|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ちょっと金時山へ |
10月30日 (火) |
|
神奈川県と静岡県の県境にあり、箱根外輪山の中で一番高い金時山へ久しぶりに登ってきた。標高1,213m。
そう、その名の由来はあの金太郎が動物たちと相撲をとって遊んでいた場所と言われている。後に成長し、名を坂田公時と変えて都へ行き、平安時代中期の武将源頼光に仕え、頼光の四天皇として活躍したと言われるが、実在の人物だったかどうかは不明。
御殿場市周辺の小学校では、6年生が秋の遠足で登る。
私も登った。当時はきつくて大変な行程という思い出しかなかったが、
その後友人と何回となく登ったり、結婚後家族でも楽しんだので今では親しみのある山になった。
今回は山好きのラボママ2名と行ってきた。
一人は学生時代ワンダーフォーゲル部で鍛えた本格派で、今日は3人目の
9ヶ月児をリュックと一緒に背負って登った。すごい!
行き交う人々の注目を浴びたのは言うまでもない。
坂田公時をまつる公時神社下の駐車場に車を止め、神社に参拝して
9:45出発。檜林の中をしばらく登ると、正面に真ん中で2つに割かれた巨大な岩「金時宿り石」があった。この石は、金太郎が山姥の子供で、この岩の洞窟の中で暮らしていたという伝説に基づく。
道は岩と石ころで傾斜もあり、久しぶりの身にはこたえた。
11:30頂上到着。品川の小学4年生の遠足と一緒になり賑やかだった。
金時娘茶屋も味噌汁を求める客で大賑わい、金時娘さんは厨房内で
忙しそうだった。
頂上からの富士山の眺めがよい山で知られているが、今日はあいにく雲の中。が、昼食中一瞬頭が見えた。

12:30に下山開始。幼稚園のお迎えに間に合うよう、転げるように斜面を下った。駐車場に1:15無事到着。
日差しが暑いくらい。天候にも恵まれ、紅葉も少しずつ始まっている
中を山の空気をいっぱい吸って心地よかった。
来月はどこに登ろうかな?
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|