・・・・・・brrr・・・
私も含め、みんな好奇心一杯で、教わったとおりに、マウスピースで
音を出してみました。結構難しい!!
次にマウスピースをトロンボーンにセットして・・・・
さぁ吹いてみよう!! なかなか音の出ない子や、普段とは打って変っ
てスムーズに音の出る子、始めはよくわからなかったけれど、直ぐに
コツをつかんでくる子・・・・皆の、別な一面を発見することができ、
とっても楽しい経験となりました。
私は、といえば、みんなの期待を裏切って?ちっとも上手に吹けません
でした~(^ ^);
でも、スライドさせて音を変えたり、管を切り替えて、音を変えたり、
みんな、カッコウだけはトロンボーン奏者になりきっていました(笑)
ラボパーティは、いろんな子供達が集っているからこそ、こんな風に
普段の自分の世界だけでは接点がないようなことにも 壁を軽く飛び越
えて遭遇できるのですね。改めて、子供達一人一人の持つ大きな輪が
寄り集まってパーティになっているんだなぁ・・・・
これってまさしく、海の魚達のハーモニーだなぁ・・・・・と思ったの
でした。
リーダーは、中3のStと、高3のRiのボーイズに任せ、私は少し離れ
たところで皆の話を聞くように努めました。なるべく口を挟まぬよう、
子供たちだけでディスカッションが盛り上がるのを見ていました。
すると、最後のシーン、海に不思議な音楽が漂うようにながれる・・・
というところを 熱心にイメージを出し合い始めました。皆、人の話を
きちんと聞きつつ、どんどん自発的に発言し、意見のやり取りが
見事にキャッチボールになっていて、「皆成長したなぁ・・・」と
感激です。
彼等のイメージは、私の想像をポーンと超えてとってもユニーク。
この日は、かねてから懸案のラストシーンを動いてから、2回全部通して
やってみました。聞けば聞くほどこのお話、よくできています。
今日は、小4のTkちゃんが、目を見張る進歩を見せてくれて全員
嬉しいビックリ。今まで英語になると、自信のなさからかモヮモヮ~と
発音していた彼が、突然はっきりと、しかもものすごく大きな声で
サメのセリフを感情を込めて言い出したのです!!
あぁ、こういう日が来ることを信じて待っていた甲斐がありました!
彼の場合は、振り返ればクリスマスパーティで、小さな芽吹きがあった
ような気がします。そして、今、確かな若芽として、皆にみとめられ
ほめられて、まさしく伸びていくばかりになったのでした!
彼のようにある日突然、の子もいれば、行きつ戻りつ、自然と気がつい
たら若木になっていく子もいる事でしょう。
練習の帰り道、前日スプリングキャンプから帰ってきたKhを含めて
中学生4人が、楽しそうにおしゃべりしながら、何か相談をしているのを
見て、ふとついこの間まで、お母さんのお迎えを待って、バラバラに
帰る小学生だった姿がオーバーラップしました。
あぁ・・・本当に大きくなったのだ~、こんなに成長してくれてんだ~
高校生の下の、第2世代がささやかだけれど確実に育ってきたことを
実感し、胸が熱くなりました。
少ない人数だけれど、ハーモニーの層が広がってくれて、テューターは
このお話の持つ、広い深さを表現できたらいいなぁ・・・とひそかに
熱い期待を抱いています。
江ノ島に遠足に行って、パーティの一体感を深め、イメージをより深く
してくるつもりです。明日天気になぁれ!!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|